今日は京都夏の旅で公開されているスポットを
そろそろ行かなければ(9月末まで)という事で京都へ。
ゆっくり目に出て10時過ぎに東山駅前へ到着。
そこから無料シャトルバスに乗って花山天文台へ。
天文台に来たのは初めてでしたが
かなりレトロな感じの望遠鏡でした。
隣には歴史館もありました。
1時間弱ほどで見学は終わり東山へ戻り次は渉成園へ。
茶室の公開(蘆庵)が行われていました。
二階建ての珍しい茶室ですね。
次は立命館大学の方へ移動。
東門手前を左に進んですぐに特別公開が行われている本野精吾邸へ。
コンクリート打ち放しの日本最初のモダニズム建築だそうです。
ここで今日行きたい特別公開は行ったので
また別の目的地へ。本満寺。
酔芙蓉と萩の花が咲いていました。
さらに出町柳の常林寺へ。萩の寺として有名だそうですが
境内全域が萩に覆われていました、すごい(;゚д゚)
そして折角なので向かいの鴨川デルタの方へ。
橋の上から写真を撮ってそのまま向こうにわたり飛び石を渡って戻ってくる。
その後ふたばに寄って帰りました。
他の写真はまた後日アップしますね。
そろそろ行かなければ(9月末まで)という事で京都へ。
ゆっくり目に出て10時過ぎに東山駅前へ到着。
そこから無料シャトルバスに乗って花山天文台へ。
天文台に来たのは初めてでしたが
かなりレトロな感じの望遠鏡でした。
隣には歴史館もありました。
1時間弱ほどで見学は終わり東山へ戻り次は渉成園へ。
茶室の公開(蘆庵)が行われていました。
二階建ての珍しい茶室ですね。
次は立命館大学の方へ移動。
東門手前を左に進んですぐに特別公開が行われている本野精吾邸へ。
コンクリート打ち放しの日本最初のモダニズム建築だそうです。
ここで今日行きたい特別公開は行ったので
また別の目的地へ。本満寺。
酔芙蓉と萩の花が咲いていました。
さらに出町柳の常林寺へ。萩の寺として有名だそうですが
境内全域が萩に覆われていました、すごい(;゚д゚)
そして折角なので向かいの鴨川デルタの方へ。
橋の上から写真を撮ってそのまま向こうにわたり飛び石を渡って戻ってくる。
その後ふたばに寄って帰りました。
他の写真はまた後日アップしますね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます