自在コラム

⇒ 日常での観察や大学キャンパスでの見聞、環境や時事問題、メディアとネットの考察などを紹介する宇野文夫のコラム

★NHKの同時配信の意義はどこに

2019年11月11日 | ⇒ニュース走査

   NHKが民放に先駆けて進めている番組のインターネット同時配信について、待ったがかかった。高市総務大臣が閣議後の記者会見(11月8日)で、NHKが同時配信の認可を総務省に申請していることに関して、コストが適正かどうかなど懸念を述べ、NHKの肥大化につながる恐れがあるとの考えを示した、と報じられている。

     NHKの同時配信はことし5月29日に改正放送法が参院本会議で可決成立したことを受けてのことだ。同時配信の時代が日本にも遅ればせながらやってくる、と期待している。遅ればせというのは、同時配信はイギリスの公共放送BBCは2008年から、そのほかアメリカやフランスなど欧米では当たり前のように行われているからだ。PCやスマホがあればリアルアイムで世界のニュースを視聴できる時代なのだ。

   それになぜ待ったがかかったのか。NHKは総務大臣の認可を経て2019年度中の開始を予定しているが、見直しを迫られる事態となった。問題は、NHKが提出した同時配信の実施基準案についてだ。基準案では、同時配信などの基本業務は受信料収入の2.5%を上限とする今の基準を守るとした。一方で、1)東京オリンピック、2)国際放送の配信、3)字幕と手話への対応、4)地方向け放送や民放連との連携の4業務は公益性が高いので別枠扱いにするとした。これに対して、総務省サイドは費用が最大で受信料収入の3.8%に膨らむではないかとクレームをつけたかっこうだ。

   自身の個人的な考えで言えば、総務省サイドの意見に齟齬(そご)はない。NHKは最優先の公益性を災害報道だと位置づけ、同時配信をまずスタートさせることを考えるべきだ。関東を直撃した台風19号(10月12日)では、NHKは情報の量と速さ、ネットワークといった点で、民放を寄せ付けなかった。自然災害は台風と豪雨・洪水だけではない。豪雪、干ばつ、地震、津波、火山噴火、土石流・地滑りなど、日本の災害は多様だ。狂暴化し、広域化する自然災害に向けての同時配信を早く進めてほしい。国際放送の配信や民放との連携など次なるステップでよい。

   国民の命と財産を守るための情報はNHKの本来のミッションのはずだ。災害はいつでもやって来る。繰り返すが、同時配信をそのものを早く進めてほしいそれだけだ。(※写真は、2011年3月11日の東日本大震災で津波で陸に打ち上げられた大型漁船=宮城県気仙沼市)

⇒11日(月)朝・金沢の天気    はれ

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆祝賀御列の儀を安堵のお気持ちで

2019年11月10日 | ⇒ニュース走査

   天皇陛下の即位にともなうパレード、「祝賀御列の儀」がきょう午後3時ごろ、皇居から両陛下がオープンカーに乗り込み始まった。NHKと民放が中継していたので視聴した。この様子を誰よりも喜んで見ていたのは上皇陛下ではないかと察する。この日を思い描いておられたのは上皇陛下なのだから。

   2016年8月8日、テレビで放送された天皇のお言葉(ビデオメッセージ)にじっと聞き入っていた。「憲法の下、天皇は国政に関する権能を有しません。そうした中で、このたび我が国の長い天皇の歴史を改めて振り返りつつ、これからも皇室がどのような時にも国民と共にあり、相たずさえてこの国の未来を築いていけるよう、そして象徴天皇の務めが常に途切れることなく、安定的に続いていくことをひとえに念じ、ここに私の気持ちをお話しいたしました」

   なるほど、天皇はこう考えておられたのだ、ということを知った思いがした。とくに、天皇が国民との関係や距離をどう考え、自らの象徴天皇の役割を担ってこられたのか、改めて感じ入った。


    今でも脳裏に残っているお言葉もある。「天皇の終焉に当たっては、重い殯(もがり)の行事が連日ほぼ二ヶ月にわたって続き・・・」。「殯(もがり)」は、人の死後に本格的に埋葬するまで、遺体を棺(ひつぎ)に納めて安置し、近親者が儀礼を尽くして幽魂を慰める習俗のことを指す。天皇家の殯は亡き天皇の全霊を次の代が引き継ぐ大切な儀式なのだ。しかし、当時天皇が述べられた「重い殯」の意味合いを察した。2ヵ月続く皇室の伝統的な葬送「殯」は、心に重いのだろう。あえて「重い殯」とお言葉にすることで、こうした皇室の伝統的な葬送の在り様も含めて見直したい、とのお気持ちを述べられたのではないかと今も思っている。

    生前に皇位が継承されれば、殯の儀式は重くなくてよい。国民が祝福する中で、パレードが無事執り行われ、国事行為としての「即位の礼」はすべて終わったことになる。あのビデオで発せられたお言葉から3年余り、上皇陛下は安堵のお気持ちではないだろうか。

⇒10日(日)夜・金沢の天気   くもり

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★SDGsをお経のように

2019年11月09日 | ⇒トレンド探査

   能登は自然環境と調和した農林漁業や伝統文化が色濃く残されていて、2011年には国連の食糧農業機関(FAO)から「能登の里山里海」が日本で最初の世界農業遺産(GIAHS)の認定を受けるなど、国際的にも評価されている。

        一方で、能登の将来推計人口は2045年には現在の半数以下になるとされ、深刻な過疎・高齢化に直面する「課題先進地域」でもある。金沢大学が能登半島の先端で開講している「能登里山里海SDGsマイスタープログラム」は新しい社会の仕組みをつくり上げる、志(こころざし)をもった人材が互いに学び合い切磋琢磨することで、未来を切り拓く地域イノベーションが生まれることの期待を人材育成プログラムに込めている。

   マイスタープログラムの取り組みは、国連で定めた持続可能な開発目標であるSDGsに資すると評価を受け、昨年6月に珠洲市が申請したマイスタープログラムと連携するコンセプトが内閣府の「SDGs未来都市」に認定された。これを機に、能登半島がSDGsの世界的な先進モデル地となることを目指すコンセプトにしようと、今年度からそれまでの能登里山里海マイスター育成プログラムを能登里山里海SDGsマイスタープログラムとしてリニューアルした。その効果はあったのか。

   きょう9日、マイスタープログラムに参加した。「SDGs」という言葉が飛び交っていた。たとえば、受講生が発表した報告には、「能登の里山里海の魅力を伝える観光DMOをSDGsの視点でさらに付加価値を高めたい」や「SDGsをテーマとして能登の森林バンクを創る」など、SDGsが普通にテーマに盛り込まれていた。能登暮らしに満足してはいない、かと言って決して先端を走っているわけでない。そこで、新たな価値としてSDGsを活用したい、そのような雰囲気が感じられた。

   これは思い付きの発想だが、SDGsを唱えることで自分自身をその気にさせる、お経のような効果があるのではないだろうか。理解することもさることながら、まず唱えてから自身に問いかけて語り、実行に移す。SDGs教である。悪い意味で言っているのではない。日本には「習うより慣れろ」や「考えながら行動する」という言葉がある。知識として教わることを優先するよりも、実際に体験を通じてその意味を実感していく方が習得は早い。講義を最後まで聴講していたが、面白い雰囲気が漂っていた。

9日(土)午後・能登半島・珠洲市の天気    くもり

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆仮想通貨はどこへ行く

2019年11月06日 | ⇒トピック往来

        金沢の山側環状道路を走行すると、道路沿いにイチョウ並木が見えてくる=写真=。青空と黄ばん並木の風景が西洋絵画の世界のようで心が和む。「オオイチョウ」という言葉があるくらい、長寿の樹木が多く、花言葉も「荘厳」「長寿」「鎮魂」などがある。イチョウ並木がある場所は野田山墓地の周辺。おそらく道路を新設する際に周辺の風景に配慮してイチョウを植栽したのだろう。 

   話は一転して俗世間に戻る。9月24日付のこのブログで、フェイスブックの仮想通貨「リブラ」の話題を取り上げた。その後、G7作業部会が報告書を発表し、リブラには各国の金融政策や通貨システムを揺るがすリスクがあると指摘した(10月18日)。これを受けて、G20財務相・中央銀行総裁会議はリブラを当面認めないと合意した(同日)。世界の中央銀行がリブラに対して警戒感を示している。この状況下でのリブラの発行には無理があるだろう。

   これをチャンスとして、中国の「デジタル人民元」が先んじるかもしれない。以下は憶測だ。その理由は単純だ。中国の中央銀行が発行するデジタル通貨にすれば、人民への監視がさらに行き届くからだ。アドレスと本人の結びつけを厳密に確認する通貨として、中央銀行が管理する。そうすれば、現金と違って履歴が残る。さらに、その履歴をAI分析を駆使すれば、個人の行動や生活状況、性格、嗜好など推測できる。デジタル通貨で人民を監視できるのであれば、導入しないという選択はないだろう。

   おそらく、中国はマネーロンダリングや脱税、詐欺などを防止する目的で仮想通貨を導入とすると人民に宣伝して導入するだろう。あるいは世界の基軸通貨を確立すると鼓舞して導入を進め、「一帯一路」の参加国にも導入を呼びかけるかもしれない。

   では、前段で述べたG20の合意との齟齬(そご)はないのか。G20には中国も入っているが、リブラは民間の仮想通貨なので警戒するが、デジタル人民元は中央銀行が自らが発行するので、G20合意には束縛されないと主張するだろう。リブラの失墜で、中国が仮想通貨で世界のトップランナーになる可能性をつかんだ、のかもしれない。キャッシュレス化が進んでいるとされる中国で、一気に仮想通貨が普及するかどうか。

⇒6日(水)朝・金沢の天気    はれ

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★首里城、再建への難題

2019年11月04日 | ⇒ニュース走査

       正殿など全焼した首里城の火災の原因は、報道によると、火元とみられる正殿北側1階部分の焼け跡から分電盤とみられる焦げた電気設備が見つかっている(琉球新報Web版・4日付)。防犯カメラの解析などから、外部侵入による事件性は低いようだ。関連記事で気になるのが、正殿が木造の漆塗りであったことが燃焼速度を速めた要因になった可能性があるとの指摘だ(朝日新聞Web版・10月31日付)。漆塗りのため木造に水が浸透しづらく、消火を妨げた可能性はある、という。

   首里城の特徴は漆塗りを駆使した、いわば「漆の城」である。今後再建に向けた議論の中で漆の特徴を最大限に生かすのか、防災対策として漆の使用を抑制するのか、この点が論議になってくるのではないか。

   2009年5月に首里城=写真・上=を訪れた。正殿入り口の二本の柱「金龍五色之雲」が目に飛び込んでくる。四本足の竜が金箔で描かれ、これが東アジアの王朝のロマンをかきたてる。全体の弁柄(赤漆)はこの二本の柱の文様を強調するために塗られたのではないかと想像してしまう。さらに内部の塗装や色彩も中国建築の影響を随分と受けているのであろう、鮮やかな朱塗りである。国王の御座所=写真・下=の上の額木(がくぎ)には泳ぐ竜が彫刻され金色に耀いている。琉球漆器の職人たちが首里城の塗りと加飾を施し、一つの巨大な作品に仕上げた。ウチナーンチュ(沖縄の人)の誇りをかけた仕事だったことは想像に難くない。

   ユネスコ世界文化遺産「琉球王国のグスク(城)及び関連遺産群」(2000年登録)の首里城跡は、4.7㌶におよぶ地下の遺構や、琉球王朝時代の他の城跡などで、今回焼失した正殿などの建造物は世界遺産ではない。その意味で、正殿などの建造物は再建は進めやすいだろう。正殿などは本土復帰20年の記念事業として1989年に着工し、92年に「首里城公園」としてオープンした。事業費は建物だけで73億円かかった。

   再建を進める際に浮上する問題は想像するにいくつかある。国を支援を得て復興資金は工面できたとしても、プロ職人と建築資材が集まるかどうか。92年の首里城復元時には樹齢400年のヒノキが他府県や台湾から集められたが、正殿を造る大木を確保できるだろうか。また、正殿だけで5万枚、全体で22万枚という赤瓦を調達できるだろうか。木造の板壁に塗る弁柄漆は確保できるのだろうか。御座所や周辺の装飾に沈金(ちんきん)など伝統の漆塗り職人の確保はどうか、だ。

   さらに、冒頭で述べた木造の漆塗りと防災の問題だ。まさかと思うが、防災を優先して、この際、正殿を木造から鉄筋コンクリートにするという議論だけにはなってほしくない。玉城知事は記者会見(1日・総理官邸)で本土復帰50年となる2022年5月までに再建計画をまとめると述べたが、ウチナーンチュの誇りをかけた仕事となることを願う。

⇒4日(月・振休)昼・夜金沢の天気     はれ

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆落ち葉の季節、ツワブキの花

2019年11月03日 | ⇒ドキュメント回廊

        11月になり、朝は冷え込み、落ち葉が舞っている。兼六園では雪吊りの作業が始まっている。まさに金沢の晩秋の風景だ。この頃になると、自宅庭の隅にツワブキが黄色い花を咲かせる。花は菊のよう。緑色の葉はフキに似ていてつやつやと輝きを放つ。晩秋に彩りを添えている。

   ネットで検索すると、ツワブキはつやのあるフキの葉である「艶葉蕗(つやはぶき)」が転訛したとの説があるようだ。そして花言葉は「謙遜」や「困難に負けない」など奥深い言葉が並ぶ。ツワブキには「石蕗」の漢字が充てられている。確かに近所でも、庭の石組みの間などに植えられている。いろいろ特徴のある植物だが、うれしいのは花の少ないこの時期に咲いてくれることだ。さっそく活けて床の間に飾ってみた。

   床の間は掛け軸がメインなので、あまり大きくない葉と花の方が落ち着きと品が保てる。掛け軸の添えとして床にちょっとしたワンポイントを付ける感覚ではある。葉を3枚、花を切り3つにする。信楽焼の花入れに、まず葉を入れ、そして花を添える。「野に咲く花のように」が床の間の花の基本なので自然な形状を心がける。

   掛け軸は短冊で『開門多落葉』。門を開けば落ち葉多し。冬も近づき、勢いがあった樹木も落ち葉を散らす。季節の移ろいと、もののあわれの風情を感じさせる短冊ではある。その掛け軸の下にささやかに咲くツワブキがある。床の間を見て、ふともの思いにふける。

   落ち葉の季節を自分の人生に重ね合わせてしんみりとするは必要はない。同じ地面でも目線を変えれば、石組みのすき間の中からささやかに花を咲かせ、つやつやとした葉を見せてくれるツワブキがある。こだわりを捨て切り、その日一日を粛々と生きる。ただひたすらに、ありのままに「よし、生きる」との前向きな心境になれば、別の風景も見えてくるものだ。「日々是好日」という言葉があるではないか。

⇒3日(日)夜・金沢の天気    くもり

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★「漆の城」首里城 燃ゆ

2019年11月01日 | ⇒ニュース走査

   北陸に住んでいて、沖縄・那覇市の弁柄(べんがら)の首里城はとても異国情緒にあふれた文化遺産だと、2003年と2009年の2回訪れたときに感じた。「これは巨大な漆器だ」と。それが、昨日(10月31日)未明に出火し、無残な姿になった。復興に向けて沖縄県と国の話し合いも今後進むだろう。ただ、建物だけ再建すれば済む話ではなく、巨大な漆芸術という点で容易くなはない。

    戦前の首里城は正殿などが国宝だった。戦時中、日本軍が首里城の下に地下壕を築いて、司令部を置いたこともあり、1945年(昭和20年)、アメリカの軍艦から砲撃された。さらに戦後に大学施設の建設が進み、当時をしのぶ城壁や建物の基礎がわずかに残っていた。大学の移転とともに1980年代から復元工事が進み、1992年には正殿が復元された。2000年に「琉球王国のグスク及び関連遺産群」として世界遺産に登録されたが、登録は「首里城跡」であり、復元された建物や城壁は世界遺産ではなかった。

    これまでブログで書いた首里城の印象を以下採録する。首里城の正殿に向かうと、入り口の二本の柱「金龍五色之雲」が目に飛び込んでくる。四本足の竜が金箔で描かれ、これが東アジアの王朝のロマンをかきたてる。全体の弁柄はこの二本の柱の文様を強調するために塗られたのではないかと想像してしまう。さらに内部の塗装や色彩も中国建築の影響を随分と受けているのであろう、鮮やかな朱塗りである。国王の御座所の上の額木(がくぎ)には泳ぐ竜が彫刻され金色に耀いている。

  2階の柱には唐草文様が描かれ、どこまでも続く。パンフレットでこれが沈金(ちんきん)だと知って驚いた。石川県能登半島には輪島塗がある。輪島塗の2つの特徴は、椀の縁に布を被せて漆を塗ることで強度が増す「布着せ」と沈金による加飾。沈金は、塗った器に文様を線掘りして、金粉や金箔を埋めていく。この2つは輪島塗のオリジナルだと思っていたが、琉球漆器でも16世紀ごろから用いられた技法だったことは発見だった。

  那覇市内で漆器店のよく看板を見かけた。「漆器・仏具」とセットになっていて、器物と並んで、仏壇や位牌、仏具などが陳列されている。祖先崇拝が伝統的に強い風土に根ざした地場産業だ。ということは、漆塗りの職人が今でもおそらく何百人という単位でいるのだろう。これらの漆工職人を動員して自前で首里城の塗りと加飾を施し、一つの巨大な作品に仕上げた。漆器王国、沖縄の実力ともいえる。

 その首里城を遠望すると、朱塗りの椀に金箔の加飾が施されたようにも見えた。ゴールデンウイークだったせいもあり、首里城には多くの観光客が押し寄せ、まるで、人々を受け入れる巨大な器のようだった。

⇒1日(金)夜・金沢の天気 くもり時々あめ

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする