馬医者修行日記

サラブレッド生産地の大動物獣医師の日々

Dr.Brooksに聞いたこと

2009-12-05 | 馬眼科学

Dr.Brooksから聞いた馬眼科に関することの覚え書き・・・・

角膜炎

・馬の眼科疾患には2種類ある。角膜炎とそれ以外の疾患。

・角膜炎への対応は非常に重要。なぜなら治せるから。

・角膜の深い部分からの採材のためには綿棒などで擦るのではなく、メス刃の柄につける部分で掻き取るのが望ましい。

・馬の角膜の厚さは、中央部で1.0~1.5mm、辺縁部で0.8mm。

羊膜

・融解を起した角膜炎には結膜フラップを行ってきたが、角膜上に結膜が残り、治癒後の見た目が悪く、視界を妨げる。最近では6mm以下のものにしか結膜フラップはせず、羊膜を使っている。

・羊膜は原理的には光沢がある側が角膜に接するように、血管がある層を剥がした側が表を向くように乗せる。実際には裏表による差はないようだ。

・冷蔵と冷凍で差は感じていないが、幹細胞の定着が研究で証明されれば冷凍しない羊膜が望ましいのかもしれない。

白内障

・手術しか治療方法はない。瘢痕組織が形成されるので、半年後には良好でも、6年後にはどうなっているかわからない。

緑内障

・ダイオードレーザーによる毛様体の凝固術もよく行う。角膜輪部から5-6mmの強膜上で、出力1.5mwatと時間1.5secを設定しておいて30~40箇所に接触照射する(全周やってはいけない!)。ポッピング音が聞こえることがあるが、毎回聞こえるようだと出力が高すぎる。この手技による併発症はまれだが、効果がないこともある。

眼瞼縫合

・十字縫合or8字縫合をお勧めする。

虹彩脱

・飛び出した虹彩は切除する。「押し込めない!」   

    Drbrooks_book                        -

Dr.Brooksは馬臨床医のための眼科学の本も書いておられる。

持っている人も多いようだ。

ハンドブックというか、マニュアル的だが、私は便利で良い本だと思う。

上に書いた覚書以上に、詳しく、その理由なども書かれている。

例えば、虹彩脱は・・・・電気メスで切除する。とある。

                         ---

Photo 症例数は多くないかもしれないが、眼の障害は必ずある。

適切に対処したいものだ。


12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
いつも拝読しております。 (田舎者)
2009-12-06 08:38:12
いつも拝読しております。
慢性葡萄膜炎(虹彩癒着&角膜浮腫)に対する治療法はあるのでしょうか??
現在は抗生物質&ステロイドを症状が悪化した時に点眼しております(長期にわたり)。
返信する
いつも楽しく拝見させていただいております(笑)。 (はぐれ者)
2009-12-06 11:04:11
いつも楽しく拝見させていただいております(笑)。

さて12/3の記事の中で

とくに発症要因がない競走馬が蹄葉炎を発症していて、初期から適切に処置すればかなりが競走復帰している。

とありました。

競走に復帰できるということは程度の軽い蹄葉炎であると思うのですが、実際のところはどの程度の蹄葉炎でしょうか。

また、もしそうである場合、蹄葉炎であると診断する時のポイントはどの辺にあるのでしょうか?

Hig先生の発表ではないのでHig先生に質問するのは間違いかもしれませんが回答していただければ幸いです。
返信する
>田舎者さん (hig)
2009-12-06 11:41:44
>田舎者さん
 馬回帰性ブドウ膜炎の治療は難しいようですね。Dr.Brooksの今回の講演にはあまり出てこなかったと思います。馬回帰性ブドウ膜炎の治療については、まとめて記事にします。
返信する
>はぐれ者さん (hig)
2009-12-06 11:50:41
>はぐれ者さん
 蹄葉炎と呼んで良いのかどうかが会場でも質問されていました。他に跛行の原因がなくて、蹄に熱感があって、指動脈拍動が亢進していたら、急性蹄葉炎を疑って対処した。ということだったと思います。確定診断ではないことは、パネラーも述べておられました。

 異論がある人もいると思いますが、ローテーションしないと蹄葉炎ではない。というのは間違いで、定義からいくと慢性蹄葉炎しか相手にしていないことになります。
 でも、ローテーションしないで治って?しまうと、蹄葉炎だった確証は無くなってしまいますね。

 ローテーションしているのに、競走できた競走馬もいるそうです。
返信する
Dr.Brooksがそちらで実習までしていたとは驚きです... (ophthovet)
2009-12-06 15:04:51
Dr.Brooksがそちらで実習までしていたとは驚きです。僕の方には浅草での写真と寿司の写真しか、送ってきませんでした(笑)
でもhig先生ともブログを通じて知り合い、そのhig先生が自分のボスと会っているのですから、本当に世界は狭いですね。
今週は二件の馬の白内障手術があり、一件は自分の症例ですが、この3ヶ月で馬の白内障手術が3頭目になります。同じアメリカでも、去年まで勤務したNYのコーネル大学は小動物が多く、一年間で馬の白内障は2頭でしたので、Brooksの言う小動物の眼科医が馬の眼科が不得意というのは、説得力があります(゜-゜)
返信する
>ophthovetさん (hig)
2009-12-06 16:05:43
>ophthovetさん
 Brooks先生には講演や実習は日常で、めずらしいのは寿司と浅草なんでしょう(笑)。ophthovetさんのことを話しておられましたよ。

 Brooks先生の仕事はほとんど馬!というのは嬉しくなりました。眼球の大きさや構造も、病気も、処置に対する反応もかなり違うということなんでしょうね。
返信する
Brooks先生の眼科講義と発表で迷い、発表を聞いて... (maimai2)
2009-12-07 20:42:07
Brooks先生の眼科講義と発表で迷い、発表を聞いていたので、どんなことを話されたのか解り、有り難いです。
実習、受けたかったです。

同時期にペンシルバニア大学のニューボルトンセンターの馬の行動学のSue Mcdonell先生の講演が在り、そちらに参加しました。

ウォーエンブレム号の治療や、先生のblogで紹介されたQuality Road号のScrachもありました。

先生いわくQuality Road号は人々がアグレッシブになることでホルターに掛かる痛みと恐怖心が生じたのだろうと。

再調教は一日だけだったそうで、復帰戦も近いとのこと。
どんな流れになるか興味があります。
返信する
>maimai2さん (hig)
2009-12-08 06:53:50
>maimai2さん
 同じ日時だったんでしょうか?・・・・ それは聴いてみたかったです。
返信する
説明不足でした!m(_ _)m (maimai2)
2009-12-08 19:22:26
説明不足でした!m(_ _)m
Sue先生の講演会は馬科学会とは別で、12月2日に栗東、3日に美浦、4日に静内で行われました。

Brooks先生の実習と時間は重なっていたか定かで在りませんが、日程から両方無理だなぁ~とぼんやり(もまずいですが)考えたので…。
失礼いたしました~!m(_ _)m
返信する
>maimai2さん (hig)
2009-12-08 19:55:28
>maimai2さん
 栗東、美浦、ということはJRAが招いたのでしょうか?静内でも!知りませんでした。
返信する

コメントを投稿