コメント
自家用機ですか?
(
junseok
)
2008-05-27 20:53:16
こんばんは。
自家用機で奥さんをお出迎え~。
だったら格好いいですよ~。
と真面目な話で、
現在お体はいかがですか?
どこかに勤務だったら
お休みをもらえますが、
自営業だけに休みにくい部分があるかも知れません。
仕事ともしもの時の駆け引き。
難しいですよね。
何も影響がないといいのですが。
ボーイング747
(
かんぞう
)
2008-05-27 23:30:10
junseokさん、こんばんは。
YS11かもしれません。。。
体調は・・・悪いです。
仕事がなかったら一日中横になっていたいところです。
仕事が忙しくなると体調が心配になり、仕事が暇になると生活が心配になるという繰り返しです。
まぁでも悪いなりになんとかなるもんです。
junseokさんの所にもたびたび訪れているんですが、読み逃げになってしまってます。
元大阪知事の件についてはまったく同感です。
自分でもずっと感じていた事、junseokさんがズバリ言ってくれてスッキリしてます。
帰ってきました
(
亀太郎
)
2008-05-30 20:40:44
今し方、H大病院より帰ってきました。
結果から報告すると、腫瘍ではなく肝膿胞でした。
肝臓の中に5cm位の膿(ウミ)が溜まりその回りが炎症を起こしてCRPが上昇したそうです。
抗生剤を点滴して半分くらいの大きさに縮まってきたそうです。
原因は最初肝臓の動脈が血流が悪くなり、そのため雑菌が肝臓に入り込んで膿が出来たのではないかとの事で、カテーテルを挿入し調べたら、血流は異常がありませんでした。
そうなると、先生もハッキリした原因はつかめず取りあえず抗生剤を服用して様子をみるために退院になりました。
地元の病院で来週採血をして様子見をしてから、考えるとの事です。
それと入院以来セルセプト、プログラフ、プレドニンの免疫抑制剤を全て中止してます。
免疫抑制剤を中止して大丈夫かなと思いますけど、取りあえず先生の言うとおりにしないとね!!
今回の状態が判るまで風邪の影響でCRPが上がったと私も先生も思っていたのですが、今度から熱が出たら直ぐ連絡をよこすようにとの事を言われましたが、
かんぞうさんが熱を出して連絡してもハッキリした対応をしてくれなかったんですよね、どうなんでしょうかね。
それと、奇遇な事に帰りに札幌駅までタクシーに乗ったところ、運転手さんがH大で4年前に肝移植をなされた方で、奇遇と言えば奇遇ですよね。
また、ブログは明日から少しずつ再開します。
亀太郎さん、お帰りなさい。
(
かんぞう
)
2008-05-31 15:19:27
いずれにしても大変でしたね。
何が大変かって、原因がはっきりしないというのは、それがどんな事でも大変です。
なんだか、状況が大きくなってこないと病院の対応が鈍くなってきているのはとても気になるところです。
本当は今でも色々と小さな事まで確認したい事とかあるんですけど、どこまできちんと話を聞いてくれるのか、というか、言っても無駄だ、と思う気持ちの方が強くあります。
私たちからすれば、「もし、何かあったら」の「もし」が命にかかわる重要な事なんですけどね。
その辺の所まで、患者側が強く求めていかなけければいけないものなんでしょうかね。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
自家用機で奥さんをお出迎え~。
だったら格好いいですよ~。
と真面目な話で、
現在お体はいかがですか?
どこかに勤務だったら
お休みをもらえますが、
自営業だけに休みにくい部分があるかも知れません。
仕事ともしもの時の駆け引き。
難しいですよね。
何も影響がないといいのですが。
YS11かもしれません。。。
体調は・・・悪いです。
仕事がなかったら一日中横になっていたいところです。
仕事が忙しくなると体調が心配になり、仕事が暇になると生活が心配になるという繰り返しです。
まぁでも悪いなりになんとかなるもんです。
junseokさんの所にもたびたび訪れているんですが、読み逃げになってしまってます。
元大阪知事の件についてはまったく同感です。
自分でもずっと感じていた事、junseokさんがズバリ言ってくれてスッキリしてます。
結果から報告すると、腫瘍ではなく肝膿胞でした。
肝臓の中に5cm位の膿(ウミ)が溜まりその回りが炎症を起こしてCRPが上昇したそうです。
抗生剤を点滴して半分くらいの大きさに縮まってきたそうです。
原因は最初肝臓の動脈が血流が悪くなり、そのため雑菌が肝臓に入り込んで膿が出来たのではないかとの事で、カテーテルを挿入し調べたら、血流は異常がありませんでした。
そうなると、先生もハッキリした原因はつかめず取りあえず抗生剤を服用して様子をみるために退院になりました。
地元の病院で来週採血をして様子見をしてから、考えるとの事です。
それと入院以来セルセプト、プログラフ、プレドニンの免疫抑制剤を全て中止してます。
免疫抑制剤を中止して大丈夫かなと思いますけど、取りあえず先生の言うとおりにしないとね!!
今回の状態が判るまで風邪の影響でCRPが上がったと私も先生も思っていたのですが、今度から熱が出たら直ぐ連絡をよこすようにとの事を言われましたが、
かんぞうさんが熱を出して連絡してもハッキリした対応をしてくれなかったんですよね、どうなんでしょうかね。
それと、奇遇な事に帰りに札幌駅までタクシーに乗ったところ、運転手さんがH大で4年前に肝移植をなされた方で、奇遇と言えば奇遇ですよね。
また、ブログは明日から少しずつ再開します。
何が大変かって、原因がはっきりしないというのは、それがどんな事でも大変です。
なんだか、状況が大きくなってこないと病院の対応が鈍くなってきているのはとても気になるところです。
本当は今でも色々と小さな事まで確認したい事とかあるんですけど、どこまできちんと話を聞いてくれるのか、というか、言っても無駄だ、と思う気持ちの方が強くあります。
私たちからすれば、「もし、何かあったら」の「もし」が命にかかわる重要な事なんですけどね。
その辺の所まで、患者側が強く求めていかなけければいけないものなんでしょうかね。