車中泊が明けて、日曜日の朝。
さて、今日の県境の天気はどうでしょう?

奥四万湖は昨日とはうってかわって良い天気です。

湖から顔を出す新緑。
今日は昨日歩く予定だった稲包山へ行きます。
元々、土日のどちらかが「稲包山」、どちらかが「高田山」と決めていたので
まぁ本来の予定通りという具合です。
朝食、身支度を済ませ出発準備完了。

稲包山登山口前の駐車スペース。石ころがゴロゴロ転がっています。

6:00登山口出発。
新緑眩しい樹林帯の中、
初っ端から九十九折の地味な上りが続き、早くも息が上がり汗ダラダラ。
今回の稲包山登山道の中では、この最初の九十九折が一番キツかったな~。

足元はふっかふかの落ち葉の絨毯。倒木はご愛嬌。

・・・こんなに乾いた山の中でのタバコは怖いな~。
どちら様も、くれぐれも火の用心で願います。
今年初のギョリンソウ、そして春の花の定番すみれ。

気が付けば、穏やかな尾根道になっていました。
鮮やかに咲くツツジの向こうに、
これから目指す稲包山のトンガリ頭が見えます。

左手木立の間から山々の眺めが広がる、気持ちの良い尾根道です。

7:37赤沢峠。ちょっとした休憩場所が設けられていました。
なかなか眺めはよく、爽やかな風の吹き抜ける心地よい場所でした。

気持ち良く歩ける明るい尾根道が続きます。

まだ頑張る桜。

オオカメノキと

石楠花も咲いていました。

残雪は少しだけ。

残雪の上にウサギの落し物。
この他に登山道には、毎度お馴染みのテン糞、
そして踏んだらテンション下がる臭いイノシシ糞も。
この辺りで、単独の男性に追い抜かれました。
本日初遭遇のハイカーさんです。
山頂直下の笹薮を抜けると・・

9:00稲包山山頂。
こぢんまりとした山頂ながら360℃の清々しい展望です!

残雪残る山々。

平標方面は、どっしりと雲がかかっています。

浅間山と、その斜め後ろは八ヶ岳かな(たぶん)。
富士山は頭だけ見えていました。

これだけ眺めがいいのに、三角点は三等なのダ。
山頂には先ほど追い越された男性がいて、今日は沢を偵察に来たとの事。
どうやらこの辺の山に熟知している方のようでした。
その男性は5分ほどでアッという間に山頂を去っていったので、
その後は我が家ふたりっきりとなってしまいました。

風だけが吹き抜ける静かな山頂です。
オニギリを食べ、しばしボケーッと周囲の景色を眺めます。

地図を見ながら山座同定に挑戦・・しようと思ったものの、
よくワカラナカッタ・・。
9:35展望を充分満喫したので帰ります。

帰りは例によって陽射しも強くなりちょっとアヂイ。
夏場はさぞかし辛かろうて。
途中、これから山頂へ向かう5組のハイカーさんと擦違いました。
そのうちの一組は二週連続訪問とか。
この稲包山、何気になかなか人気があるみたいヨ。

芽吹いたばかりの新緑。
この辺りで、なぜかシジュウカラくんの道案内付き。
我が家より少し手前、一定の間隔を開けつつ飛んで、チラチラとこちらの様子を伺います。
どこかへ飛んで行ってもらおうと、こちらがしばらく止まっていると、
なんとシジュウカラくんは、登山道を引き返してきて
「なんでついてこないんだ!」といわんばかりの目で見つめてきます。
いったい何なんでしょうか。
そんなシジュウカラくんもいつの間にか居なくなり、

そして、再び新緑溢れる季節に戻る頃・・

12:03登山口到着ーー!
今日も怪我一つ無く、無事に歩くことができました。
ところで、今回歩いた四万温泉側の登山道は
ヤマビルの多発地帯として有名なようですが、
幸い訪問時は、爽やかな風の吹く晴れ日だったためか、
一匹も出会うことはありませんでした。
毎度お馴染みマダニさんは這い上がってきましたが~。
〆は「こしきの湯」でサッパリ汗を流しました。
10年程前に温泉マニアがゾロゾロと訪れた野湯「湯の泉源泉」を掛け流し。
浴室はこぢんまりしているものの、
料金内で休憩所も利用でき、ここはなかなか良いです。
近くて楽しい群馬の里山、次はどこに行こうかな。

↑この日の夕食は、道の駅おのこで仕入れた、野菜と山菜。
・はしご湯のすすめ(ホーム)
さて、今日の県境の天気はどうでしょう?

奥四万湖は昨日とはうってかわって良い天気です。

湖から顔を出す新緑。
今日は昨日歩く予定だった稲包山へ行きます。
元々、土日のどちらかが「稲包山」、どちらかが「高田山」と決めていたので
まぁ本来の予定通りという具合です。
朝食、身支度を済ませ出発準備完了。

稲包山登山口前の駐車スペース。石ころがゴロゴロ転がっています。

6:00登山口出発。
新緑眩しい樹林帯の中、
初っ端から九十九折の地味な上りが続き、早くも息が上がり汗ダラダラ。
今回の稲包山登山道の中では、この最初の九十九折が一番キツかったな~。

足元はふっかふかの落ち葉の絨毯。倒木はご愛嬌。

・・・こんなに乾いた山の中でのタバコは怖いな~。
どちら様も、くれぐれも火の用心で願います。
![]() | ![]() |

気が付けば、穏やかな尾根道になっていました。
鮮やかに咲くツツジの向こうに、
これから目指す稲包山のトンガリ頭が見えます。

左手木立の間から山々の眺めが広がる、気持ちの良い尾根道です。

7:37赤沢峠。ちょっとした休憩場所が設けられていました。
なかなか眺めはよく、爽やかな風の吹き抜ける心地よい場所でした。

気持ち良く歩ける明るい尾根道が続きます。

まだ頑張る桜。

オオカメノキと

石楠花も咲いていました。

残雪は少しだけ。

残雪の上にウサギの落し物。
この他に登山道には、毎度お馴染みのテン糞、
そして踏んだらテンション下がる臭いイノシシ糞も。
この辺りで、単独の男性に追い抜かれました。
本日初遭遇のハイカーさんです。
山頂直下の笹薮を抜けると・・

9:00稲包山山頂。
こぢんまりとした山頂ながら360℃の清々しい展望です!

残雪残る山々。

平標方面は、どっしりと雲がかかっています。

浅間山と、その斜め後ろは八ヶ岳かな(たぶん)。
富士山は頭だけ見えていました。

これだけ眺めがいいのに、三角点は三等なのダ。
山頂には先ほど追い越された男性がいて、今日は沢を偵察に来たとの事。
どうやらこの辺の山に熟知している方のようでした。
その男性は5分ほどでアッという間に山頂を去っていったので、
その後は我が家ふたりっきりとなってしまいました。

風だけが吹き抜ける静かな山頂です。
オニギリを食べ、しばしボケーッと周囲の景色を眺めます。

地図を見ながら山座同定に挑戦・・しようと思ったものの、
よくワカラナカッタ・・。
9:35展望を充分満喫したので帰ります。

帰りは例によって陽射しも強くなりちょっとアヂイ。
夏場はさぞかし辛かろうて。
途中、これから山頂へ向かう5組のハイカーさんと擦違いました。
そのうちの一組は二週連続訪問とか。
この稲包山、何気になかなか人気があるみたいヨ。

芽吹いたばかりの新緑。
この辺りで、なぜかシジュウカラくんの道案内付き。
我が家より少し手前、一定の間隔を開けつつ飛んで、チラチラとこちらの様子を伺います。
どこかへ飛んで行ってもらおうと、こちらがしばらく止まっていると、
なんとシジュウカラくんは、登山道を引き返してきて
「なんでついてこないんだ!」といわんばかりの目で見つめてきます。
いったい何なんでしょうか。
そんなシジュウカラくんもいつの間にか居なくなり、

そして、再び新緑溢れる季節に戻る頃・・

12:03登山口到着ーー!
今日も怪我一つ無く、無事に歩くことができました。
ところで、今回歩いた四万温泉側の登山道は
ヤマビルの多発地帯として有名なようですが、
幸い訪問時は、爽やかな風の吹く晴れ日だったためか、
一匹も出会うことはありませんでした。
毎度お馴染みマダニさんは這い上がってきましたが~。
〆は「こしきの湯」でサッパリ汗を流しました。
10年程前に温泉マニアがゾロゾロと訪れた野湯「湯の泉源泉」を掛け流し。
浴室はこぢんまりしているものの、
料金内で休憩所も利用でき、ここはなかなか良いです。
近くて楽しい群馬の里山、次はどこに行こうかな。

↑この日の夕食は、道の駅おのこで仕入れた、野菜と山菜。
・はしご湯のすすめ(ホーム)