2006年10月20日(金) 天気は曇り
いや~~、4速って ほんっっっっとにいいものですね。(水野晴郎 風)
リッター64km出ました。
もっと省エネ運転すればまだまだいけそうかな~
っで、今日は前から気になっていた『前のウィンカーの電球が早く切れてしまう病』を何とかしようと思い、ボディアースを卒業させることにしました。
まえまえから購入しようと思っていた・・・なんだろコレ?
『ギボシとかをうまいこと挟んでつぶしたりするやつーーー!!』
をストレートで買ってきました(414円)
まずはヘッドライトのLOWとHIGH 両方のマイナスに流れるほうの2つのギボシを二股にします。
配線の色がハチャメチャなのでエンジンかけてライトをつけて、ギボシをはずしたりつけたりしてプラスかマイナスかを見極めます(^^;)メンドクセー
ウィンカーの下のほうをピンバイスで穴を開けて
下の穴から配線を通し、ビスに噛ませます。
画像が荒い・・・
新しいデジカメほしーーーー
後は、ビスにかませた反対側にギボシをつけて、二股にしたマイナスギボシに電流を直接返してあげます。
そんでできあがりーー!!!!
コレで病気が治ればいいが・・・
あ~~~~~~~~
もう、この電球が切れたらLED化しよう。
もう半田ごて用意してあるしね(o ̄ー ̄)bフッ
最新の画像[もっと見る]
-
@ 現在の愛車紹介 4年前
-
@ 現在の愛車紹介 4年前
-
@ 現在の愛車紹介 4年前
-
@ 現在の愛車紹介 4年前
-
@ 現在の愛車紹介 4年前
-
@ 現在の愛車紹介 4年前
-
◇ タイヤ交換 10年前
-
◎ ばばくん迎撃ツーリング 10年前
-
◎ ばばくん迎撃ツーリング 10年前
-
◎ ばばくん迎撃ツーリング 10年前
留めた後、半田を流すと完璧です。
4速おめでとう!!
半田を流すと完璧 〆(°°)メモメモ
あ、ウィンカーの穴開けたところにホットボンドつけてあげたほうがいいですよね!?
4速はちょー楽しいです!!
苦労した甲斐がありました!
ビスでとも締めの配線も半田か端子を使うと◎
電球は国内メーカーじゃないと切れやすいヨ
早速抜けどめ作業と半田流しを・・・
と思ったら、駐輪場にコンセントがないのでホットボンドも半田作業もできないorz
ウィンカーはずすにもギボシまで切らないと外れない・・・
タイラップ作戦で行こうと思います!
やっぱ、ギボシを斬っちゃうか・・・
電球はトライヤルとかナフコのM&Hマツシマ製を愛用してるんですけどねぇ~
駐輪場で電気が使えないというのは厳しいねぇ。
ウインカー本体のアースは出来ればソケット外側に
直接半田付けしてやると良いよ。
また今度遊びに来た時にでもやってみる?
LED化もやってみれば大変楽しい(俺だけか?)のでおすすめやね。
そしてコイルも巻き直して2灯化して世の中を明るく照らしてみるのも良いかも。
今までしどろもどろについていたウィンカーがメリハリよくパッチンパッチン付いてます!!!
半田付け作業やってみたいです!
早くこの半田ごて使ってみたい!!
半田糸の方はどこで入手すればいいんでしょうか?
ダイソーのはやめた方が良いんですよね?
自分もあの純正のくせにコイルの雑な巻き方にはかなり気になってるんで巻きなおし作業もできることならしてあげたいもんですね(笑)