「近ごろの子どもたち『目立ちたくない!』」という記事を見つけました。
7月14日の日経新聞掲載だそうです。
日経生活面
最近の子どもたちはリーダーになるより気配りを重視し、アニメなどのキャラクターも脇役に人気が集まっているとのこと。
ドラえもんやのび太よりスネ夫、アンパンマンよりバイキンマンだとか...。
大人がドラマのシブーイ脇役を評価するのとは次元が違うと思います。
「気配り」ってサラリーマンじゃないんだから...。
彼らにはホリエモンは「不器用」に見えるようです。
もっと器用にスマートに生きて行きたいということでしょうか...。
世渡り上手になりたいってこと?
今からそんなに小さくまとまってどうするの!
この記事では小学校の運動会や幼稚園の発表会(昔の学芸会)における、大人の側の「目立たせない配慮」が一因ではないかと分析しています。
例の「みんなで手をつないでゴール」とか、主役を複数で公平に演ずるとか、そもそも際だった主役のいない劇を選ぶとか...の誤った「平等」施策ですね。
これは当然、以前書いた子どもの自信のなさにも関連してくると思います。
「出る杭」が叩かれる世の中では、「人と同じことをしている方が楽」という横並び意識が蔓延し、率先して何かをやるというのはダサいことと見なされているのでしょう。
周りばかり気にして、波風立てぬようにと振る舞っていては、自信なんか生まれませんよね...。
日本の学校教育はいったいどんな人間を育てようとしているのでしょう?
幼い頃から人と違うオリジナリティを持つことを奨励し、プレゼンテーションやディベイトも積極的に授業に採り入れている欧米の教育とのギャップに愕然とします。
そもそも大人自身が、自分の生き方、考え方に自信ない人が多いのかな...。
流行ばかり気にして人と同じ格好をしたがる大人、新しいというだけで次から次へ物を買い換える大人、そしてテレビや新聞の報道を鵜呑みにして総バッシングに走る大人...。
自分の頭で考えず、外部に思想や行動の指針を求める大人が溢れています。
そんな大人を見ている子どもたちが「みんなと同じように」と考えるのは自然の流れです。
自分だけ違う意見を言ったり浮いた行動を取って、もし失敗したらどうしよう...という意識が働くのだと思います。
気配りに満ちた子どもにすることも大切ですが、今私たちが力を入れるべきは、泥臭くても逞しさのある人間を育てることだと確信しています。
※応援してくださる方はクリック(↓)をお願いします!

人気blogランキングへ
7月14日の日経新聞掲載だそうです。
日経生活面
最近の子どもたちはリーダーになるより気配りを重視し、アニメなどのキャラクターも脇役に人気が集まっているとのこと。
ドラえもんやのび太よりスネ夫、アンパンマンよりバイキンマンだとか...。
大人がドラマのシブーイ脇役を評価するのとは次元が違うと思います。
「気配り」ってサラリーマンじゃないんだから...。
彼らにはホリエモンは「不器用」に見えるようです。
もっと器用にスマートに生きて行きたいということでしょうか...。
世渡り上手になりたいってこと?
今からそんなに小さくまとまってどうするの!
この記事では小学校の運動会や幼稚園の発表会(昔の学芸会)における、大人の側の「目立たせない配慮」が一因ではないかと分析しています。
例の「みんなで手をつないでゴール」とか、主役を複数で公平に演ずるとか、そもそも際だった主役のいない劇を選ぶとか...の誤った「平等」施策ですね。
これは当然、以前書いた子どもの自信のなさにも関連してくると思います。
「出る杭」が叩かれる世の中では、「人と同じことをしている方が楽」という横並び意識が蔓延し、率先して何かをやるというのはダサいことと見なされているのでしょう。
周りばかり気にして、波風立てぬようにと振る舞っていては、自信なんか生まれませんよね...。
日本の学校教育はいったいどんな人間を育てようとしているのでしょう?
幼い頃から人と違うオリジナリティを持つことを奨励し、プレゼンテーションやディベイトも積極的に授業に採り入れている欧米の教育とのギャップに愕然とします。
そもそも大人自身が、自分の生き方、考え方に自信ない人が多いのかな...。
流行ばかり気にして人と同じ格好をしたがる大人、新しいというだけで次から次へ物を買い換える大人、そしてテレビや新聞の報道を鵜呑みにして総バッシングに走る大人...。
自分の頭で考えず、外部に思想や行動の指針を求める大人が溢れています。
そんな大人を見ている子どもたちが「みんなと同じように」と考えるのは自然の流れです。
自分だけ違う意見を言ったり浮いた行動を取って、もし失敗したらどうしよう...という意識が働くのだと思います。
気配りに満ちた子どもにすることも大切ですが、今私たちが力を入れるべきは、泥臭くても逞しさのある人間を育てることだと確信しています。
※応援してくださる方はクリック(↓)をお願いします!

人気blogランキングへ