
磐田市に所在する「竜洋郷土資料館」へ行ってきました。
本資料館は、木材等諸物資の回漕で「遠州の小江戸」といわれるほど繁栄した
掛塚湊や掛塚祭の資料、天竜川と遠州灘の恩恵を受けてきた竜洋地区の住民
の暮らしなどがわかる歴史・民俗資料を収蔵・展示しています。

本資料館1階は、農機具、漁業具、防災用品と生活に関するものを展示

2階は、掛塚湊、天竜川、掛塚屋台まつりの歴史に関するものを展示

戦時中の資料(冊子)

このコーナーは、竜洋町にて大正時代、旧飯田村(浜松市)出身の福長三兄弟が
福長飛行機研究所を設立し、日本初の民間飛行機(旅客機)天竜1号から10号
を発進させた功績を紹介しています。

プロペラの軸(福長飛行場製)

木製模型の天竜号(細部不明)

木製模型の天竜7号

天竜川河口近くの旧河川敷に位置していた福長飛行場(掛塚飛行場)の情景

天竜10号の写真
当資料館にて磐田市竜洋地域の様子を知ることが出来ました。
特に日本最初の民間航空機を発祥した当地を知ることが良かったです。(^_^)
本資料館は、木材等諸物資の回漕で「遠州の小江戸」といわれるほど繁栄した
掛塚湊や掛塚祭の資料、天竜川と遠州灘の恩恵を受けてきた竜洋地区の住民
の暮らしなどがわかる歴史・民俗資料を収蔵・展示しています。

本資料館1階は、農機具、漁業具、防災用品と生活に関するものを展示

2階は、掛塚湊、天竜川、掛塚屋台まつりの歴史に関するものを展示

戦時中の資料(冊子)

このコーナーは、竜洋町にて大正時代、旧飯田村(浜松市)出身の福長三兄弟が
福長飛行機研究所を設立し、日本初の民間飛行機(旅客機)天竜1号から10号
を発進させた功績を紹介しています。

プロペラの軸(福長飛行場製)

木製模型の天竜号(細部不明)

木製模型の天竜7号

天竜川河口近くの旧河川敷に位置していた福長飛行場(掛塚飛行場)の情景

天竜10号の写真
当資料館にて磐田市竜洋地域の様子を知ることが出来ました。
特に日本最初の民間航空機を発祥した当地を知ることが良かったです。(^_^)