福田ちえのときどき日記

日々の活動や雑感を掲載いたします。

女性は「子どもを産む機械」ではありません。安心して「産む機会」のある社会をいっしょに作りましょう。

2007年01月30日 | オピニオン
柳沢厚生労働大臣の「女性は子どもを産む機械・装置」発言には、私の周りでも反響がありました。

超党派の女性議員が大臣に辞任を求めていますが、少子化対策は厚生労働省の抱える最も大きな課題の一つですから、その代表大臣が、このような本音・見解であることはとても残念です。

少子化は、年金や社会保障などの国の肝心なしくみを成りたたせなくする。すぐに「産む機械はその役目を果たせ」「出生率を上げろ」というのは、あまりにも軽々で短絡的発言です。

子どもを生まない権利、選択もあるわけですから、産むか産まないか判断する世代が、何を考え、なぜそういった答えを出したかが重要ではないでしょうか。
「産めない」という状況があり「産まない」という判断を下した。
少子化問題の解決は、子どもを産みやすい環境を少しづつでも創っていくことが重要ではありますが・・・一朝一夕には事が運ばない、とてつもなく壮大な課題であると思います。
どこに問題があるのかということを真剣に考えると・・・今に、そして何よりも将来に、明るい展望が見出せない今の社会のあり方が、原因の根本にあるのではないかと思います。
今は女性が安心して子供を産み育てる社会になっていないというべきでしょう。

安倍総理の所信演説に、
「第二次ベビーブーム世代が30歳代のうちに総力をあげて少子化対策に取り組む」
「「団塊ジュニア」は少子化を食い止める最後の砦」
などというセリフがありました。
その「団塊ジュニア」と呼ばれる1971年から1974年に生まれた年齢層は、「割を食わされた世代」「難民世代」「貧乏クジ世代」などといわれ、これまで進学でも就職(超氷河期)でも厳しい競争に晒されて、低賃金派遣労働の中核を成しているといわれています。
今の生活、将来の見通しが不安定だから・・・などの理由で、結婚や子育てに意義を見出さず、あえて未婚、不出産のままの男女が増えています。
どうせ年金でも福祉でも税金でも、「この先も割を食わされるんじゃないか」という感覚もあるでしょう。

土壇場まで、この「次代を担う大切な世代」の方々を不安定な状況に放置しておいて、今さら慌てて対策に追われているように思えてなりません。
女性の眼から見て、少子化問題の根は深くて複雑。
「命を懸けて、命を産み、命を育てる」のが女性です。
安心して出産・子育てに身を投じられる環境なくして、その覚悟を持つことはあり得ません。
育児や出産に関する手当の増額などといった表面的な対策で簡単に解決好転するものではないことは明らかです。

まして今回のように「女性は子どもを産む機械・装置」などという謳い文句や号令で、若い女性をコントロールしようなどと考えているとしたら・・・そんな浅はかで反感を買う発想はありません。

女性は「産む機械」ではありません。
安心して「産む機会」を真剣に創っていただきたい、創りたいと心底思います。


 「福田ちえ」ホームページ http://www.f-chie.jp 

 最新のブログ