ことばを鍛え、思考を磨く 

長野市の小さな「私塾」発信。要約力、思考力、説明力など「学ぶ力」を伸ばすことを目指しています。

書き写すという快楽

2006年06月01日 | ことば・国語
先日の記事で、教師の板書をそのまま写すというノートの取り方を批判しましたが、今日はじっくり時間をかけて書き写すお話です。

ひと月ほど前、新聞で全面広告を見てさっそく買い求めたのが、「えんぴつで奥の細道」という本です。
その時点でも結構売れていたようですが、その後も売れ行きを伸ばしているようで、最近は大きな書店のベストの場所に平積みされています。

内容はごくシンプルなもので、「奥の細道」の全文と現代語の要約、語句の解説、ペン字のアドバイスなどが載っているだけです。
で、「一日目」から「五十日目」までに分けられた程良い長さの原文を、ひと文字ずつ丁寧に、芭蕉の文や俳句を味わいながら書き写しましょうというコンセプト。
「書き写す」というより、薄く印刷された文字を「なぞる」作業です。

私が本屋で見つけたときは「書道・ペン字」のコーナーにありました。
字が下手なことにコンプレックスがある私は、ついでに少しで文字がうまくなれば、という思いも持ちつつ始めたのです。
もちろん第一の目的は作品を味わうことですが...。

実際始めてみると、これが実に気持ちいいのです。
高校時代に勉強として読んでいたときとは違う、深い趣が感じられます。
ゆったりとした贅沢なひとときを過ごせるのです。

夜中にちょっと時間を作って書き始めるのですが、特に気分が落ち込んだり荒んだりしているときには、就寝前に精神を安定させる良い薬になるようです。
ただ、睡魔が勝ってしまうと、味わう余裕がなくなって「なぞる」という機械的な作業に終わってしまうので、もったいないことになります。

それにしても、ただなぞっているだけなのに、心地よい気分になれるのは不思議です。
「写経」などにも通じるものがあるのでしょうが、やはり文章の内容が優れていることと、心を込めて丁寧な字を書くことが大きく影響しているように思います。

「考える学習をすすめる会」では、語彙を高め国語力をつける一つの方法として、新聞の投書写し→要約を推奨していますが、一般の人が書いた文章でも書き写すことでずいぶん味わいが深まるものです。

まして、鑑賞に堪えうる古今の名文を書き写すという「学び」は、大きな効果を生み出すことでしょう。
これこそ「まなぶ」の語源、「まねぶ」ですね。

考えてみれば、コピーも写真も存在しない時代の古人は、先人の書を1つ1つ文字を書き写して学ぶしかなかったわけです。
そのことが結果として、著者の考えや主張を深く理解することにつながっていったのだと思います。
何もかもお手軽にコピーで済ませてしまって、結局ろくに読んでいないということが、現代人には多すぎるのではないでしょうか。

よく「書いて覚える」と言いますが、書くことにより必然的に文をよく読むことになるので、ただ文章を眺めているより記憶の定着がよくなるのは当然です。
また、小学校では文章の書き方のルールを学ぶために、書き写し用のワークブックを使っている例もあります。

どうやら書き写しには様々な効用があるようですね。
「よく読む」ことは、すなわち「よく書く」ことにもつながります。
単なる作業にならないよう注意することは必要ですが、中学や高校でも名文の書き写しをもっと採り入れてはどうでしょうか?

さて「奥の細道」、購入してから1ヶ月になります。
1日にこれくらいの分量なら楽勝だろうと思って始めたのですが、やはり毎日続けるというのは大変ですね。
字がさっぱりうまくならないのは置いておくとして、1ヶ月でまだ「五日目」までしか進んでいません。
江戸を発ってようやく日光まで来たところです。
「奥」に入るまでにもだいぶあります。

この調子だと大垣までに10ヶ月かかることに...。
実際の芭蕉の旅より長くなってしまいます。
月も変わったことだし、ここらで少しペースを上げましょうか...。


※応援してくださる方はクリック(↓)をお願いします!
にほんブログ村 教育ブログへ