AZ便
Aglaonema Pictum Tricotor Eurera
Putau Nias


結実したその後、1個の種だけが熟している感じです。
残りの種は未熟なのか!?
大きく育ちませんね。
始めての自家受粉なので、まーこんなもんです。
でも、この株・・・結実しながらも、
パワーあるんですよ。
脇芽を3本も出しています!

種が完全に熟すまでは、いじらないようにします。

自分で分けた増殖株も葉の展開がとても早く進んでいるようです。
親の柄を受け継いで、綺麗な葉を展開してくれるでしょう。

こないだ、2株のタケノコをカットした後もドリル~新しい葉を展開しています。
ただ、1枚目の葉が元気ありません。
このまま、枯れそうな感じですね。
こんな感じで、楽しんで増やしていますっ!

ご覧頂きましてありがとうございます。

30キューブ用ボトムスポンジフィルターの検証をします。

スポンジは3つに取り外し可能です。

真ん中のスポンジを外して、ソイルのパンチBOXを設置してみました。

こんな感じに綺麗に収まります。

CROCODILE SOIL(パウダー)を入れてセッティング!

新感覚のボトムスポンジフィルターですね。
ソイルの交換や足しソイルも簡単に行えそうです。
明日、PHが安定していたら、早速、先発隊を投入してみよ!
まずは、検証してみます^^

ご覧頂きましてありがとうございます。

アグラオネマの成長促進が凄い展開を見せてくれます^^
ミュータントはこの通り!


展開する葉がうちに来てからこの大きさに!!!
巨大化しています^^
マイクロバブル(ナノバブル)やその他のepicro ツールが効いているようです。


生産率向上と巨大化の効果もあるようです。
自分でも驚きの展開です!

ご覧頂きましてありがとうございます。

60㎝3段水槽(CROCODILE SOIL)薄敷き(1㎝)外部濾過設置
良い感じに立ち上がっています^^

白濁もなくなり、クリアになってきました。
ライトは24時間点灯させております。
6月9日で1ヶ月になるので、先発隊を投入します^^

調子の良い水槽が増えてきておりますが、エビちゃんの繁殖が
追いつきません。
現在18本稼働中で、実験水槽が半数以上閉めているので
ブリードに専念できませんでしたが、
実験も良い結果になってきたので、方向性をブリードにシフトできそうです。
アグラは、相変わらずドリルを待機させている株ばかりです。
増殖株も1枚目の葉を展開している状況ですね。
またブログで更新しますね。



レッドファイヤーモスもその名の通り、良い感じの色になってきました。
環境に左右されやすいモスです。
話は変わりますが、名古屋は急に夏日になりました。
そろそろ和歌山にマグロでも行きたい気分です^^

ご覧頂きましてありがとうございます。

castle株分けしました^^




2株増えたので、1株はCO2水耕栽培で成長を観察します。
もう、1株は用土植え込みです。


親株が調子を崩さないか!?
心配です。

ご覧頂きましてありがとうございます。
