2006年5月31日(水) 天気は晴れ
今日はハンズマンとスポーツデポに行ってきました!
そんでこいつら↓
工具袋(左)、保温保冷カップ(上)、コッフェル(右) 買ってきました!!
おそらくこれでもう、最低限キャンプは可能のはず!!
6月2日からは京都遠征に行きます。
超長距離や!!!気合や!!!!!界王券50倍や!!!!!!!
2006年5月25日(木) 天気は晴れやったかな?
箱
キャンプ道具を家の中に置いておくときのために
もう一個買ってみました。
うん。
コレ・・・・・いけるんじゃね!!????
何か不自然な点ありますか???
60Lの箱が2個!!
120Lのガソリンだとリッター50ちょいだから・・・
・・・まぁ、結構なもんですよ!!!!
ね!!
2006年5月19日(金) 天気はくもり
先日の柳川ツーリングの後、オイルを見てみたら
ちかっぱ減っていたので(回しすぎたかな?)
チェーン調整と一緒にオイル交換もすることに。
セオリーどうり、まずはオイルを抜きますね。
オイルを抜いている間にチェーンを調整します。
プレスカブは
30mm、22mm、17mm、10mmのレンチがいります(^^;
30mmのレンチやら高くて買えないのでMr.maxで買った大きめ(30mmまで)のモンキーで代用。
無事チェーン調整が終わったところで、
最近いっぱい走ってくれているお礼に今日は0.5リットル残っていた
カストロールのオイルで贅沢にもフラッシィングしてあげます!!
ジョウゴは市販のプラスチックのだとすごい入れにくいし
なかなか最後の最後まで入ってくれない感があるので自作します!
フラッシングの後はこの前買ったMobilのオイルを入れてあげまっす!
カストロールのより色が若干明るい感じ
散らかっているように見えますが、
しっかり場所を把握して配置をしているのです!!!( ̄^ ̄)b
ぬおっ!!!!!!!!
おもむろにプラグを見てみると先端が真っ白!!!!!!
こりゃイカン!!と思いこの前ブーツカバーと一緒に南海で長距離走行の為に買ったひとつ上の7番のプラグを持ってきて、プラグも交換しました!( ̄▽ ̄;ゞ
最後は新聞紙を詰めた牛乳パックに廃油を入れて
終了~~~
プラグを変えたせいか、低速での無駄なトルク(インパクト)がなくなって、スムーズに加速&変速でき、高速がすごい得意になった・・・・ような気がします。
皆さんもプラグを変えて走ってみたら新たな発見があるかもしれませんよ!!!
お試しあれ!!!!
2006年5月17日(水) 天気は・・・雨かよ!!!
←part1から
さぁ、7時です!
起きました~~~~
待ちに待ったイチゴ狩りですよ!!!
雨だったので
わざわざけいくんの知り合いのイチゴ畑のおばちゃんが車で迎えに来てくださって、さっそく乗り込み10分もせずに到着。
どーーーーーーーーーん!!
おばちゃんに箱を渡され狩り開始!!!!
おるわおるわ!
ぴかぴか!
うまっ!!!甘!!!!!!馬!!!!!!!!!!
でっかいどーーーーーーー
きれいでカワイイ!!!
『いちごの上戸彩やーーーーー!!!!!』
採ったどーーーーーーーー!!!!!!!!!!
かわいそうなイチゴも発見・・・
キラーーーーーン
イチゴ3兄弟
イチゴの宝石箱やーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
3人合わせて約380個!!!!!!
朝からすっごいいい汗かきました!!
ちかっぱ汗かいたので、近くの温泉にレッツGO!!!
風呂上りはコーヒー牛乳でしょう!!!!!
そのあとお昼は何食べようということで近くのラーメン屋さんに
はい!『龍(ろん)』
うんうん!!!合格!!!
モヒカンより若干下かなぁ~いやそうでもないか・・・
大砲よりは上ですね~~
自分の舌によるものですが(^^ゞ
いや~~~~~~~
うまいわ 甘いわ いい汗かくわ 温泉入るわ ラーメン食うわ
充実した半日でしたね~~~~
イチゴはさすがに全部は食べれなかったので、
半分はジャムになってます(^^;ゞ
2006年5月16日(水) 天気は曇り時々雨
←いい感じの空気入れ発見!! から
そして、夕方ごろ南海に行きました。
っで、防水の『ブーツカバー(2190円)』と
今度の長距離走行のためにひとつ上の7番のプラグ(425円)を購入。
そしーて!!!
明日はけいくんの知り合いの人のイチゴ畑でイチゴ狩りをさせてもらえるということなので明日の遠足を待つ小学生のようにワクワク、でもやっぱり待ちきれず・・・・・
フフフ・・・小学生のころにはなかったものが今持っているじゃぁないか!!
前のりや!!!
桃鉄12用意!
雨の降る中、買ったばかりのブーツカバーを装備しカッパを装着!
22時45分!柳川へ出発!!
車少なっ!!!
快速!!!!
雨やけどやっぱ夜は最高ー!!!!!
1時間10分で到着!
ブーツカバー&上下カッパは無敵です!!
そして、友達のトムも前のりしていたのでけいくんの家で3人で桃鉄を午前4時までやって寝ました。
午前7時前に起きなきゃいかんのに・・・・・
part2へつづく
2006年5月16日(火) 天気は曇り※今回のブログは3部作です
今日、Mr.maxでこんなもん見つけました!!
シガーソケットに差し込んで空気を入れてくれるコンプレッサー!!
大きさはこの箱で16cm×11cm×10cmとかなりコンパクト!!!!
自分が持ってる赤い足で踏むやつと比べるとだいぶ軽くて小さいです!
1980円!!
迷いました・・・
すっごい買いたかったのですが、こんな空気入れはじめてなのでいろんな人の見解を聞こうと思いとりあえず保留に。
皆さん!実用性から考えてどう思いますか??
値段は考えなくて
手動と自動!さぁ、どっち!?
夕方へつづく→


今日、シャリィのボアアップのために注文しておいた

クリッピングポイントの
『鉄シリンダー72ccボアアップKIT』が届きました!
適合車種 | モンキー(Z50J-2000001~) (AB27-1000001~) ゴリラ(Z50J-2500001~) (AB27-1000001~) モンキーバハ/R/RT シャリィ(CF50-34000011~ JAZZ DAX(AB26-1000001~) CD50(CD50-1500001~) ベンリ-50S CL50 マグナ50 ス-パ-カブ50(C50-0200001~) (AA01-1000001~) プレスカブ(C50-9639607~) (C50-0000001~) (AA01-1000001~) リトルカブ ジョルカブ Solo |
しかーし!!!
もう、シャリィは純正のエンジンを載せ代える方向に進んでいるので、もうこれは使わないということに・・・( ̄▽ ̄;)
どなたか、使われる方いらっしゃいませんか??
・白ナンバーじゃちょっと不安(おまわりさんとか)
・50ccからパワーアップしたい!でも、アップしすぎたら壊れそうで不安だから72ccぐらいがちょうど良いかなって思ってる貴方!!
・排気量だけ上げたいけど、キャブとかマフラーとかまで変えるのはめんどくさいので72ccにしようとしている貴方!!!
・排気量上げたい!でも長く乗りたいから72ccぐらいがちょうど良いかなって思ってる貴方!!
いらっしゃいましたら、9667円(自分が買った金額)にてお売りします!!
いや、9000円でもういいです!!!
まだ箱も開けておりません。
九州内とか京都あたりまでだったら
てか、国内だったらできるだけ自分が配達してみせますよ!!
もしそのまま作業するんならお手伝いもします!!
自分では出来ないって人も連絡くださいね!
ほしい人はコメントかメール(enishi_y@hotmail.com)ください!!
よろしくお願いしまっす!!!(-人-)
2006年5月11日(木) 天気は曇り時々晴れ
今日は、充電設備の完成をさせるためまたまたまた便利さん工場へ!
っと、その前に調べ物と便利さんのおつかいも。
まずはシャリイのメインジェットの番号を調べるために博多区半道橋にある西京ホンダでパーツリストを見せてもらいました!
ウンウン
なるほど~~~
・・・結局店員さんに見てもらい番号発見!!
CF50Nのメインジェットの番号は『70』!
これより古いシャリィは『72』ということがわかりました!
西京ホンダを後にし
次の目的地は箱崎4丁目のロジャース・・・じゃなくてルミエール。
便利さん情報によるとMobilのマルチグレードの4Lのオイル缶が699円で出ているとのこと!!
買わねば!!!
ということで、到着。
・・・・・・・899円???????
・・・・・・・・・・200円もあがっとるぅぅぅ!!!!∑( ̄Д ̄;)
まぁ、多少がっかりしながらレジへ。
しかーーーーし!!!
レジに表示された金額は699円!!!!!
今年最高の幸せ(←ウソ)が訪れた瞬間でした。
んで、ルミエールの次は
香椎のスポーツガーデンの中の工具が置いてある店STRAIGHT。
そこで、やっとマイラチェットハンドル(2550円)を購入。
あと、ボアアップの時に使う最低限必要なソケットを買うことに
10mm(290円)
12mm(290円)
8mmのディープ(400円)
あと、便利さんから頼まれた9mmを買って、いざ便利さん工場へ!
到着して速攻二人でトライヤルにシガーライターソケットを買いにGO!
あと、スイッチも買って帰って、さぁ、作業開始!!
っと見せかけて、コードが足りん!!
再び、今度はトライヤルの横のナフコへ!!!
適当な1m70円のコードを買って舞い戻る!!!
左から、ロータリースイッチ(以下スイッチと呼ぶ):149円、シガーライターソケット(以下ソケットと呼ぶ):520円、この前買ったインバーター:1890円
役者は揃った!!!
さぁ、作業開始!!!!
①右側のバッテリーのカバーをはずしてバッテリーを取り出す。
②コードを箱の中の穴から通して、
ウィンカーとかが出てきている穴に向って通す。
これがまた一苦労、、、箱とキャリアの間の滑り止めにコードが引っかかってなかなか出てきてくれない、定規やら針金やら使ってやっとこさ救出。
③そして、バッテリーのとこまでコードを引っ張ってくる。
ここでは結局タンクのボルトをはずしてやっとこさ救出。
④コードの先(バッテリー側)に端子をつけて、
バッテリーのプラス極にだけ装着する。
⑤ソケット側のコードの先(④でバッテリーに繋いだ反対側)と
ソケットのプラスの線との間にスイッチを噛ませる。
⑥ソケットのマイナスの線とコードのマイナスの線を
ギボシをつけて繋げる。
⑦最後に出てきている臓物をキレイに収めて、縫合して
できあがり!!!
これで、超長距離ツーリングで電源に困ることなんてなくなったぜ!!
携帯やデジカメの充電だって
ブログ更新のためのパソコンだって
キャンプの時みんな集まって桃鉄だって出来ちゃう!!ヾ(≧▽≦)ノ
ちなみに配線図はこんな感じ↓
さぁ、みんなもやってみよう!!
このあと、便利さんの家の近くのヨシカワさんがカブに乗って参上!
いろんな、すごい話やら面白い話やらすごくて面白い話やらをすっごいグローバルな内容で2時間ぐらい話してくれました!
もっともっと聞きたい!!
世界中の話が聞けます!!!!
ヨシカワさん凄過ぎ!!!!!
弟子にしてください!!!!!!
~追伸~
すみちゃんへ
ヒューズはインバーターの中にすでに入ってるみたいですよ( ゜ー^)b
2006年5月9日(火) 天気は晴れ後曇り
すみちゃんを習って歌舞助にも電源(コンセント)をつけようということで
今日の朝コレ↓
シガーライターのとこにつけて簡単にコンセントができるやつ(1890円)をナフコで買いました!
一緒にシガーライターソケットが買いたかったのですが置いておらず、とりあえず昼過ぎに学校行って、週に90分しかない唯一の授業を受けて、その後、新宮?香椎?和白?あたりのトライヤルとナフコが隣同士になっているところに行きました!
はじめにナフコを見たがやはり置いてなく、
トライヤルに行ったらありました!!!
すみちゃんが買ったのと同じのが!!
でも、その隣におんなじようなのですでにヒューズやらバッテリーにつなぐ丸い端子やらが最初からついているやつもあって、迷った挙句買いませんでした(^^;ゞ
次こそは!!
⇒part2へ続く
2006年5月5日(金) 天気は晴れ気味
今日は、シャリィのボアアップ会議のため再び便利さん工場へ
庭には良い感じにさくらんぼがなっとりましたよ!
とりあえず、長持ち&耐久性を重視に話を煮詰めていった結果
排気量は72ccということに決定。
そこで、クリッピングポイントの72ccボアアップキットの
アルミシリンダーか鉄シリンダーかで迷いました。
鉄の方がアルミより硬い気がするし、純正だって鉄使ってるんだし、
アルミは鉄スリーブが入ってて手間はかかってるけどもろそう・・・その分、一体型の鉄の方が気持ち安心感はあるよね~とか
でも、アルミの方は放熱性が良いしすっごい軽いからエンジンへの負担は少ないのかなぁ~、アルミの方が1000円高いしなぁ~とか
思いつつ、結局、鉄の方に決めました。
この後、便利さん工場を後にして天神に新しくできたうどんやさんの『福岡麺通団』に行きました!
超本物讃岐うどんの店です!!皆さんも是非!!!
~追伸~
クリッピングポイントから返答が来ました。
『アルミシリンダーと鉄シリンダーでは精度に差はありません。
アルミシリンダーは鉄スリーブを入れる為に鉄シリンダーよりも製作の手間がかかります。
アルミの方が冷却フィンが大きく冷却性に優れています。
鉄とアルミで耐久性は変わりません。長持ちも変わりません。』
だそうです。
2006年5月1日(月) 天気は・・・うん!たしか晴れ!!
今日は柳川からすぐ近くの友達のけいくんの家に遊びに行くことに。
例のごとく自分は博多なので大好物の3号線を南下!!
11時に筑紫野のアクアフォーレっていう温泉がどうのこうのってとこまでけいくんがNSR50で迎えに来てくれて・・・・・
っていうか、アクアフォーレじゃなくアマンディって名前が変わっとる!
まぁ、そこから鳥栖筑紫野有料道路に向って、けいくんの後についていくことに。
なぜか入り口には向わず有料道路付近の下の道をくねくねくねくね・・・
っと思いきやいきなり有料道路の途中から入って行く事に成功!!
そこからは歌舞助とNSRの独壇場!!!!
NSR早ぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ!!!!!!
歌舞助だって負けちゃおれんということでダブルシートの後ろに座って、後ろのステップに足をかけ、歌舞助!レーシングモード!!
まぁ、こんな感じの安全運転で17号線に入り、ばばくんが通う高専の前を通り抜け、筑後川のリバーサイドパークへ
なんか走れるコースみたいなとこがあるーーーーー!!!!!
赤いレーサー発見!アレもNSRや!
すげー速さ、すげー角度、すげー傾きで走ってます!!!
なんちゃらかんちゃら国立病院?とにかくでっかい病院が見える!
けいくん!
自分も挑戦!
うおりゃぁぁぁぁぁぁ!!!!
曲がれた!!!
一通り楽しんで満足した二人は昼飯を食いに行く事に。
もちろん久留米なんだからラーメンでしょということで、
はい!蘭丸!!
ウンウン!うまぁい!!
モヒカンと五分!!かな。若干モヒカンのほうが上か・・・
食べ終わった二人は、いざ、けいくん宅へ!
走りながら横に広がる麦畑を激写!!
なんかウェーブがかかっててすごいステキ!!
秋になると金色のじゅうたんみたいになるんやろうな~~~
『その者、青き衣を纏いて金色の野に降り立つべし』
後ろからけいくん
そんなこんなでけいくんちについてほっと一息・・・
まだ、未使用の17万もするレーシングスーツを着させてもらい
『MotoGP』やら『地球防衛軍2』やらゲームなどして遊び
夜ご飯のたけのこご飯をいただいて、そのあとまたゲームなどして
温泉に行くことに。
遊心の湯!
で、今日の疲れを癒してけいくんちに帰り、またゲームなどして就寝。
充実した1日だったぜ!!