同じような環境の中にずっといると、他人との違いが気になることが多いと思います。この人とは、なんか分からないけどちょっと違うんだよね。とか、彼とは、考え方が違うから合わないとか。
アメリカに勉強をしに行っていたときのコミュニケーションの先生が、こんなことを言ってました。「なんでみんな他人との違いにフォーカスするんだろうか?違いにフォーカスするよりも、同じ部分にフォーカスした方がずっと良い関係が築けるし、協力して大きな目的を達成することも出来るのに」と。。。
同じ環境にいると、この傾向は強くなっていくような気がします。初めて過ごした海外で、自分の常識は相手にとっては全然常識じゃないんだ。という経験をたくさんしました。他人をありのままに受け入れることの重要性に気づいて、それ以降は意識して少しは出来るようになってきたと思います。
そのコミュニケーションの先生は、ネパールに行ったときのことを話してくれました。アメリカと比べたら、ネパールなんて違うところだらけで、同じところなんて全然ないんじゃないかと思って行ったそうです。そういう気持ちで行くと逆に、こんなところも同じ、あっ、こんなところも同じ。となったそうです。とても良い時間を過ごせたと言っていました。自分も同じような経験をたくさんしています。
相手が自分のことを理解してくれないと思うよりも、自分とは違うはずの相手が、自分のこんなところを理解してくれた。と思うほうがずっと良いのだと思います。
最近になって、自分がこの先、生きていくうえでの、理念みたいなものが見えてきたような気がします。
・ 自分自身をしっかり見つめること。
・ 他人や状況をありのままに受け入れること。
・ 他人と一緒になって成長し続けること。
この3つのことを、これから意識しながら生きていければと思います。
神奈川県横浜発 ”経営者と従業員の幸せ”をお手伝い エマージェント・フィールズ
エマージェント・フィールズ 写真集
アメリカに勉強をしに行っていたときのコミュニケーションの先生が、こんなことを言ってました。「なんでみんな他人との違いにフォーカスするんだろうか?違いにフォーカスするよりも、同じ部分にフォーカスした方がずっと良い関係が築けるし、協力して大きな目的を達成することも出来るのに」と。。。
同じ環境にいると、この傾向は強くなっていくような気がします。初めて過ごした海外で、自分の常識は相手にとっては全然常識じゃないんだ。という経験をたくさんしました。他人をありのままに受け入れることの重要性に気づいて、それ以降は意識して少しは出来るようになってきたと思います。
そのコミュニケーションの先生は、ネパールに行ったときのことを話してくれました。アメリカと比べたら、ネパールなんて違うところだらけで、同じところなんて全然ないんじゃないかと思って行ったそうです。そういう気持ちで行くと逆に、こんなところも同じ、あっ、こんなところも同じ。となったそうです。とても良い時間を過ごせたと言っていました。自分も同じような経験をたくさんしています。
相手が自分のことを理解してくれないと思うよりも、自分とは違うはずの相手が、自分のこんなところを理解してくれた。と思うほうがずっと良いのだと思います。
最近になって、自分がこの先、生きていくうえでの、理念みたいなものが見えてきたような気がします。
・ 自分自身をしっかり見つめること。
・ 他人や状況をありのままに受け入れること。
・ 他人と一緒になって成長し続けること。
この3つのことを、これから意識しながら生きていければと思います。
神奈川県横浜発 ”経営者と従業員の幸せ”をお手伝い エマージェント・フィールズ
エマージェント・フィールズ 写真集