隠岐から発信!森林・林業普及情報

隠岐地方の森林・林業情報をお届けします。

総会・研修会に出席

2017年07月07日 | その他

7月2日(日)に「隠岐(しま)の木で家をつくる会」主催の総会・研修会に参加しました。

この会は、隠岐の島町内の6団体、個人36人が会員です。

毎年 住宅見学会や伐採・植栽現地見学会などの活動をしておられます。

今回は 総会に先立ち「バイオマス発電の試験プラントの見学」および「町が計画している

木質ペレット事業」について勉強しました。

 

町内ウッドヒル内にある発電プラントの説明を受けました。

小規模ガス化発電です。

町の担当者から今年度から取り組む「木質ペレット製造施設整備の概要」など、町が進める

木質バイオマス事業についての説明を受けた後意見交換しました。

研修会終了後 総会が開催され、住宅見学会の開催など平成29年度の事業計画及び予算案

が承認されました。

 会員の皆様 お疲れ様でした 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

職員研修(その2)

2017年07月06日 | その他

先般実施した林業関係職員研修の2日目(6月28日)の様子を紹介します

2日目のテーマは「効率的な木材生産に向けた取り組み」です

座学では 隠岐で取り組む「効率的な作業システム」「木材の生産・流通」

「林業専用道」「再造林」について現状と課題、これからの取り組み方向

を考えました。

実例を紹介(林業専用道)

その後 現地研修

隠岐産木材の島外出荷の拠点 小田港(土場) 

船積みし本土へ向け船が出た後で・・・・ 残念 

コンテナ苗の生産現場  森林組合の担当者と意見交換

根の張り具合等をしっかり確認  

以上で 2日間の研修を終えました  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の管理作業順調! コンテナ苗生産3万本を目指した巡回指導

2017年07月04日 | お知らせ

 平成29年4月28日(金)、私たち林業普及スタッフは、隠岐島後森林組合(隠岐の島町池田風呂前)のコンテナ苗生産指導を行いました。

 隠岐島後森林組合は、平成25年度に生産施設を導入し、生産プロジェクトに基づきながら計画的にコンテナ苗を生産しています。

 今年度の生産目標は3万本です。

  

 

 生育施設の写真です。現在、隠岐島後森林組合では、島内需要の高い実生スギ(写真上)とマツクイムシ抵抗性クロマツ(写真下)の苗を生産しています。

  

 4月上旬に播種を実施。発芽も順調です。

 

 

 2年生苗の生長も好調。根張りが良い感じです。

 

 高まる島内需要に応えるため、コンテナ苗の生産量増加や品質向上は急務です。

 そのために我々は、森林組合の担当職員と綿密に連携を取りながら、まずは今年度の生産目標値である3万本を達成していきたいと考えています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

職員研修(その1)

2017年07月03日 | その他

去る6月27日、28日に隠岐地区の林業関係職員合同研修会を開催しました。

林業関係職員は、配属によって様々な業務をこなす必要があります。

具体的には、普及業務・奨励業務(補助事業)・鳥獣対策業務・治山業務・林道業務などです。

ちょっと、他の職種ではない幅広さです。

今後、円滑に業務遂行ができるよう現在の分野にとらわれず実例を通じ勉強しようというものです。

今回は27日の研修の模様をギュギュっとまとめて紹介します。

研修のはじめに当たって農林局長講話

経験を積むことの大切さなどお話いただきました。

今日の研修のテーマは「治山施設の長寿命化対策」

座学 「現況と課題について」「施設点検のポイント」などなど

その後、現地へ  実際に点検し対策を検討しました。

治山施設の概要説明 その後、山に・・・

治山ダムを点検  この施設ではクラックあり

治山ダムを点検 この施設では洗掘あり

1日目の研修を終了

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木材生産に向けた伐倒研修

2017年04月07日 | お知らせ

 平成28年12月26日(月)に、隠岐島前森林組合が、海士町地内で作業員等(13名)を対象とした「木材生産に向けた伐倒研修」を開催しました。

 隠岐管内では、新たな農林水産業・農山漁村活性化計画 第3期戦略プランにおいて、平成31年度原木生産量22,220m3を目指し、原木生産の体制強化に取り組んでいます。島前地域においても、隠岐島前森林復興公社の森林が利用間伐期を迎えることから、今回の研修を行いました。  

  当日の講師にS-GIT 稲田治夫氏をお招きし、安全な伐倒技術等について説明を受けた後、目立てから実際に伐倒・集材を行いました。

 

 チェーンソーの目立て講習を行っています。正確な目立てができないと、切れ味が悪くなり、余分な力が必要になるなど、「効率性」「安全性」の低下につながります。

 

 丸太を活用した伐倒技術研修です。受け口(水平切り、斜め切り、会合線)・追い口(水平切り、正確なツル)などを確認しながらトレーニングをしました。

 ロープワークの様子です。

                            

 実際に、間伐材をロープを使って集材・搬出しました。安全に配慮しながら、慎重に作業を行っています。

 県内の木材生産を増加させていくためには、高性能林業機械や効率のよい作業システム等の導入だけではなく、作業員個々のスキルアップも不可欠です。今回の研修により、「安全性」と「効率性」を両立した伐倒技術を高めていくことを期待しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隠岐の木で家をつくる会 住宅見学会

2016年09月17日 | お知らせ

 7月30日(土)、31日(日)に隠岐の島町内で「隠岐(しま)の木で家をつくる会 住宅見学会」が開催されました。隠岐産の木材を使用した新築住宅が見学できる貴重な機会ということで、私たち林業普及スタッフも参加しましたので、その様子をお届けします。

 この2日間で、私たちのほかにも、親子連れのご家族など、多数の方が見学会にご来場されました。

 

 

 屋外にも部分的に木材が使われています。

 今回の住宅ですが、延床面積で約50坪、また木材は約35m3が使用されています。 

 

 玄関から住宅の奥を撮影。柱にはスギ、床にはヒノキが用いられています。 

 

 ダイニングは和室と繋がっており、来場者の方が最も興味深そうに見学されていた場所でした。

 

 押入れにも、スギが使用されています。赤身が美しいですね。

 

 

 キッチン横の収納にも、しっかりと木材が使用されています。

 

 隠岐産木材を使用した住宅はいかがでしたか。 「地域材で建てられた住宅」と聞くと安心して住めるのではないでしょうか。

 隠岐の木は現在、島外に出荷して販路を拡大していますが、それだけではなく島内の需要もしっかり確保する必要があります。今回のように、「地元の」木材を使用した住宅を建築していくことが、隠岐の林業を一層安定したものにしていくと期待されます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「森の教室」が開催されました!

2016年07月26日 | お知らせ

 今回は、5月31日(火)に隠岐の島町内の「原田認定こども園」にて開催された、「つなぐ・広がる 緑のリレープロジェクト 森の教室 どんぐりくんと森の仲間たち」の様子をお届けします。

 これは、将来にわたって緑豊かな自然を維持していくために、次世代を担う子どもたちに古来より日本人が森林と接してきたことや森林の持つ様々な役割、大切さなどを伝える目的で、「緑の募金」の全国巡回型企画として行われているものです。島根県では、(公社)国土緑化推進機構及び(公社)島根県緑化推進委員会主催、(株)ファミリーマートの特別協力により実施されました。この活動に、私たち林業部職員もスタッフとして参加しました。

 本行事は、朝、国土緑化推進機構職員のみなさま(キャラバン隊)が、それぞれ「どんぐりくん(「緑の募金」キャラクター)」「エコロン(ファミリーマート環境イメージキャラクター)」「森のお姉さん(司会進行役)」に扮し、園児たちの前で劇を演じることから始まりました。

  

 劇冒頭の「森のお姉さん」による読み聞かせ。すでに園児たちは興味津々です

 

 

 

 「どんぐりくん」と「エコロン」が登場。人間と森林のかかわりを伝えています。子どもたちも真剣な面持ちで聴き入っています。

 

  「森に生息する動物の鳴き声あてクイズ」にも、子どもたちは見事正解していました

 

 劇のしめくくりは「森の体操」。初夏の暑さにも負けず、子どもたちは元気いっぱいに身体を動かしています

 

 

 劇の後、園庭に出てどんぐりの植え付け・水やり体験を行いました。

 

 

 作業の前に、林業普及員が子どもたちにどんぐりの種類やポットへの植え付け方などについて説明しています。

 

 

 

 

 「大きくなーれ、大きくなーれ……」 。水やりにも熱がこもっています。

 

 最後に、記念品の贈呈とプロジェクト参加宣言を行い、閉会となりました。

 

 

 今回の活動で、普段知ることのできない森林の側面に、園児たちは触れることができたと考えています。参加した子どもたち一人ひとりに、かけがえのない森林を尊重し、積極的に保全していきたいと思う気持ちが芽生えていれば幸いです。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

積極的森林経営の担い手育成研修が開催されました!

2016年03月12日 | お知らせ

 こんにちは。

 林業振興・普及第二課の大内です。

 

 とても長い間更新が滞ってしまい、失礼いたしました。

 久々に投稿させていただきます。

 

 1月末に、隠岐の島町内で

「循環型林業を志向する積極的森林経営の担い手育成研修」が開催されました。

今回はその様子を振り返っていきます。

 

 

 この研修は、島根大学が文部科学省の事業を受託して開催されたもので、

「林業関係者、森林所有者の方々に、林業を取り巻く新しい状況や技術をお伝えし、積極的に森林を経営し、儲かる林業をどのように実現していくかのヒントを得ていただきたい。」

という考えのもと開催されました。 

 1日目は室内で研修を受け、2日目は現地実習です。林業の経営者から現場の作業員まで50人以上の林業関係者が参加され、島根大学の先生方、島根県職員から様々な分野の講義を受けました。

 

 

【1日目】

 内容は「林政、林業・林産業の動向」、「バイオマスエネルギーの可能性」、「森林経営計画」、「儲かる林業へのヒント」です。

林業を取り巻くこれまでの状況、制度の説明から、新しい可能性まで提言され、林業を経営していくうえでの基本的な情報や考え方を学ぶことができました。

 

 

 

【2日目】

 内容は、「森林土壌」、「育林生産技術」、「森林GIS・ドローンの活用」です。

森林の生態から、施業(間伐)を行うための知識、技術、森林を管理把握するための新しい方法など、2日目も経営者から現場作業員まで、林業に携わる皆さんに知っていただきたい内容でした。

 

「森林土壌」の講義   (有機物(枝や葉)の分解、土壌の種類)

 

「育林生産技術」の講義   (森林の密度管理、間伐木の選木)

 

「森林GIS・ドローンの活用」の講義   (写真中の画像は上空からみた森林)

 

 林業の基礎から応用までとても幅広い内容で、また受講したい、そして多くの方に受講していただきたい研修でした。この研修によって、隠岐の林業の成長産業化がまた一つ進んだのではないでしょうか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作業道の開設完了!(隠岐島前森林組合/FRONT80)

2014年09月10日 | お知らせ

こんにちは。島前担当の高橋です。
久々の投稿となりました。

隠岐島前森林組合が取り組みを進めている利用間伐(FRONT80事業活用)については以前の記事でお伝えしましたが、間伐材を運び出すための作業道の開設(約4km)が完了しました。

ザウルス(バックホー&グラップルのハイブリッドマシン)の故障や、思った以上に岩盤が出現したことで、予定していた開設期間を多少超えてしまいましたが、これもまた良い経験だったと感じています。私自身も勉強になりました。

今後は、6haの間伐(チェーンソー)、作業道までの木寄せ(グラップル)、造材(チェーンソー)、間伐材の搬出(フォワーダ)が行われ、また、搬出した木材は、隠岐の島町の製材所や本土の合板工場に出荷される予定です。

この取組を通じて、島前地域にマッチした木材生産システムの検討を行いたいと考えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福井小学校の原木シイタケ栽培 その3

2014年08月08日 | お知らせ

こんにちは。島前担当の高橋です。

海士町立福井小学校の原木シイタケ栽培についての続報です。

5/19の投稿では植菌作業を

7/24の投稿では本伏せの準備について、紹介したところですが、

7/26(土)、夏休み中にもかかわらず、子ども達、保護者の皆さん、先生方が集まって学校林(小学校の裏山)にほだ木を移動させ、本伏せ作業を行われたようです。私自身は所用により立ち会うことができずとても残念でしたが、当日の様子を写真でご報告いただきましたので紹介します。

二夏が経過し、来年の晩秋頃、無事にシイタケが発生してくれることを祈ります!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福井小学校の原木シイタケ栽培 その2

2014年07月24日 | お知らせ

こんにちは。島前担当の高橋です。
今回は緑の少年団・福井小学校の原木シイタケ栽培に関する話題です。
5/19の投稿記事で紹介した植菌作業の後、現在は学校敷地内の木陰で「仮伏せ」中ですが、明後日7/26(土)に親子と先生方でほだ木を学校林に移動させ、「本伏せ」をされる予定です。
本伏せは、ほだ木を直射日光から守りながら、しいたけ菌糸をほだ木にまん延させる事を目的に行います。

この本伏せ作業に向けた準備のため、ほだ木を立てかける土台作りを古濱組合長(隠岐島前森林組合)と2人で行いました。

昼下がり30℃を超える暑い中、資材として必要な小径木を確保するため、チェーンソーで伐採作業を行うと、わずか30分程度の作業で、汗が滝のように流れ、真夏の森林作業の過酷さをひしひしと感じることに。
この時期の森林作業と言えば「下刈り」が代表的なものですが、灼熱の太陽の下、重たい刈り払い機を回し続ける現場技能者の皆様には本当に頭が下がります。

さて、適当な長さに伐り揃えた小径木を学校林に運び込み、いよいよ土台の組み立て作業です。
伏込み場所は、学校林内の大きなクリの木の下を選定。作業にかかると早速「蚊」が襲ってきました。身体は長袖・長ズボンなどで防御していましたが、唯一むき出しになっている「顔」をやられました。
私が3箇所、組合長が4箇所。

顔を襲う蚊を払いながら何とか土台を組み上げ、今週末の本伏せ作業ができる状態になりました。

森林内は、いろいろな種類の草木や昆虫、小鳥などに出会え、また空気もきれいで楽しい場所ですが、一方で蚊やハチ、ムカデ、ヘビなどの対策も必要になります。山に入られる際には、長袖、長ズボン、長ぐつ、帽子、虫除けスプレーなど万全の備えでお出かけください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

労働安全パトロールについて

2014年07月23日 | お知らせ

 はじめまして、農林局林業振興・普及第一課の藤井です。

今回は先日6月15日に隠岐島後管内で行われた労働安全パトロールについて書いてみようと思います。

林業は他の業種と比較して労働災害の多い業種です。刈払機やチェーンソーなどを取り扱う必要があり、危険な作業を伴うこともしばしばです。機械の取り扱いはもちろんのこと、伐採時や倒木時など気を付けないといけないことが数多くあります。そこで普及員として林業事業体が正しく安全に事業を行っているか指導する必要があります。今回は労働基準監督署の方や林業・木材製造業労働災害防止協会の方々と一緒に、林業事業体が安全面に関して気を付けているか、実際に現場に行き指導しました。

 

写真はチェーンソーを使い木を伐採しているところです。

①正しい服装で作業しているか

②伐採時に安全確認を行っているか

③チェーンソーの使い方は正しいか

④切り込みの手順は正しいか

現場ではこの4点を確認しながら指導しました。

伐採手法については各事業体概ね良好でした。

ほかにも緊急時の連絡体制はどうなっているか、蜂に刺された際の対応方法はどうなっているか、チェーンソーの1日の使用状況はどうなっているか、給水は適度に行っているかを確認し指導しました。

特にこれからは真夏になるので水分を良くとり熱中症に気を付けていきましょう。

それではまた。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行く手を阻む岩盤

2014年07月16日 | お知らせ

こんにちは。島前担当の高橋です。
先にお伝えしているとおり、隠岐島前森林組合ではFRONT80(農林中金80周年森林再生基金事業)を活用し、民有林の集約化と搬出間伐の取り組みを進めておられます。
5月に本取り組みの一環でOJT研修を開催し、作業道の開設と利用間伐について、岡山県真庭市で株式会社ヤマテックの高下社長さんと齋藤さんにご指導いただいたところです。
その後、9月から本格的に始まる搬出間伐に向け、作業道の開設を急ピッチで進めているところです。

現在は、基幹道計画延長3,115mのうち9割はできており、残り数百メートル!というところでまたまた岩盤に当たってしまったところです。
これまでも4,5回遭遇し、一度はブレーカーを使用しましたが、ザウルスで岩盤の表層をガリガリ剥いだり、少し戻って線形を変更するなどで何とか凌いできましたが、今回は上にも下にも逃げられない場所であるため、本土のレンタル業者からブレーカーを再度借りて作業しています。

隠岐島前地域はそもそも火山の噴火でできた島であり、島前3島でカルデラを形成しています。そりゃ岩盤も出るわけです。

岩盤に当たってしまうと、必要に応じてブレーカーを借りる=新たなコストが発生する、時間がかかる作業なのでその分人件費も膨らむ、となってしまいます。

作業道を開設する際には、現地踏査する際に岩盤が出そうな場所をしっかり確認し、事業費やスケジュールについてもこれを加味したものにする必要があると痛感しているところです。

【写真:ブレーカーで岩盤を掘削中】

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイマイガの広葉樹食害、その後・・・

2014年07月07日 | お知らせ

こんにちは。島前担当の高橋です。

6/20の記事でマイマイガによる主に広葉樹の食害についてお知らせしました。

あれから半月が経過し、状況を確認するために恐る恐る西ノ島町大山(おおやま)の現場へ行ってきました。

資料によると「食害を受けた樹木は、2週間程度で回復する」その記述を信じてクヌギの造林地を覗いてみると・・・

 

6/20、クヌギ造林地                       

7/7(本日)

 

6/20、クヌギ造林地 

7/7(本日)

 

6/20、ホオノキ

7/7(本日)

たった半月の間に見事な回復ぶり。その生命力の強さに感動しました!

 

この後、林家のAさんとお話ししてきましたが、

「幼虫の死骸(ウイルス性の病気と寄生虫によるもの)をたくさん見た。今年はさなぎや成虫をほとんど見かけないので、おそらく大発生はこれで落ち着くだろう。」とおっしゃっていました。

油断はできませんが、終息に向かっていることを祈るばかりです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイマイガの大量発生について

2014年06月20日 | お知らせ

こんにちは。島前担当の高橋です。

今回はマイマイガに関する話題です。

困ったことに島前地域でマイマイガ(現在は幼虫、蛹)が大発生しています。

島根県全体でも例年に比べると多く見かける状況のようです。

島前地域では、マイマイガの幼虫が住宅の近くでは畑の作物や果樹の葉を、森林でも広範囲で広葉樹の葉を食害しています。
遠くから見ると葉がほぼ全て食べられた木は枯れたように見えます。

 

遠景では食害された広葉樹が茶色っぽくぼやけ、枯れて見えます。

 

少しズームを利かすとこんな感じ。

 

食害を受けた枝葉はこのような状態になっています。

 

造林されたクヌギもほぼ全ての葉が食い尽くされています。

回復するかどうか、注視していく必要があります。

 

文献や資料によると樹種によっては2週間程度で新芽が出て回復するようですが、全く回復の兆しが見られない木もありました。今後、経過を見守っていく必要があります。

マイマイガは10年周期で大発生し、1~3年で終息するようで、終息する原因は幼虫期の病気(ウイルス性)の流行によるものだそうです。
また、幼虫に毒性はないようですが、触ると皮膚に体毛が刺さり、人によっては発疹が出る場合もあるようですので、駆除等をされる場合にはくれぐれもご注意ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする