お気に入りのアグラを私のミスで、
可哀想な思いをさせてしまいました。
反省です。。。
気分転換にプチ遠征に行きまして、とりあえずアクアトト岐阜へ。
毎年2回~3回は訪れる私の息抜きの場所であり、勉強の場でもあります^^
バックヤードツアーは、アクアリストなら1度は体験したい場所ではないでしょうか。
今日はバックヤードツアーには間に合いませんでしたが、
いつもの光景とは違う景色、そして私自身の興味も変わってきているので、
新鮮なモチベーションで楽しめました^^

園外には人口の川が流れています。
その川には錦鯉やチョウザメが優雅に泳いでおります。
一見、自然に見違えるような人口で作られた環境には、
まだまだ、私の構想なんて小さいものだと感じた瞬間で
もっと自然に対して深く理解する必要があるのかな!?
なんて思いまして・・・

何度訪れても飽きない作りやサービスには脱帽です。




今日も良い刺激と体験ができた1日になりました。

帰りの道中には、ネイチャーさんにも立寄りまして、
アグラの飼育法や魅力をお話頂きまして、
とっても充実した1日を過ごす事が出来ました^^

ご覧頂きましてありがとうございます。

何故だか?
アグラをいじりたくなり、ガラス蓋をスライドさせたら。。。
ガシャン!!!うぉ~~~~っ
昨日の深酒が祟ったのか、手元が狂ってしまいまして
アグラあるあるネタを作ってしまいました(笑

はいっ!ガラス蓋がアグラめがけて落下。
見事にお気に入り3株の葉が1枚ずつ折れてしまいました。

ま、よくある行動です。
ここは気分転換でアグラを浮き草にしてみました^^

うん・・・
これもありかも。。。
ありじゃねーし、クッソ!

ご覧頂きましてありがとうございます。

朝から吐き気が止まりません。
お酒の飲み方を考える必要があるようです^^
考えるだけになります。。。いつも・・・
今日は、暇なのでアグラ探しのプチ遠征でも行こかな。
プチ遠征で向かうなら岐阜かな。。。
アクアトト岐阜もあるしね。
バックヤードの見学が最高に勉強になります^^
案内人の方に質問しすぎて家族や見学者の子供達にどん引きされた苦い思いでもありますが、
バックヤードは別世界でした。
さて今日は、一度もご紹介していない放置プレイ水槽の様子です。
ちなみに左上のコビトは気にしないでください(笑

遠目で見ると、解りづらいですが、
近寄るとこのありさまです。


でも、爆殖まではいきませんが着々とエビちゃんも増えています。


まったくいじらないのも、どうかと思う今日この頃です^^

ご覧頂きましてありがとうございます。

今更ですが。。。
2010年~2011年頃、私が作出した固体達です。
今では、しっかり名称も固定され人気があるようですね^^
当時,このような固体の名称ははっきりと決まっていなかったと
記憶にあります。







私は、F0や国産ピント、進化系と名付けておりました。
現在は、原点に戻り紅白1本ですが、当時はこの系統を何千匹も販売しました。
懐かしく思えるし、新種の作出に関われた事は
よくわかりませんが、とにかく良い思い出です^^

ご覧頂きましてありがとうございます。

地元の焼き肉やで一杯飲みながら、
今年は何して遊ぶ?なんて話題で盛り上がりまして、
飲み過ぎて、内蔵がズタズタです^^
結果的にこの時間帯に起きているおかげで
面白いバンドを発見しました。
[溺れたエビ検死報告書]と言うハイパーエビ集団。。。
深夜番組で紹介されていました。

頭がエビで体は人間。。。
多分、エビ飼いですね。
こんな発想思い浮かばないよね。
素晴らしい。。。
ファンになっちゃいそうです。
そういえば、黒毛のミノってあんなに美味しいですね。
肉の処理の問題かな・・・
とにかく衝撃的な肉でした。。。

ご覧頂きましてありがとうございます。
