【映画がはねたら、都バスに乗って】

映画が終わったら都バスにゆられ、2人で交わすたわいのないお喋り。それがささやかな贅沢ってもんです。(文責:ジョー)

「信さん 炭坑町のセレナーデ」

2010-11-29 | ★橋63系統(小滝橋車庫前~新橋駅)

昭和30年代の福岡県の炭坑町を舞台に、貧しいながらも必死に生きる人々の日常と、やがて訪れる過酷な運命を平山秀幸監督が丁寧に描き出す。
都会からやってきた聡明そうな男の子が、大きくなるとそうでもなくなるっていうところに共感したね。
あなたも昔は聡明だったって言いたいの?
そう面と向かって言われても照れるなあ。
あのまま、都会にいればすくすく育ったような上品な顔立ちだったのにねえ。
もともと島に暮らしている男の子が、子どもの頃はいかにも炭鉱の子みたいな顔してるのに、大きくなったら妙に精悍になるのと対照的だな。
「信さん」っていうのはその男の子の名前。都会から来た子の母親を慕ったりする。
そうかと思うと朝鮮人の子は、大きくなってもそのまんま。
大きくなってからは、柄本時生が演じるんだけど、その小学生時代を演じる男の子が、そっくりというわけじゃないんだけど、風情がまったく彼そのまんまなのよね。あんな子役どこから連れてきたのかしら。
とにかく、いまどき、じつにオーソドックスな炭鉱町物語。
そのオーソドックスさが、映画の中の昭和の時代にぴったりマッチしていた。
タイトルからしてなんともオールドファッション。
「三丁目の夕日」でさえ、いまふうに「Always」ってカタカナタイトルにしてたのにね。
あの映画は昭和を装ったおとぎ話だったけど、こちらは寂れ行く炭鉱が舞台なだけに、心地よいだけではすませられない事情がある。
どうしても、事故や閉山を描かざるを得ない。
トロッコみたいな車に乗って地下へ降りて行く時の心地悪さ。みんなああいう不安を常に抱えながら働いていたんだよなあ。
厳しいところもある映画ではあるけれど、観客の心の動きから離れないから、安心して観ていられる。
あ、、だいじなこと言うねえ。観客の気持ちを置き去りにしたような映画が最近は多いからなあ。
そう、そう。観客の心の動きを待つことをしないで先走っちゃうのを才気走った映画だと勘違いしてたりする。
せちがらい世の中だねえ。いつからこういうせちがらい世の中になったのかな。
この映画の時代みたいに、炭坑が消えたあたりからかもよ。
それって、俺たちが生まれる前じゃないか。






最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
朝鮮人の彼 (ふじき78)
2010-12-05 18:01:58
こんちは。カエルさん、ヒヨコさん。映画、面白かったです。朝鮮人の彼はタイム風呂敷を使ったかと思いましたよ。
返信する
■ふじき78さんへ (ジョー)
2010-12-07 23:00:10
ほんとにあの少年にはびっくりしましたね。大きくなるのが楽しみです、というか興味深いです。
返信する

コメントを投稿