美術の旅人 Voyageur sur l'art  

「美術」との多様な出会い。見たこと、感じたこと、思ったこと。

「ゴーギャン展」 国立近代美術館 7/3~9/23

2009-09-21 17:58:02 | レビュー/感想
「ゴーギャン展」は、木曜日の平日の午前中にも関わらず、あふれんばかりの人で、絵の前に二重三重に張り付いた人波の後ろから一瞥してさっと通りすぎるしかなかった。これではとても絵を見たとは言えない。半分以上は、60過ぎと思しきシニアたちで高齢化社会を改めて実感させられた。

ゴーギャンについては正直なところをひとこと。ゴッホについては魂をわしづかみにされるような物質的強さ・外部からの光があるのだが、ゴーギャンについてはそういったものが全くない。タヒチの自然を描いても今ひとつフィルターがかかってる感じなのだ。今回の目玉、「我々はどこから来たのか、我々は何者か、我々はどこへ行くのか」についても、ゴーギャンの思想を集大成した画面をパズルのように読み解くのみで、タブロー自体がリアリティーを持って迫ってこない。思い通りに近代文明から離れてタヒチに至っても、見出したのは彼の思想の延長から出てきたものであり、南国の噎せ返るような自然が発する何かではなかった。「我々はどこから来たのか?」と反問しながら永遠に「彼方」を希求しながら生きる、その自我をこそ懐疑すべきだとは思わなかったのだろうか?彼の絵はフランス絵画の伝統の中に結局収まってしまう。むしろ画家が全能にはなりえない、しかも未知のメディアであっただろう木版画の方に力強さや不思議な魅力を感じた。

所蔵作品展の方ははるかに空いていたので、じっくり見て歩くことができた。もっとも近代美術館は大学の時からおなじみで、ここに所蔵されている作品は一度ならず目に触れている。明治以降の絵には美術「学校」を通して近代文明の病に少なからず擬似感染し、窮屈になってしまった画家の姿がある。戦後、戦争協力を批判され、日本を離れる要因ともなった藤田の戦時中の代表作「血戦ガダルカナル」は、テーマが何であれ、江戸の職人絵師さながらに筆を躍らせてしまう画家の業のようなものが漂う作品であった。ルネサンス絵画を愛した藤田は、ティントレットの絵も見ていただろう。構図といい、筆致といい、ああ、あれかなという感じであった。戦時体制という絶対的なフレームの中で、藤田はむしろ、思う存分画力を尽くして描くことの快楽を感じていたかも知れない。晩年カトリックというフレームの中に入って宗教画を描いた理由も分かったような気がする。

ブログ主の運営するギャラリーshopはこちらです