はしご湯別館

はしご湯のすすめは引っ越しました

カモン!白毛門!

2013年10月02日 | 【山】谷川連峰・苗場


爽やかな青空広がる日曜日は、谷川連峰の「白毛門」でした!


一ノ倉沢をはじめとする荒々しい断崖の刻まれた谷川岳の東壁を、
一枚岩のようにすっかりと見渡す白毛門。

「それは一体どんな景色だろう?」の興味で歩いてきました。


まだ陽も昇らぬ早朝。白毛門登山口の駐車場に到着。
既にたくさんの車が停まっていましたが、多くは持ち主がいなかったので
おそらくは馬蹄縦走で山中にいるのかな。駐車場にはテントも2はり。
これから出発の皆さんが、ヘッドライトを点けて準備に取り掛かっています。
ただ、この駐車場から全員が白毛門方面へ向かうとは限らず、
谷川岳方面へ向かう人も多い様子。なにしろ、この駐車場は無料ですから~。




5:10まだ薄暗い中、ヘッドライト点けて出発!




といっても日の出は5時半頃だったので、歩き始めてすぐに明るくなりました。

なぜこんなに早く出発するかって?
そりゃー、歩くのが人一倍遅いのと(写真をダラダラ撮るのが原因)、
午後にかかるとやって来る(かもしれない)
群馬名物ゴロピカリにビビッての事です(雷キライじゃ)。




登山道は、初っ端から急登です。
木の根がはり出した急登がダラダラと延々続きます。
出発前の「もう秋だし寒いんじやないかな?」の心配をよそに、
早くも汗ダラダラ。体から湯気がモウモウと立ち上っていました。




木立の合間から、朝焼けに染まる谷川岳が見えました。




6:09登山道上の目印のひとつ、大きな桧のウロです。
凄いねー。木の上に石楠花まで生えてます。
この辺りは石楠花がたくさん茂っていました。




明るい尾根に出ました。
山肌は薄っすらと紅葉が始まりかけています。




7:06一本目の鎖場。
傾斜は緩く恐い印象はないですが、油断禁物。




7:12松ノ木沢の頭。
谷川岳の東壁が見渡せる展望台だったハズですが、
丁度、朝の湧き上がる雲に隠れて真っ白けっけになってしまいました。
目の前には、これから向かう白毛門山頂、
山肌には名物のジジ岩とババ岩が見えます。
その後、二本目の鎖場を越え(一本目同様、コチラも傾斜は緩め)




更に進むと・・




7:55山頂到着!




山頂は360℃の大展望!
これは凄い!雲海から顔を出す谷川岳が、まるで天空に浮く城壁のようです。




遠くの山々も雲海に浮かんでいます。




幻想的な景色を眺めつつ
貸切の山頂で朝食&まったりしていると・・




雲海にのみ込まれ、一瞬にして真っ白けっけ。




そして再び青空。


雲海の上をシジュウカラのツガイが、楽しそうに飛んで行くのが見えます。
やがて姿は見えなくなり、遠く囀りだけが響いていました。


夢のような、幻のような、山頂の朝です。



9:11後ろ髪ひかれつつ下山開始。




この頃には、雲もだいぶ抜けて来ました。
ハイカーさんもポツリポツリとやってきます。
多くの人は、この白毛門では腰をおろさず、
その先の朝日岳方面へ向かうようです。




この道を戻るのかぁ~・・。




あとはもう下るだけなので、ノンビリ帰ります。
といっても、行きもノンビリでしたがー。




雲海が消え、すっかりと姿を現した東壁。
マチガ沢、一ノ倉沢、幽ノ沢、その全てが見渡せます。




見る角度で表情の違うジジ岩とババ岩。




10:15松ノ木沢の頭。
この景色が名残惜しくて、ここでも休憩。
周囲はカケスの住処になっているらしく、賑やかに行き来していました。




さよなら、東壁の眺め。また会う日まで。




10:40鎖場を抜け、


11:28桧のウロを通過。
山頂からこの間、約15人程のハイカーさんと擦違いました。
思ったよりもハイカーさんの数は少ないかな。
皆さん気になるのは先行者の人数らしく
「何人くらい上がったか?」と聞いてきます。
さすがにこの時間になると、これ以降擦違う人は、もうほとんどいません。




最後は盛夏のような木立の中で、



秋を探しながら、ゆっくりと。
家に飾るドングリを拾い集めました。



12:25登山口着ーー!!


初めて歩いた白毛門、
その展望は「素晴らしい!」の一言に尽きます。

唯一の難点と言えば「ひたすら上って、ひたすら下りて」の
直球型登山道がキツイ事かな~。下山後は足腰がかなりヘロヘロになりました。

結論。

やっぱり谷川岳は良い!

厳剛新道の変化に富んだコースや、仙ノ倉の伸びやかな稜線も良かったけれど
白毛門の大展望も、さすが谷川でした。

こうなると、やっぱりいつか歩きたいゾ!馬蹄縦走!
しかも急ぎ足じゃダメ。3日位かけて、ゆっくり、じっくり味わい尽くしたい。



最後に・・・

ところで、今回はじめて白毛門を歩いてみて
「コレはちょっとなぁ・・」と思った事がありまして・・。
それは登山道上に残されたトイレットペーパーが、
他の山に比べ異常に多かったんですよ。
トイレットペーパーの置き去りは絶対にイカンです。
綺麗な山にゴミを捨てていける神経が理解できない。

山行ブログなど、こういう件について、どこもあまり触れていないけれど、
こういう事には目をつぶっちゃうのかな。



はしご湯のすすめ(ホーム)

この記事についてブログを書く
« 烏帽子岳(乳頭山)贅沢過ぎ... | トップ | 10年ぶりの西伊豆 »