goo blog サービス終了のお知らせ 

AIグッチ―のつぶやき:Post like AI tweets

写真で綴る花鳥風月:Kachofugetsu spelled out in photographs

ユキヤナギ、一輪は可憐でも豪華にまとまって咲く花は3月11日の誕生花

2019-03-11 | 誕生花

雪のように小さな花が柳の様に枝垂れた枝に咲くユキヤナギ(雪柳)

原産は日本と中国で、別名には花を「小さな米」に見立ててコゴメバナ(小米花)・コゴメヤナギ(小米柳)・コゴメザクラ(小米桜)

また、岩の近くを好んで咲く様子からイワヤナギ(岩柳)と呼ばれることがある。

日当たりと風通しが良ければ放任でも良く育ち、2月から咲き始め最盛期は4月頃になる。

個人的には桜との共演が好きで桜と被って咲いているものがあれば つい撮りたくなる。

ただユキヤナギは地際に咲き、桜は高木で上に咲くのでパンフォーカスにするかユキヤナギか桜のいずれかにピントを合わせるかが迷いどころになる。

ユキヤナギは基本的に地植えでよく育つので贈り物にするには小さくても日当たりの良い庭がある方が対象になる。

個人的には盆栽や小さな鉢で育てられればと思っているが調べてみる(下記 関連記事 参照)と地植えで咲くものと比べて豪華に咲いているものは稀。

(特に桃色がかった花が美しい「フジノピンキー」という品種を小さく仕立ててみたいが撮る方はともかく育てる方には自信が足りない)

何はともあれ、これからの季節はユキヤナギの最盛期を迎える。

可憐でも豪華に咲くユキヤナギの美しい花姿を見られるのが嬉しい。

余談

誕生花の定義は曖昧で由来や定義は国や地域によってまちまち。

ちなみに3月11日の他の誕生花にはチコリ・ニガナ・ハナビシソウ・ミヤコワスレ(桃)・エニシダがある。

関連記事

Yahoo!検索 盆栽・ユキヤナギの画像

楽天市場 「苗木部」フジノピンキー

トウヤマグリーン 販売 フジノピンキー

ウィキペディア 誕生花

当BLOG カテゴリー 「誕生花」

ユキヤナギ、季節外れの雪に見まがう花は1月19日の誕生花 < 花言葉については

ご覧頂きありがとうございます。

そして、本日お誕生日の方へ、おめでとうございます。



コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。