コメント
 
 
 
Unknown (ちー)
2010-12-30 23:23:38
忙しく動きまわってるH大チームをテレビで見かけると身内のような変な感覚になります。

それにしてもS村先生、お話が上手ですよね。
あの穏やかでゆっくりとした語り口調に、わかりやすい説明、他の先生では無理ですね(笑)

北海道の移植チームが全国を駆け回って移植の普及活動をする・・・すべてT教授ですよね。
T教授が北海道に来たからこその。

やはり、かんぞうさんも私もいい時期に移植前後を過ごしたのだと思います。

T教授からS木先生まではあのままでしょうが、アレ以外の先生たちは今後、どのように変化していくのか未知数です。すでに性格?が変わってしまった先生もいるし・・・

当時の移植チームの連携を基盤に、これからも後任の先生たちには明るく心強い移植チームであってほしいと願います。

T教授、F川、S村、S木、T口、Y下。
この5人は最高でしたから。

第一外科病棟も、移植専門病棟になったりして。
そうなれば看護師さんたちの勉強の幅も広がるでしょうし、知識のない看護師さんがいなくなるかな・・・

そして、医療費や福祉制度の面では、私たち患者が大きく動かなければいけないのかもしれないですね。
その基盤がないという現実・・・

きっと年単位で状況は変化していくと思います。
 
 
 
チーム (かんぞう)
2010-12-31 14:06:20
確かに「良いチーム」という表現がピッタリな感じで、同じフロアのK山先生の所とは少し違いますよね~。
移植時期というと、本当に最高にいい時期に移植できたと思っています。
ちーさんもわたしも。

ところで、
<すでに性格?が変わってしまった先生>が気になります。???
性格が変わった看護師さんなら心当たりがあるのですが。

あの人もこの人も・・・


移植の普及活動と、脳死移植の増加と、これからもっともっと大変になっていくのでしょうが、受け入れる側の体制はどうなんでしょうかね。
H大に限らず。

きっと全国的な問題になっていくんでしょうけど、移植待機者の人数を考えると、この先、相当な創意工夫が無いと厳しいのではないかと思います。


ちーさん、今年も一年お世話になりました。
来年はいつの日か病院でお目にかかれる事を願っています。
わんちゃんとぬっくんと楽しい正月をお迎えください。
 
 
 
こんにちは。 (肝臓移植について)
2011-01-06 13:13:07
臓器移植について調べていてこちらのサイトを拝見致しました。
肝臓移植や腎臓移植など、わからないことが多く不安に思う方々がいると思います。
そんな方々に少しでも情報提供をできればと日々、勉強と努力をしています。
貴サイトにありました情報や意見は大変参考になりました。
ありがとうございました。
 
 
 
初めまして (かんぞう)
2011-01-06 23:02:17
サイト、拝見させて頂きました。

昨今の諸事情からすると色々と大変な状況で活動されているのではないでしょうか。
わたし個人としては是非応援させて頂きたい気持です。
昨年、一番仲の良かった患者仲間を亡くしました。
どんな方法を使っても移植さえできれば今も元気に過ごしていたと思います。

わたしは一患者として、自分の体験したこと、これから体験することをそのままお伝えするしかありませんが、それが少しでも参考になるならこれ以上の事はりません。

是非頑張ってください。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。