風の森in開田

美味しい空気と素晴らしい景色が毎日のご馳走。
霊峰・御嶽山の麓での高原暮らしの独り言・・・

何処へでも出没!

2006-12-19 08:00:14 | 暮らし

 

 Welcom 本日  午前6時 マイナ9度

 

最低気温は天気予報が当~りぃ!

雨戸が1枚だけ開かないところがありました。

朝雨戸を全部開けるだけで、身体が温まります。 

日曜日、地区の公民館で「しめ縄講習会」がありました。。。

最初お客様が来る予定だったので、参加を諦めていたのですが、

来られなくなり急遽参加出来ることに・・・))

来られないと判ったのが始まる10分前、バスの時間がすぐだったので、

慌てて支度をして出掛けました。あまり広くはない公民館の座敷は満員!

(座敷にブルーシートを敷き詰めていました。)

顔見知りの人もチラホラいたので、ホッと安心。

藁を分けて頂いて、しめ縄作りに挑戦!

子供が小学生の頃、日曜参観のふれあい広場で一度だけ、

縄を編んだことがありますが、なかなか手のひらで藁をよじれません。

同じ集落のNさんに教えてもらいましたが、ちょっとやそっとでは真似できません。

ゴム手袋をしている人がいて、あれなら手のひらの上で藁が滑らず

やりやすそう・・・

でも3本目くらいになると、なんとか「らしく」なりました

 

お知らせのチラシに「伝統の”しめ鯛”を手作りしましょう」・・・とあったので、

しめ」を「しめ」と印刷間違いされたと思っていました。

ところが下の写真の上、関西で言う「しめ」を「しめ」と言い、

こちらでは神棚に飾るそうです

男の人でも額に汗を浮かべるくらい、力が要るみたいです。

でも上の写真の男の方は、短時間で作り上げてしまわれ「オーッ」と感嘆の声。

玄関に飾るのは縄を編みながら、途中に藁を2,3本垂らし(〆の子

飾り紙(紙垂れ)をその間につけたもので、それをしめ縄といいます。

飾り紙をつけていないしめ縄を、3つの輪を作り束ねて、水場のところにかけます。(下の写真の下)

我が家は神棚がないので、しめ縄だけを作りました。

(例え神棚があっても、作るのは到底無理ですが。)

最後の締めは自分の作品を手に、皆でハイポーズ!

 

しめ縄は注連縄、標縄、七五三縄、〆縄とも書きます。

縄を縒る時、本当は左縒りにするそうですが、今の人は出来ないので

右縒りでも良いとか・・・左利きの人なら出来るのかな?

紙垂れにも色々な形があって、若い人はあまり知らないので、

年配の人に教えてもらっていました。これが伝統の継承なんでしょうね!

とても大切なことだと思います。

ここでは見かけませんが、故郷の山の方の集落の入口らしき所

道の上にしめ縄を渡してあって、同じく藁で作った飾りがついています。

何か判らずにいたのですが、しめ縄のことを調べていると・・・

道切り」や「勘請縄」といって、村に悪霊が入って来ないように・・・と、

村の境を守る標として、村と村の境に架けるのだそうです。

皆さんは見られたことがありますか?

 

お調べマンの手引きは、いつもインターネットです。

色々物知りになって、喜ばしいことなのですが、))

困ったことに、記憶にとどまらないのが悩みのタネ

例え脳が萎縮しても認知症を発症しないように

今日は街まで出掛けてきます。4時を過ぎると一度に寒くなるので、

早く出掛けて用事を済ませないと・・・*。。。==3

 

  写真をもう1枚追加しています。