世間では浮かれ気分の三連休だったようですが~・・、
三昧家は土曜日もガッチリ仕事で、相変わらず貧乏暇無しであります!
そんなキングボンビー家も二連休は確保できたので、
いそいそと湯めぐり&山歩きに出かけて来ました。
先ずは7月15日(日)、向かったのは久々の秋山郷。
山深い秘境ムードは健在。お湯もロケーションも良かった。
朝はドンヨリ曇空&小雨模様も、
昼から青空が広がり、カンカン照りで暑かったなぁ。
お昼は十日町の有名蕎麦店を再訪。
秋山郷→へぎ蕎麦と、定番観光コースまっしぐらです。

途中立寄った宮野原温泉は
7月9日から、病気療養のため当分の間お休みとの事。
この日は群馬へ戻り、道の駅たくみの里で車中泊。
さすがにこの時期は、暑くて寝苦しい。
さぁ~、翌日7月16日(月)は山歩き!
さて、いったい、どのお山でしょうか?
ヒント・・国土地理院の誤記。
↓
↓
というわけで早速答えです。
↓
↓

7月16日(月)の山歩きは谷川岳でした。
え?タイトルに答えが出てるって?まぁまぁ・・穏便に。
本当は前日に登る予定でしたが~・・
日曜日は朝からシトシト雨で、谷川岳の岩場の滑りにおびえ、
ビビリな三昧家は一日ずらしたのであります。
結論としては天気も良く正解だったと思います。
まぁ、それにしても、どうでも良いことですが
湯檜曽温泉街の先にあるメロディロードは、妙に哀愁漂う「四季の歌」で、
これから山に登ろうというテンションが若干下がるなぁ~。
5:20谷川岳ベースプラザの駐車場からスタート。しばらくは舗装路を歩き、
5:45登山口のあるマチガ沢出合いに到着。

5:50厳剛新道登山口出発。

ジメリとした沢沿いの道を進みます。
湿度と暑さで汗が滝のように流れ出ます。

途中、マチガ沢が目の前に!吹き込む冷たい風に癒されたーー。

更に進むと一本目のチェーン。
ここで初めて、他の登山者(男性)と出会います。
なんでも、谷川岳では珍しいオオヤマレンゲという花の群生地があり、
その撮影の為、仕事で入山しているとの事。
群生地は登山道から外れているので、一般ハイカーは近寄る事はできないものの
「登山道脇に咲いているものがある」と教えていただく。
そのオオヤマレンゲは・・

高度感のある2本目のチェーン、そして鉄梯子を過ぎたあたりに・・

ひっそりと咲いていました。

↑これが、オオヤマレンゲ。
可憐な気品のある姿に見惚れてしまう。
教えてもらわなければ気がつかなかったと思う。感謝、感謝です。
この後、カメラマンの男性はどこかへ消えてしまった。

7:53ガレ沢のコル。厳剛新道の終点。
マチガ沢の迫力ある絶景と、高度感のあるスリリングなチェーン、
そして可憐な花と、かなり楽しめた厳剛新道は、ここで西黒尾根に合流。
西黒尾根方面からはチラホラと数組のハイカーがやってきました。

ここから先、爽快な尾根歩きが楽しめました。

途中、チェーンや大きな一枚岩の上を通過する箇所もあったものの、
厳剛新道のチェーンの後で緊張感が薄れてしまった・・。
慣れとは恐いもんです。
そんな岩場を彩るように・・
登山道脇には高山植物がたくさん。
谷川岳は岩のイメージが強く、これほど高山植物が咲いているとは驚き!
本当に、良い季節に歩けたなぁー。

気がつけば、肩ノ広場がもう目の前。

肩ノ広場付近にはまだ残雪が・・・。(上は歩かずに済んだー・・ホッ)
この先で天神尾根コースと合流。
天神尾根コースは途中までロープウェイを利用する人も多く、
今までの静かな尾根歩きが一変、満員御礼大賑わいです。

9:36山頂・トマの耳。
人が多いので写真を撮って素早く撤収。
お隣のもう一つの山頂(オキの耳)へ向かいます。

この付近は見渡す限りの絶景。

深く落ちる足元の眺め。

遠くに苗場山が見えたのが嬉しかったナァ~。(一番後ろが苗場山)
尾瀬方面は残念ながらガスがかかって、あまり見えなかった。
トマの耳からオキの耳への登山道脇には高山植物がたくさん。
厳剛新道のオオヤマレンゲに始まり、花・花・花の谷川岳です。

9:56山頂・オキの耳。こちらもハイカーてんこもり。
ハイカーに負けじと、大量の赤とんぼが飛んでいました。
奥の院方面へ進み、手頃な岩場で昼食休憩の後、10:40下山開始。

トマの耳を眺めると・・

おおぉ~っっ、テンコ盛りのハイカーさん達が見えます。
少し前まで自分達も、あの中にいたんだよ~。

疲れたので、下山は天神尾根コースのロープウェイを使います。
天神尾根コースは整備され、歩きやすく、
なによりハイカーが圧倒的に多く安心感がありました。
それにしても、陽射が強く、とにかく暑い!
12:14熊穴沢避難小屋通過。
「いわお新道」には山ヒル大発生中の掲示が・・。ぞぞぞっっ。

そして、ギョリンソウに見送られ・・・

12:56ロープウェイ天神平駅到着。
ロープウェイの中はとても蒸し暑かった。
乗り合わせた一般のお客さん、汚れ&汗臭くてゴメンナサイ。
帰りは湯檜曽でひとッ風呂。
焼きまんじゅうの買い食いも忘れませんよ~。
初めて歩いた谷川岳、
岩場や爽快な尾根歩きと、変化に富んだ登山道、
そしてなにより高山植物の多さに驚きました。
とても楽しかったゾ!谷川岳!!!
【後日追記】
実は厳剛新道で、顔面をブヨに刺されまして・・。
試合後のボクサーのように顔が腫れて酷い目にあいました。トホホ。
今年は山ダニに食いつかれ、ブヨには2回も刺され、病院のお世話になりっぱなしですよ。
はしご湯のすすめ(ホーム)
三昧家は土曜日もガッチリ仕事で、相変わらず貧乏暇無しであります!
そんなキングボンビー家も二連休は確保できたので、
いそいそと湯めぐり&山歩きに出かけて来ました。
先ずは7月15日(日)、向かったのは久々の秋山郷。
![]() |
![]() | ![]() |
山深い秘境ムードは健在。お湯もロケーションも良かった。
朝はドンヨリ曇空&小雨模様も、
昼から青空が広がり、カンカン照りで暑かったなぁ。
![]() | ![]() |
お昼は十日町の有名蕎麦店を再訪。
秋山郷→へぎ蕎麦と、定番観光コースまっしぐらです。

途中立寄った宮野原温泉は
7月9日から、病気療養のため当分の間お休みとの事。
この日は群馬へ戻り、道の駅たくみの里で車中泊。
さすがにこの時期は、暑くて寝苦しい。
さぁ~、翌日7月16日(月)は山歩き!
さて、いったい、どのお山でしょうか?
ヒント・・国土地理院の誤記。
↓
↓
というわけで早速答えです。
↓
↓

7月16日(月)の山歩きは谷川岳でした。
え?タイトルに答えが出てるって?まぁまぁ・・穏便に。
本当は前日に登る予定でしたが~・・
日曜日は朝からシトシト雨で、谷川岳の岩場の滑りにおびえ、
ビビリな三昧家は一日ずらしたのであります。
結論としては天気も良く正解だったと思います。
まぁ、それにしても、どうでも良いことですが
湯檜曽温泉街の先にあるメロディロードは、妙に哀愁漂う「四季の歌」で、
これから山に登ろうというテンションが若干下がるなぁ~。
![]() | ![]() |
5:20谷川岳ベースプラザの駐車場からスタート。しばらくは舗装路を歩き、
5:45登山口のあるマチガ沢出合いに到着。

5:50厳剛新道登山口出発。

ジメリとした沢沿いの道を進みます。
湿度と暑さで汗が滝のように流れ出ます。

途中、マチガ沢が目の前に!吹き込む冷たい風に癒されたーー。

更に進むと一本目のチェーン。
ここで初めて、他の登山者(男性)と出会います。
なんでも、谷川岳では珍しいオオヤマレンゲという花の群生地があり、
その撮影の為、仕事で入山しているとの事。
群生地は登山道から外れているので、一般ハイカーは近寄る事はできないものの
「登山道脇に咲いているものがある」と教えていただく。
そのオオヤマレンゲは・・

高度感のある2本目のチェーン、そして鉄梯子を過ぎたあたりに・・

ひっそりと咲いていました。

↑これが、オオヤマレンゲ。
可憐な気品のある姿に見惚れてしまう。
教えてもらわなければ気がつかなかったと思う。感謝、感謝です。
この後、カメラマンの男性はどこかへ消えてしまった。

7:53ガレ沢のコル。厳剛新道の終点。
マチガ沢の迫力ある絶景と、高度感のあるスリリングなチェーン、
そして可憐な花と、かなり楽しめた厳剛新道は、ここで西黒尾根に合流。
西黒尾根方面からはチラホラと数組のハイカーがやってきました。

ここから先、爽快な尾根歩きが楽しめました。

途中、チェーンや大きな一枚岩の上を通過する箇所もあったものの、
厳剛新道のチェーンの後で緊張感が薄れてしまった・・。
慣れとは恐いもんです。
そんな岩場を彩るように・・
![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() |
![]() | ![]() |
登山道脇には高山植物がたくさん。
谷川岳は岩のイメージが強く、これほど高山植物が咲いているとは驚き!
本当に、良い季節に歩けたなぁー。

気がつけば、肩ノ広場がもう目の前。

肩ノ広場付近にはまだ残雪が・・・。(上は歩かずに済んだー・・ホッ)
この先で天神尾根コースと合流。
天神尾根コースは途中までロープウェイを利用する人も多く、
今までの静かな尾根歩きが一変、満員御礼大賑わいです。

9:36山頂・トマの耳。
人が多いので写真を撮って素早く撤収。
お隣のもう一つの山頂(オキの耳)へ向かいます。

この付近は見渡す限りの絶景。

深く落ちる足元の眺め。

遠くに苗場山が見えたのが嬉しかったナァ~。(一番後ろが苗場山)
尾瀬方面は残念ながらガスがかかって、あまり見えなかった。
トマの耳からオキの耳への登山道脇には高山植物がたくさん。
![]() |
![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() |
厳剛新道のオオヤマレンゲに始まり、花・花・花の谷川岳です。

9:56山頂・オキの耳。こちらもハイカーてんこもり。
ハイカーに負けじと、大量の赤とんぼが飛んでいました。
奥の院方面へ進み、手頃な岩場で昼食休憩の後、10:40下山開始。

トマの耳を眺めると・・

おおぉ~っっ、テンコ盛りのハイカーさん達が見えます。
少し前まで自分達も、あの中にいたんだよ~。

疲れたので、下山は天神尾根コースのロープウェイを使います。
天神尾根コースは整備され、歩きやすく、
なによりハイカーが圧倒的に多く安心感がありました。
それにしても、陽射が強く、とにかく暑い!
12:14熊穴沢避難小屋通過。
「いわお新道」には山ヒル大発生中の掲示が・・。ぞぞぞっっ。

そして、ギョリンソウに見送られ・・・

12:56ロープウェイ天神平駅到着。
ロープウェイの中はとても蒸し暑かった。
乗り合わせた一般のお客さん、汚れ&汗臭くてゴメンナサイ。
![]() | ![]() |
帰りは湯檜曽でひとッ風呂。
焼きまんじゅうの買い食いも忘れませんよ~。
初めて歩いた谷川岳、
岩場や爽快な尾根歩きと、変化に富んだ登山道、
そしてなにより高山植物の多さに驚きました。
とても楽しかったゾ!谷川岳!!!
【後日追記】
実は厳剛新道で、顔面をブヨに刺されまして・・。
試合後のボクサーのように顔が腫れて酷い目にあいました。トホホ。
今年は山ダニに食いつかれ、ブヨには2回も刺され、病院のお世話になりっぱなしですよ。
はしご湯のすすめ(ホーム)