アチャコちゃんの京都日誌

あちゃこが巡る京都の古刹巡礼

421 あちゃこの京都観光日誌 新シリーズ「今からでも行ける京都歳時記」 ㊲ 花脊の松上げ

2018-08-13 17:56:13 | 日記

8月15日 花脊の松上げ

「松上げ」の画像検索結果花脊の松上げ「松上げ」の画像検索結果

さて、明日からは京都は「火」のフェスティバルが続きます。「松上げ」と言う行事が京都北部、鞍馬の奥の小さな山村で次々に行なわれる。まずは、15日の「花脊の松上げ」がスタートだ。鞍馬の奥、山の峠を境に花畑が広がり山の背中合わせという意味で、花脊と名付けられた。京都の伝統菓子「花脊」は、季節の干菓子をお盆に散りばめた見た目にも美しいお菓子だ。そんな人里離れた山村の鴨川源流当たりで行われる。その手順は、大きな高さ10メーター以上の大松明(燈籠木)の回りに千本を越える松明を大松明に投げ入れて火をつける。運動会の玉入れの要領で松明をハンマー投げをするように投げ入れる。最初はなかなか上手く入らないが、1つ入ると大歓声が上がり、慣れてくると次々火が大松明に点火され巨大な火
の玉が最後は引き倒されて終わる。その「から消し」(消し炭)を持ち帰り火の用心のまじないとする。

「松上げ」の画像検索結果

京都の北部に集中している行事であるのは、恐らく近くの愛宕神社の氏子達が、火伏せの神事として始めたと考えている。

出町柳から京都バスが出ているが、深夜になるのでその覚悟が必要だ。筆者はまだ尋ねる機会がない。

以下に主な松上げを羅列する。ほぼ24日周辺だ。こちらは「精霊送り」の意味もあるのだろう。

「松上げ」の画像検索結果雲ケ畑では、毎年漢字一文字を火で表す。

雲ケ畑の松上げ;京都市北区雲ケ畑-8月24日
久多の松上げ;京都市左京区久多-8月23日
花脊の松上げ;京都市左京区花脊八桝町-8月15日(以前は8月24日
広河原の松上げ:京都市左京区広河原-8月24日
小塩の上げ松:京都市右京区京北町-8月23日に近い土曜日
鶴ヶ岡の上げ松;南丹市美山町-8月24日
盛郷の上げ松;南丹市美山町-8月24日
川合の上げ松;南丹市美山町-8月24日
殿の上げ松;南丹市美山町-8月24日
芦生の上げ松;南丹市美山町-8月24日
牧山の松明;南丹市美山町-8月24日
名田庄村の松上げ(福谷の大火勢);福井県大飯郡おおい町-8月23・24日
小浜の松上げ;福井県小浜市の南川河原(滝谷・西相生)-8月23日

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

420 あちゃこの京都観光日誌 新シリーズ「今からでも行ける京都歳時記」 ㊱京都霊山護国神社 みたま祭 13日~16日

2018-08-13 08:07:35 | 日記
京都霊山護国神社 みたま祭 13日~16日
 
京都霊山護国神社

各地に護国神社と呼ばれる神社があるが、京都ではその第1号の神社を、特に「霊山護国神社」という。東山36峰27番「霊山」に因む。靖国神社より古い歴史を有しているが、いずれも明治維新の動乱で散った志士の鎮魂を願って明治天皇の意向で創建された官幣社である。しかしその後の日清・日露の大戦を経て、広くお国の為にその身を捧げた御魂を祀った。特に太平洋戦争における民間から招集され戦死した御魂とさらに戦犯と言われる人々を合祀した事から、戦後政治の大問題となって行く。これを総じて「靖国問題」という事になるが、京都霊山護国神社はそれらの国難殉職者の内、京都府内出身者を中心に75000柱を主祭神としている。

長州藩士の墓(京都霊山護国神社)

長州志士の墓

神社本庁には所属せず政治的論争からは関係なく、坂本龍馬の命日11月15日には「竜馬祭」が行われ司馬遼太郎の「竜馬が行く」のブームを境に当日が最大の人出となる。龍馬のほかに、木戸孝允中岡慎太郎頼三樹三郎梅田雲浜吉村寅太郎平野国臣久坂玄瑞高杉晋作宮部鼎蔵田岡俊三郎ら幕末勤王の志士たちが祀られている。

坂本龍馬・中岡慎太郎の墓(京都霊山護国神社)

竜馬と中岡慎太郎の墓

ただし、H24年には「特攻勇士の像」を建造したり、極東裁判で唯一日本人戦犯の無罪を主張したインド人判事パール博士の顕彰碑を建てるなど、政治色がにじみ出る。因みに昭和52年には、今「西郷どん」で話題の西郷隆盛の10メーターにも及ぶ巨大石像を建造する予定であった。残念か幸いか、スポンサーの急死で中止となっている。

みたま祭はそのような政治的な混乱と関係なく、お国の為に身を犠牲にした方達の魂を鎮める行事である。仏教も神道も、右翼も左翼もなく日本人として純粋に「祈る」行事である。外国からトヤカク言われるものではない。

「京都霊山護国神...」の画像検索結果

京都はあらゆる思想関係者が祈る町なのだ。

京都東山

市内が一望できる。

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番外の番外 渡世人 捕まる?

2018-08-09 12:45:29 | 日記

渡世人 痴漢で検挙?「黙っていられねえ!」

「渡世人」の画像検索結果警察に捕まる?

「参った。痴漢の冤罪でしょっ引かれっちゃたぜ。冤罪だ。んん?絶対冤罪だよ。当たり前だろう、電車内でパンツ丸見えの短いスカートをはいている奴が、ワシの顔を見て笑顔で誘っているんだぜ。ワシは早々に隣に座って太ももをなぜてやったんだよ。そして太ももを擦りながら、耳許で三万でどうだ?、と、言ってやった。そんな安い女じゃないわと、言いやがった。悔しいけどこんな若い女は出所してから触ったこともねぇワシは、五万までは出すと言った。奴は、私は月三十万の契約なので、とのたまう。馬鹿野郎!急に女が物凄いコスイ奴に見えてきた。目張りをおばQみたいに塗りやがって、太ももをつねってやったら、突然ワシの手を取って、上に挙げ、この人痴漢ですっと叫びやがって、泣き出した。巧く泣くもんだと思った。こういう女は、あばずれから処女までなりふり構わず変幻自在だ。シャツを脱いで背中の自慢の唐獅子牡丹の彫り物で威嚇したが、逆効果だった。

これが痴漢か?

「ミニスカート」の画像検索結果

出所後、世の中はパンパンだらけになっちまった。肌が透けて見える服を着て下着が丸見えだ。乳だけ隠して背中や腹を丸出しで歩いているんだ。この間なんか、スカートの後ろがケツ丸出しだ。何とパンツはいてねえ。思いっきりしゃがんで覗いて見たら、驚いたね、ふんどしつけてやがる。今は知ってるよ、ティーバックだろう?すぐにワシの女に買いに行かせた。女にはかせて見て驚いた。子供の時にばあちゃんの葬式の時に頭につけた三角の布を、またぐらにつけていやがる。時代も変わったものだ。

「ティーバック姿」の画像検索結果

乳だけ隠して、三角巾をまたぐらにつけて腹巻のようなスカートはいて、香水をぷんぷんさせているパンパンに触って何が痴漢だ?後で聞いたら女子高生だと?嘘つくな。そんな奴が学校に行って見ろ教師がぶん殴るはずだ。ええっ?今は殴る教師などいないだと?そんなんで教育出来るのか?言って分らん奴は殴られて当然だ。当たり前じゃねえか?警察でこっぴどく叱られた。条例で未成年なら一層罪は深いらしい。あんな奴が16歳だと?男を何十人か何百人か咥え込んだケツしてたぜ。ワシには分る。只ものじゃねえ。

「若い売春婦」の画像検索結果

そもそも、あれだけ若い女が露出して、挑発しまくっていりゃ若い男が欲情して当たり前だろう。それでいてセクハラだ痴漢だと大騒ぎしていりゃ世話ないぜ。こっちゃ触ってくれと言ってるとしか思えねえ。若い女が、痴漢に合うのが嫌ならパンパンの格好をするなと言いたい。どうも不条理だと思うぜ。

「若い売春婦」の画像検索結果

警察で仮出所中だとばれて、こっぴどく絞られた。幸い女の方も年齢を偽って援助交際していた事がばれて痛み分けとなった。身元引受人がいないワシは、例の女に来てもらった。こっちの方が絞られ方が半端じゃなかった。「そんなに若い女が良いのなら、いつでも出て行ってやる。」と、すごまれた。お陰でその晩は、朝までしっかり奉仕させられた。文字通り絞られ、絞られ朝の太陽が黄色に見えたものだ。もうパンパンにも関心がねえ。

「SEX」の画像検索結果

※パンパンとは、売春婦など職業として体を売る女、および職業ではなくても尻の軽い女の総称

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

419 あちゃこの京都観光日誌 新シリーズ「今からでも行ける京都歳時記」 ㉟六波羅蜜寺 万灯会

2018-08-09 08:21:08 | 日記

8月8日~ 六波羅蜜寺 万灯会

「六波羅蜜寺万灯...」の画像検索結果「六波羅蜜寺万灯...」の画像検索結果


火と煙は宗教活動に欠かせない。仏教でも精霊はあの世から火の光を頼りにこの世に戻り、その煙に乗ってあの世に帰るとされている。灯明の火と線香の煙はこの時期欠かせない。万灯会と呼ぶ行事が京都各地で開催される。

「万灯会」の画像検索結果「万灯会」の画像検索結果

万燈籠と言えば春日大社が有名だが、これは「石灯篭」や「つるし灯篭」である。単に照明器具としての「灯篭」も多く、日本庭園には欠かせない趣向である。京都検定的には、各寺院の有名な灯篭の通称名を暗記せねばならない。霊鑑寺の般若寺型燈籠や、勧修寺の勧修寺型燈籠・雪舟寺の屑屋型燈籠などは必須だ。

「石燈籠」の画像検索結果「石燈籠」の画像検索結果
ここで宗教的な行事に欠かせない灯篭は、切子灯篭と総称されるもので、火袋の下に幡と呼ぶ長い布や紙をたらしてそこにお経などを書き吊るす。色彩に工夫を凝らしたり華やかなものもあるが、その後各家庭では「盆提灯」のようなものになって行った。

「切子灯篭」の画像検索結果「盆提灯」の画像検索結果


六波羅蜜寺では、灯明を大文字に並べて灯して「迎え火」としている。空也上人が多くの高僧を集めて先祖の供養をしたのが始まりだが、いつからか多くの灯明を土器の上に灯すことで供養するようになった。大の字は、人形を現わすとも言われ、大文字焼きの原型とも言われている。高価な石灯篭や切子灯篭は飾れなくとも、こうして火を灯すだけでも先祖の霊が戻ってくれるのがお盆なのであろう。

「六波羅蜜寺万灯...」の画像検索結果

万灯会と言われる行事を、京都手帳から拾うと、

8月5日 醍醐寺 万灯会

8月9日~16日 壬生寺 万灯供養会

8月12日 三千院 万灯会

8月13日~16日 霊山観音 万灯会

8月14日~16日 大谷祖廟 東大谷万灯会

8月14日~16日 車折神社 万灯祭

後半は、送り火となって行く。五山の送り火はそれが巨大化したものだ。

近年、イロハの「い」の字もあったと言う説が言われている。

「五山の送り火」の画像検索結果「五山の送り火の...」の画像検索結果

 

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

418 あちゃこの京都観光日誌 新シリーズ「今からでも行ける京都歳時記」 ㉞ 清水寺 千日詣で

2018-08-08 08:37:12 | 日記

8月8日~16日 清水寺 千日詣で

「清水寺」の画像検索結果「清水寺千日詣り」の画像検索結果「清水寺千日詣り」の画像検索結果

左から、清水本堂前景・千日詣り内陣内・提灯飾り

愛宕神社の「通夜祭」の時にも千日詣でについて書いた。ここ清水寺でもこの間に行われる。本来は、千日間お堂に籠って祈り続ける事を言う。確か清少納言の徒然草にも、清水へ参る件がある。しかしある特定の日を決めてその日一日で、千日詣でと同じ功徳があるとしたのだ。なかなかいい解釈であり、お寺の信者集めの策であり信仰拡大の戦略でもあるのだろう。

「清水寺本尊」の画像検索結果お前立御本尊

清水寺では、この間内陣の更に中の内内陣にまで入れる。本尊は、11面千手観音(清水式)、2本の腕で頭上に釈迦如来の化仏をささげ持っている。誠にご利益の高い美しい姿だ。ただし、33年に一度しか公開されない秘仏だ。通常目に触れるのはその「お前立」お前立とは、秘仏の本尊に代わり厨子の前に安置されるレプリカのようなものだ。御本尊の姿に似せて作っている場合と全く違うお姿の場合があるが、清水寺では御本尊もこのようなお姿だ。地蔵菩薩と毘沙門天の脇侍とその他諸仏をたくさんに従え一番奥に安置される。普段は清水の舞台北奥の内陣は暗く見えない。そこに入る事の出来る貴重なチャンスだ。

京都市内は、精霊をお迎えする行事が、あちこちで行われて、あの世とこの世の交流が始まり、京都は一心に「祈り」の期間に突入していく。

京都手帳から主な「精霊(しょうらい)迎え」のお寺を紹介する。

六道珍皇寺 ~10日   千本えんま堂 ~15日   千本釈迦堂 ~12日・16日   妙心寺 ~10日

「千本えんま堂千...」の画像検索結果「千本釈迦堂」の画像検索結果「妙心寺」の画像検索結果

左から、千本えんま堂・千本釈迦堂・妙心寺。

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする