エピローグ

終楽日に向かう日々を、新鮮な感動と限りない憧憬をもって綴る
四季それぞれの徒然の記。

歸國というテレビドラマ?

2010年08月15日 | 日記
ぼくは、今でも憧れている女優「八千草薫」に会いたくてこのドラマを見たのである。
八千草は、最近サプリメントのCMでしかお会いできないので残念である。



齢を重ねても、この可憐にして童女のような雰囲気を湛(たた)えている。
誠に上品な佇(たたず)まいである。

ぼくは、彼女を山田太一の「岸辺のアルバム」で見初めたのであった。
山田太一氏のシナリオの特徴を見事に演じきった彼女は素晴らしかった。

会話を積み重ねて情景や心象風景を描き出すシナリオは、あたかも一点にキャメラを固定して映画作りをした「東京物語」の小津安二郎監督の作風にも似ている。

そして、もう一つ八千草の個性をさらけ出したテレビドラマ「うちのホンカン」が大好きである。



これは倉本聡のシナリオである。
モノローグをもってドラマを進める作風は、山田太一とは対極を為すものである。



実に初々しく演じている。
ホンカン役(駐在さん役であるけれど)の大滝秀治がまた素晴らしかったのである。

がなり立てる大滝に対して、モノローグで自分を主張しつつ大滝を支える駐在さんの妻役を新鮮に演じたのであった。



倉本聡である。
このドラマが舞台で演じられるものである事は知っているのだけれど、倉本の筆に期待していたのである。

「北の国から」で熟成を重ねた筆。



「風のガーデン」で円熟を示した倉本である。
緒形拳の表情が辛い!

こうした緒形の生と死も、倉本がテレビの世界で積んできた経験である。


さて「歸國」である。

東京駅にダイヤにはない一台の軍用列車がやってきた。
降りてきたのは65年前に南海で散った人々の亡霊だった。

いや、靖国から65年ぶりに現生に表れた英霊たちである。
使命は平和になった日本の現状を戦死者たちに伝えることであった。

彼らは今の日本に何を見るのか・・・?

いくつかのキーワードが提起されるけれど、やはりテレビというメディアにはそぐわないのである。

ぼくは少しばかり「ガッカリ」したのである。

堀真がいきなり八千草になったり、テレビではあまりの非現実がリアリティーを持ったりするものだから、このテーマには合わないのである。

テレビが家庭に入り込み過ぎている現実を承知して作らないといけなかったのではないだろうか。
テレビが生活と一体化してしまっているからこそ、このシチュエーションは、いただけないのである。

かてて加えて、お笑いが席巻するテレビという「あまりに軽い」メディアであること。

このドラマは失敗ではなかっただろうか?

何より、英霊が現生を徘徊してはいけないし、現生の人間を殺めてはいけないのである。
靖国の合祀問題や、閣僚の参拝問題、高齢化社会の諸問題など、別にこのドラマで教えていただく必要は無いのである。

長渕なる歌手が「水漬く屍、草蒸す屍」を論ずる。
倉本が直接お願いして出演してもらったらしいのだけれど、ミスキャストでなかったのか。

永渕なる歌手のどこに、いや永渕のどこで、何を、訴えようとしたのか。

役者たちが可哀そうである。

このテーマは、やはり舞台で表現するべきものである。

生の声でセリフを聴き、目の前で役者に動いて頂いて、観るものとして得心しながら舞台とともに理解を深めるべきである。

最後に「海行かば」とともに白い鳩が空を飛んで雲の彼方に消える。
するとキャメラは下界の蒼い蒼い海を映す。

群青の海である。
穏やかな海である。

これはキャメラワークの良さだけで語っている。
このエンディングの前のドラマが語っていない。


残念ながら、倉本氏はまだ巨匠とは言えないのかもしれない。






にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へにほんブログ村
                     荒野人

鉢植えからのささやかな恵み

2010年08月14日 | 日記
我が家には、小さな鉢植えがあってトマトだとか、香草類、ブルーベリー、それに食べるホオズキが収穫できるのである。

小さな菜園である。



今日はブルーベリーがこれほど・・・。
木は1本だから、間もなく収穫が終わる。

大体、この10倍ほども今までに収穫しただろうか?
すべて、孫娘に食べていただいた。

無農薬栽培であるから、このまま食べられるのである。
果実に付着している白い粉は、ブルーベリーの実が吹きだす粉である。



今日は食べるホオズキも収穫できたのである。
これは、甘さがほんのりとしている。

やはり孫娘の好物である。。

二日置きくらいに、この程度は収穫してきたのだけれど、さすがに残ったほおずきは数えるほどしか残っていないのである。

因みに、ほおずきの花言葉は「欺瞞」「いつわり」である。
ブルーベリーの花言葉は「好意」「信頼」「思いやり」「親切」である。

ほおずきの花言葉がこれでは寂しいではないか。
鬼灯と感じでは表記するから、そのイメージなのかもしれない。

しかし、鬼は日本の歴史を彩って来た大切なキャラクターである。
かつて、京の都には鬼が人と共棲していたのであった。



閑話休題

今日は狭山方面に出かけた。



茶畑が広がっていて、そこでご婦人が農作業をしておられた。
若い者が車を運転してきて、茶葉を荷台に載せていた。



こういう緑の連なりは、目に優しいし心を伸びやかにさせてくれる。
色々な田園があって良い。

台湾でも中国でも茶畑を訪問したけれど、山の斜面に広がる茶畑も良いものであった。



台湾の山の茶畑である。
母ちゃんと婆ちゃんが細々と営んでいるのであろう。
父ちゃんは、都市部で稼いでいるのであろうと勝手に思うのである。

日本でも3ちゃん農業と言うのがあった。
母ちゃん、爺ちゃん、婆ちゃんの3ちゃんである。



ここは比較的大規模な茶畑である。
観光客が連れていかれる茶畑である。


さて・・・。
静岡の茶畑に出かけようかな?





にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へにほんブログ村
                     荒野人

薄暮の山は霞んで・・・残暑に思う

2010年08月13日 | 日記
薄暮の中にある山々の連なりは、絵心をいたく刺激する。
残念ながら、画筆を執ってそれを絹布に表出できないのである。

キャンパスに油を固定することすら出来ない。



東山魁夷画伯なら、どのように表現するだろうか?
平山郁夫画伯なら、どう画いただろうか?

空想に遊ぶのがぼくのレベルである。



薄暮の寸前にキバナコスモスが輝いた。
ここは八ヶ岳の麓である。



ここではもう夏が終わろうとしている。



稜線が鮮明なのは、何といっても気分が宜しい。
こうしてディレクター・チェアーに座って、いつまでも眺めていたい気分である。


今日から東京は熱さが戻ってくるという・・・。
なるべく日陰を歩いて残暑を乗り切っていく・・・それが人の知恵なのかもしれないけれど、生きる事の厳しさを実感させる昨今である。

円高である。
これはもう政治の力で乗り切るしかあるまい。

八ヶ岳の麓の「とある場所」に大きな樹がある。



二本の樹が絡み合っているのである。
トトロが棲んでいそうな樹である。

世の中は、妖怪ブームである。
「ゲゲゲの鬼太郎」しかり!

トトロに登場していただいて、人の本質を刺激して頂きたいものである。
せめてネコバスくらいは見たいではないか!

ゲゲゲの鬼太郎には、悪しき妖怪退治をお願い致したいのである。

もちろん、永田町に跋扈(ばっこ)する妖怪である。



とまれ・・・日本という国の総合力が問われている。






にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へにほんブログ村
                     荒野人

空を見上げると・・・朝焼けの空

2010年08月12日 | 日記
いまだからこそ、空が美しく見える。
気持ちが伸びやかに広がっていく。

昨日の空はまるで屏風画のようであった。
残念ながら車運転中で、写真は撮れなかった。



雲たちの勢力争いは、いよいよ最終局面に入ったのであろうか?



夏の雲と秋の雲が争っている。



いま、朝の5時である。
今朝の「朝焼け」は見事であった。
大体4時くらいから空が焼けはじめた。



4時15分に家を出て、面白い場所を探しまくった。
都会の空は電線で区切られていて、狭い。

赤い雲が「断層」になって空を彩ったのである。

東京は、風が巻くように吹いている。
台風4号の影響である。



今日からお盆休みのラッシュが始まるのだという。
ご苦労な事である。

来週は、少しばかり熱さが戻ってくるらしい。
それでも秋の気配は覆い隠せないであろう。



日航墜落地点の御巣鷹山への慰霊登山は今日である。
乗客乗員520人が犠牲になった日航ジャンボ機墜落事故は今日で発生から25年を迎える。
墜落現場の御巣鷹の尾根(群馬県上野村)のふもとを流れる神流川では昨夜から灯篭流しの慰霊行事が行われた。

今日の慰霊登山はもう始まっている。
今年は前原国土交通大臣が登山するという。

感慨深いものがある。

日航は既にこの御巣鷹山事故からダッチロールが始まっていたのかもしれないのである。




黙祷







にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へにほんブログ村
                     荒野人


ヒマワリについて・・・映画「ヒマワリ」と明野の「向日葵」

2010年08月11日 | 日記
今をおいてヒマワリを語る時は無いのである。
戦争は悲劇である!というテーマで作られた映画「ひまわり」が思い起こされてならないのである。



マルチェロ・マストロヤンニである。
渋い演技力が魅力的であるけれど、この「ひまわり」では苦悩する愛を描ききっている。



ソフィア・ローレンである。
肉感的な肢体に、情熱的な唇が媚惑的(こわくてき)な女優である。

南フランスの陽光が似合う女優である。
ヒマワリにキャスティングするのも当然である。

ヒマワリのように輝く女性である。

映画の全編を貫く音楽は、巨匠「ヘンリー・マンシーニ」である。
憂いを帯びつつも、ヒマワリのキラキラした美しさを感じさせる音楽である。



実に美しい女優である。

彼女が演ずるからこそ、一途な情念だとか、あるいはまた本質的な母性が見事にスクリーンに映し出される。

まさに、反戦映画の傑作である。

日本では美瑛のひまわり畑が有名である。
確かに、北海道と言うロケーションは素晴らしい。
「北の大地」がまずイメージとして膨らんでいく。

ぼくが今日紹介するのは、山梨県「明野のヒマワリ」である。



明野のヒマワリ畑が広がる斜面は南に面している。
従って、この斜面には「ハイジの村」などのテーマパークも点在するのである。

謳い文句は「日本で一番日照時間が長い土地」である。



ヒマワリの花言葉は「あこがれ」「熱愛」「愛慕」「光輝」「敬慕」である。



「あなたはすばらしい」
「私の目はあなただけを見つめる」
という花言葉もある。



どこまでも続くヒマワリは「あなたはすばらしい!」と叫びたくなるような景色を醸(かも)し出しているのである。



バルーンで上空から見るのである。
ぼくも乗ってみたかったけれど、ズラッと人が並んでいる。

諦めたのである。

咲き誇るヒマワリは、どの角度からでも感動させてくれるのである。





にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へにほんブログ村
                     荒野人