風の森in開田
・・・午前5時15分 14,5℃
このアングル、久し振りぃ~!
柳又の集落は、そして人々の暮らしはいつもそこにあり・・・当たり前やん!
御嶽山が綺麗に見えてたのは9時過ぎ頃まで、その後は白う靄がかかったようになって。
ちょいと愛車で出かける用事があって、ついでに木曽馬の里へ・・・
10時過ぎやったけど、その頃にはもう御嶽山はぼんや~り!
お天気のせいなんかそれともまだ満開までは咲いてへんのか、蕎麦の花もぼんや~り!
去年蕎麦の花が河のように写真が撮れた時は、もっと真っ白やったもんね。
その蕎麦の花のアップ! 雄しべの先がピンク色に見えるけど・・・
調べて見たら、やっぱり雄しべの先はピンク色なんやって!
今頃になって初めて気ぃつくやなんで、今まで何処見ててんやろ?
珍しくお馬さんが、仰山表通り(?)に来てました。
私が写真撮ろと思たら横から、「馬だけにウマく撮ってや」・・・
この関西人のノリは塩尻から来てはった観光客の人でした。
私もお返しに「座布団一枚!」 正直コレは、オマケやけどネ!
マツヨイグサ(待宵草)・・・肥料がよう効いてるのんか、大きな花でしたよ~!
我が家の・・・
オオバギボシ・・・左は花の一つだけをアップ~! ユリの花みたい。
右は全体・・・テッペンの、ホンマにギボシの形が面白~い!
さてさて、本日のタイトルと行きましょう~か?
何が特効薬かって・・・ここんとこ虫刺されに効き目を発揮してくれてるのが、オオバコ。
どこにでも生えてるけど、我が家の庭の玄関への坂道にそらもうビッシリと生えてて。
抜くのも大変なんやけど、これがすぐそばにあるお陰で助かってますぅ。
昨日もベランダでお客さんと喋ってて、イタッ!と思たら黒い小さい虫に刺されたみたいで、
すぐさまオオバコの葉っぱをぎゅうぎゅう揉んで汁気をだして、刺されたとこをゴシゴシ~!
チョットの間痒みと腫れもあったんやけど、葉っぱ2枚分くらいゴシゴシしてると治まって。
刺されたすぐやったら、ホンマよう効きまっせぇ~!
昨日の頂き物・・・
去年も頂いた新潟県栃尾の油揚げ・・・
去年とは違うインターネットにも出てるところのモノ、形も綺麗で分厚い~!
側面を写したら、まるでパンのバケットのようにも見える?
お話・お話ぃ~ 「その昔、栃尾には馬市がたち、たいそうにぎわっておりました。
油揚げは馬喰(ばくろう)と農民が酒を酌みかわす時のつまみに喜ばれ、
手づかみで豪快に食べられるよう、現在の大きさになったと伝えられています。
古来から霊地として人々に敬われてきた、「杜々(とど)の森」に代表される清らかな山間地で、
ひとつひとつ手で揚げて作られたもの」・・・との解説がありました。
トースターで焼いて、刻み葱をのっけてお醤油をジュッ!・・・美味しそう~!
けど昨夜のメニューには入れられへんで、今日に持ち越し・・・
もうひとつの頂き物・・・ミニトマトをどっさりぃ~!
それも、あ・ま・いっ! 洗いもって次々口に放り込んで・・・コレはおやつですなぁ。
昨日の夜は木曾病院の七夕コンサート・・・ 唱歌を歌う会で参加して、
病院の職員さんや入院中の患者さんと一緒に、4曲ばかし歌って来ました。
皆さんが知ってはる曲だけに、どの人もこの人も歌うてくれてはって・・・
チョット連日予定が立て込んでて正直一休みも欲しかったんと、それにちょっと考えるとこもあって、
昨日の朝まで迷てたんやけど、やっぱり行ってヨカッタですぅ。
これも昨日の朝の御嶽山の有難いお姿をみたからで、そう言う点では御嶽山効果も抜群!
御嶽山を特効薬呼ばわりしたら畏れ多いけど・・・
明日、毎年恒例の社協のイベントがあって・・・
今日の午前中はニコニコ弁当と、午後からはそのための下準備。
明日は朝8時からそのための調理ボラで、又大量のお料理を作りま~す!&
タフマン飲んどこ~!←そう言やぁコレも、私の特効薬やねぇ。
御嶽山も雪がなくなってきましたね。やはり雪がある方が風情がありますね!!
特効薬、もっと早く聞いていたら~私のカモシカのような足(ウソウソ)も象の足にならずにすんだのに~!!昔の人の知恵ですよね♪
人生いろいろありますよね、時にはリフレッシュしながらお互い頑張りましょう~なんて若輩者の私が言うことではありませんね、ごめんなさい。
今日は下ごしらえ、途中でごめんなさい。明日は朝から頑張りましょう~。たこ焼きの技を盗むぞ!!
テッペンだけいつも雪があったらエエのにねぇ~
特効薬、オオバコの他にもヨモギの葉っぱもエエらしいですよ。
人生色々~♪ 島倉千代子の歌やないけど(古っ!)その色々あった事をバネや肥やしにして、それからの人生にプラスになるよう頑張りましょう~!
明日も一緒に美味しい料理を作ろう~