Little Tree

日々のいとなみのなかで感じた子どものこと、季節の移ろいやこころに映る風景

8月11日(水)のつぶやきその2

2010-08-12 01:55:48 | つぶやき・・・?
自然の造形には、目をみはるばかりですね…


08:45 from web
まぁ…そうなんですかRT @k_tokito 残念。ネットワークが名前だけの区もありますね。自主的につながるしかないのかも。 RT @azuman_ks 同じ区内に子育て支援拠点ができて半年が経過しようとしているが、連携とかネットワークづくりとか、そういう連絡が一度も来ない現実。
08:48 from web
私は、偶々支援拠点の方と「思春期の子育て関連」で繋がっていて、色々ご相談をしていますよ~RT @k_tokito …自主的につながるしかないのかも。RT @azuman_ks 同じ区内に子育て支援拠点ができて半年…連携とかネットワークづくりとか、そういう連絡が一度も来ない現実。
08:51 from web
えぇ!ほんとうですね~♪方向性を決めて、ぼちぼちやっていると…案外想わぬ時に、繋がるべくしてつながるということもあったりして…いつ芽生えるかは観えませんが…地道に「種まき」しましょうネRT @k_tokito 待っていても仕方ない。波は自分から起こそう。そのための選択。ぼちぼち。08:54 from web
うふ~RT @AkioShimogooriおっと、それは失言wでも、教授が釧路湿原に登場する前に場はあっためておきましたので、いつでもぼへらってくださいw RT @mie_treky @コロンさん L・R 君たち、私はまだ帯広よ。釧路湿原からの空気はしばしお待ちを。(^_^)v
08:59 from web
昨日のジブリの番組って…もしかしてRT @kawabou茂木健一郎さま。 ありがとうごさいます。ちなみにNHK総合です。お間違いなく~(苦笑)。 “@kenichiromogi: 河瀬大作さま 番組いよいよ今日のNHK教育総合19時30分からですね! 楽しみにいています。
09:02 from web
フム RT @jun24kawa @rixaw 難しい質問ですが、一言で言えば、クラスつくりが全ての基本だということです。そして、ここが肝なのですが、クラスづくりは、良くも悪くも担任の心の鏡だと言うことです。こどもは教師が何をやっているかではなく、教師が何を考えているかで(続く)
09:05 from web
そうなのかなぁ…子どもを動かす事?子ども自身が動くこと…相互作用だとすると、どっちも同じかなぁ?RT @kei0210 RT @jun24kawa @rixaw 難しい質問ですが、一言で言えば、クラスつくりが全ての基本だということです。 …子どもは動きます。ということです。
09:09 from web
ハイ!各区の状況も色々のようなので、その辺りのもう少し広い視点からの協議会みたいな部署の情報は、入っていますか?私は、本当に外から眺めているだけなので…断片的な事しか分かりませんけれど。RT @k_tokito はい!時間はかかっても、ひとつひとつ。がんばりましょう!
09:41 from web
成程~それには「自分たちのやっている事」をきちんと伝える事とRT @azuman_ks 繋がりたいと思える魅力を双方が抱くことができるように時間や機会を多くもつことが必要ですね。RT @k_tokito残念。ネットワークが名前だけの区もありますね。自主的につながるしかないのかも。
09:44 from web
えぇ!コーディネーターが「つなぎ役」として、地域資源を見つけて地域で動いていく事RT @azuman_ks地域の団体が繋がることに魅力を感じるよう時間をかけて行くことが大切ですね。形だけにならないようコーディネートが必須RT @k_tokito …ネットワーク…自主的につながる…
09:47 from web
地域で活動しているヒトは結構います。簡単ではないのですが、繋がる事で相乗効果が…RT @azuman_ks 地域の団体が繋がることに魅力を感じるよう時間をかけて行くことが大切ですね。形だけにならないようコーディネートが必須RT @k_tokito…ネットワーク…自主的につながる…
09:50 from web
修業中なので偉そうなことは言えませんが、テーマを絞る方向性も大切ですし、地域やご高齢の方の事など基本は同じに感じます。RT @k_tokito 【子育て支援連携】市域やテーマ別のほうが情報やつながりも豊富に思います。肝心な地域がなかなか。子育てに関心をもつ人を増やしていきたい。
09:52 from web
えぇ!先日「区民会議」に出て、ビックリ!RT @sachiyone「つながること」が目的ではないですしね。状況の共通認識づくりが、まず必要かも。QT @azuman_ks 地域の団体が繋がることに魅力を感じるよう…形だけにならないコーディネート必須@k_tokito ネットワーク
09:57 from web
区民会議は夜なので世代間交流分科会に初参加して、参加者の世代間の意識のすり合わせをどうするの?と愕然としました。RT @sachiyone「つながること」が目的ではないですしね。状況の共通認識づくりQT @azuman_ks 地域…コーディネート@k_tokito ネットワーク
10:01 from web
先生と子どもたちの関係を考えています。RT @kei0210 いわゆる日本的空気を読むということにつながらないか心配なのです。教師の器次第ということなのかな。 QT子どもを動かす事?子ども自身が動くこと…相互作用だとすると、どっちも同じかなぁ?@jun24kawa @rixaw
10:03 from web
ハイ!スミマセン。どう考えても教室での先生の存在は大きいなぁと想いつつ、その中で子どもたち自身が動くことってどういうことなんだろう?その相互作用について…RT @jun24kawa 疑問のポイントが分からないのですが。ちなみにここでの「子ども」とは「子どもたち」という意味です。
10:08 from web
先生の世代を存じ上げませんが…例えば、東京オリンピックをテレビで観た記憶があるとか…「チロりン村とくるみの木」とか、うっすらとにせよ耳に残っているとか…(微笑)RT @mie_treky えっ、25年以上前にご結婚…何気に私と同世代?
10:11 from web
つまり…先生には「教室での生き方や環境を定める力がある」と理解していいのでしょうか?OR管理職は校長先生?RT @jun24kawa うまいたとえではありませんが、砂漠地方では砂漠の生き方、熱帯地方では熱帯地方での生き方・・・。管理職は基本的な環境を定める力があると思います。
17:16 from web
今日は、実家でのお昼ご飯にも参加せずお片づけに没頭していましたので、皆様へのお返事が遅くなりました。やってもやってもキリがなくって…トホホです~!サテ・・
17:20 from web
えぇ~子どものことにかまけて、さらにこの6年間色々な事に突進した結果が、この事態なんです。まぁ勿体ないとか言って、なかなか捨てられない性格もあって(苦笑)悪戦苦闘してます~RT @YS_011 片づけって、始めると延々とやってしまいますね;;;こまめに・・・ができない私です~。
17:24 from web
今度ゆっくり(オフレコで)お話を伺ってみたいです~そういえば、2008年6月の日経夕刊の「学び合い」の切り抜きが出てきて、ビックリ~!RT @jun24kawaはい、限定的ながらあります。そして、少なくとも、職場を3日で暗くする程度の力があります。あはははは。笑えないですが。
17:26 from web
シニア向けの具体的なニーズですね…まずは使ってみたい!と想わせるような魅力的なアイテムって何だろう?という辺り考えておきますネ♪RT @iscas_tessai そういう意見は貴重でありがたいです。何か具体的なアイデアがあれば、言っていただくと形にしやすいので期待してます!
17:27 from web
えぇ~一人突っ込みというのもなんですけれど、内省することと他の方との会話などによって整理できるのって、両方大切ですね~RT @miho_katagi 自分自身に投げかける!って大切ですよね。 RT @LittleRing: えぇ♪今まさに自分自身に投げかけている想いなんです~

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。