ターヘル・アナトミア「自作パソコン&バイクブログ」

パソコン関係ブログ試行錯誤しながら自作パソコン制作

自作パソコン 電源ユニットの重要性 80PLUS Gold認証 12Vシングルレーン設計 2017.5.2追記あり

2017-04-24 10:00:51 | 自作パソコン

自作パソコン

自作について もっとも 大切なパーツは?

CPU これも重要 マザーボード これも・・・ グラボ・・・これも重要 

性能についてはこれらのパーツは重要ですが 安全性という面で考えれば 最も 重要なのは・・・

やはり 電源ユニットでしょう。 ユーザーによっては24時間365日通電しっぱなしという人もいます。

ここで発火事故なども時々聞きますけど これは多少の不良品が出回ることはあり得るので 運悪くそれを手にした場合 最悪こういった事故に遭遇することもあり得る。これはメーカー製パソコンでもスマフォでも発火事故は頻繁に起きている。

 

ただ、予備知識として 電源には 80PLUS Gold認証以上のユニットで、高価なものを使うべきと思います。高ければいいということではないんですけど ある程度 素人が判断する場合 電源ユニットに使われる12Vシングルレーン設計とか 日本製105℃電解コンデンサー使用とか 電源効率GOLD以上が安全設計と 私は 勝手に思い込んでいます。

安物を使って 事故や故障になったら 問題ですからね・・・

(あくまでも私の素人考えです。Gold以下製品が故障すると言っているわけではないですから誤解のないように。電源効率や12Vの安定性を考えてシングルレーン設計、電解コンデンサーなどトータルで見て 個人的にGold以上の12Vシングルを選ぶ結果になりました。)


追記20170502

CPUやマザーボード、グラボなどに安定して直流電量(12V)を供給するのがこの電源ユニットの役目。この12V電流を安定して供給するのが12Vシングルレーン設計。マルチ設計だと価格は安くなるが電源供給が不安定になったりすることもあるらしいので 私は多少高めでも「12Vシングル設計」「Gold仕様」を選んだわけ。

あくまでも一例ですが この12V電流が不安定になると 急にパソコンがシャットダウンしたり、ブルースクリーンブラックスクリーンになったりする不具合が起きることもあるらしい。

ですから 電源ユニットを選ぶときには、価格ではなく 内容でしっかり選ぶことが重要。 後で「泣き」を見ないように・・・・。

 

--以前掲載した 電源ユニットの選び方を再掲載しておきます。--


電源の容量はどうやって選べばいいのか? パソコンショップで以前聞いたことがある。

要するに 使うパーツがどの程度電気を使うか? 一番使うのは UPCとグラボこの2つみたいで、この2つの容量が何ワットか計算すればいいそうです。


CUP Core i7 6700K このTDPは91W 12V電源で計算すると 91W ÷ 12V=7.58A この7.58Aの2倍設定し15.17A

グラボ GeForce 1080 この容量は200W程度 12Vで計算 16.66A この2倍 33.33A

(2倍=高負荷をかけても大丈夫なように余裕を持たせるためです)


両方で 48.50A という事になります。 電源ユニット 12Vシングルレーン設計を選んで この+12VのA(アンペア値)が48.50A以上の電源ユニットを選ぶといいらしいです。


メーカー仕様でこのPalit GeForce 1080使用時は最低500W以上の電源を選ぶように書かれています。


ですが、私の自作パソコンには余裕を見て 750W電源を選びました

+12Vが62.5A 48.5A以上あるので 余裕を見てこの750W(+12V 62.5A)をえらびました。 実際には 1080ではなく おそらく 1050Tiになると思います。


この1050Tiの場合 85Wなので (91W+85W)÷12V=14.7A この2倍 29.3Aが妥当という計算値 750Wの場合12Vが62.5Aなので 十分余裕あります。将来、グラボをバージョンアップして1080クラス使っても十分使える。 一応 メーカーでは1050Tiグラボ使用は300W以上の電源必要と書かれています

最近のパーツは省電力が進んでいるので 電源容量はそれほど大きなものは必要なくなってきているのが実情です。



補足

電源 550W 12V=45.9A

   650W 12V=54.2A

   750W 12V=62.5A

   850W 12V=70A

  1000W 12V=83A

  1200W 12V=100A


各電源容量(W)の12V電流(アンペアー A) 


私が選択した電源ユニット

CORSAIR RM750x


参考に

私が自作パソコンを制作する過程をブログに掲載した過去の記事 一覧




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。