アチャコちゃんの京都日誌

あちゃこが巡る京都の古刹巡礼

1002回 あちゃこの京都日誌  新天皇国紀 54回

2023-04-19 08:34:20 | 日記

光格天皇の闘い

②         御所千度参り

御所千度参り - 明るく!楽しく!元気欲!「千度参り」

「お百度を踏む」というと、特定の神仏に「百度」参詣して祈願し「ご利益(ごりやく)」の実現を一層強く願うものだ。平安末期から始まった参詣形態らしく、始めは「毎日百度(百日)」参ったが、後には「一日に百度」参る形式になったらしい。一度二度より百度参ることで、「信仰心の篤さ」と「祈願の切実さ」を訴える。その事で、神仏の加護をさらに確実なものにしたいとの願いである。

「御所千度参り」とは、それが「御所(天皇)」を神仏に見立てて、「百度参り」よりもさらに強力な「千度参り」として出現した事件である。

天明の大飢饉を発端にした米の高騰から、「打ちこわし」や「一揆」が全国的な広がりを見せる中、天明7年(1787年)6月頃、どこからともなく、誰が言うともなく当初100人ほどが御所の周りを「お千度参り」と言って巡り始めた。そのうち京都以外からも年齢・性別・身分の別なく参加し、遂には紫宸殿に面した南門や清涼殿正面の唐門前などに賽銭(投げ銭)する者もでてきた。賽銭を包む紙には「願い事」などを書いていた。当初は幕府から差し止めの要求があったが、後桜町上皇(前々天皇で女性)から、「信心でやっているのでそのままに」との指示が出る。さらに朝廷は酷暑の時期なので、御所周辺の溝をさらえて湧水を流して使わせたりもした。また、公家衆からはお茶の接待、さらに上皇からはリンゴ3万個などの差し入れが行われる。全国的には打ちこわし騒動が起こっている物騒な中、京都はこのように御所へ千度参りするという平和的な行動は「悦ばしい事だ。」と噂されたという。その結果幕府も見舞い米を供出するなどし、そのうち、米価も下がって千度参りもおさまったという。以上が、大まかな「御所千度参り」の経緯だ。

光格天皇 - Wikipedia光格天皇

さて、光格天皇は幕府とどう戦ったか。藤田覚氏『光格天皇』を参考に見て行く。まず、後桜町上皇と相談し実の叔父である関白の鷹司輔平に対して京都所司代(幕府)に何か対策出来ないか、その交渉をする方法を考えるよう指示している。それに対して、関白は参内した所司代に口頭ではなく「書付」として恐る恐る手渡している。幕府はすでに対応していたものの、朝廷の配慮を理解し、さらに救い米を放出し不足なら追加するように手当している。実は、この様に窮民救済を朝廷が申し入れて幕府が応えるというのは、「それ以前にない異例の事態。」なのである。これは当時の※大政委任論を覆すことであった。

さらに事件の後半には「御所千度参りは天皇への直訴」に変化した。しかも天皇は「不憫のことなので追い散らしもうしまじ」と言い、その事でまた参加者が増えるという事態になっている。このように庶民が「千度参り」という宗教的な形をもって天皇や朝廷に直接行動し、しかもそれを受けて、朝廷・天皇が行動したのだ。江戸時代においては、朝廷は決して政治に一切の口出しをしない。この時代においては、幕府に窮民救済の要請をしただけでも立派な戦いであった。

また、この背景には庶民が一定の親近感をもって御所の存在を容認していたというその事も重要だ。文献を調べると、大嘗祭や即位式には、御所に入って来て、かなり近い距離で式典を見物していたらしいことが近年明らかになっている。天皇は、決して御簾の中の奥深い存在というわけでもなかったのだ。特に、京都では幕府よりも御所(天皇)により崇敬の念をもっていたのかも知れない。武力も政治的権限も持たない光格天皇の戦いはまだまだ序章に過ぎない。

 

※江戸幕府が国内支配の正当化のために主張した理論で、将軍は天皇より大政(国政)を委任されてその職任として日本国を統治している、とするものである。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする