コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
とりあえず
(
grassfix
)
2005-08-24 14:45:21
小泉純一郎を支持するならマニフェストくらい読んでからにしてください。
サラリーマン大増税もイラク自衛隊問題も、なにもかも郵政で覆い隠そうとする自民党のやり方はあまりにも理不尽です。
しかもその郵政もけっきょくはアメリカのために成立を急いでいるというカラクリがあるわけで。
小泉純一郎への幻想を振り払ってきちんとした目で判断したいものです。
マニフェスト選挙
(
しげる
)
2005-08-24 15:22:15
っていいと思う。
今回のマニュフェストと併せて、前回のマニュフェスト選挙以来の、各党の達成率みたいなのもチェックしたら、さらに何かがみえてくる気がしませんか。
郵政民営化って、前回自民がマニフェストに掲げた目玉項目ですよね。それで当選した自民の議員が、民営化に反対するってのは、やっぱり筋が通らないと思います。
読むべきです
(
Unknown
)
2005-08-24 19:23:26
いろいろ論議されていますが、
その方々は、マニフェストを読まれたんでしょうか。
私はざっと目を通しました。
今からまたじっくり読みます。
Unknown
(
通りすがり
)
2005-08-24 19:43:52
ごめん、リンク先読んでみたけど、難しくてさっぱりわからないんだけど。。
誰か簡単にまとめてクリ
マニフェスト
(
武蔵
)
2005-08-24 23:00:32
マニフェスト、マニフェストっておじいちゃん、おばぁちゃんがわかりやすいように言って下さい・・・なんで、わざわざ日本語使わないのですか?この時点で国民のわかりやすい政治から離れていってます・・
マニフェストとは、政権公約では?
(
?
)
2005-08-24 23:45:48
各党それぞれ広義の政党公約という意味で
「マニフェスト」という言葉を使っているのかも
しれませんが
↓の引用に示した通り、政権公約(政権を取ったらこうやりますよという意見表明)として
考えておいた方がいいと思います。
なので
各党のマニフェストの達成率など
あり得ないと思います。
(政権を担っているのは、自民党と公明党のみ)
目指しても
達成できなければ意味ないですしね。
民主党などは
はっきりと政権を取れなかったら
マニフェストは無効と表明してますし
(道理で、出来もしないことを、いいかげんなことを、くちさがなく言えるはずです。)
引用・参考(前々回の選挙の時の話です)
http://www.wafu.ne.jp/~gori/diary3/200507271916.html
民主代表「マニフェストと内閣名簿、白紙に」
民主党の菅直人代表は10日未明、衆院選の開票から3回目の記者会見で、焦点になったマニフェスト(政権公約)の扱いについて「マニフェストは政権を取った場合に実行する約束。一般政策に引き継げるものは引き継ぐが、いついつまで実現するという約束は、政権を持たないとやれない」と述べ、今後の政策などは今回のマニフェストに拘束されないとの方針を示した。
田中康夫長野県知事ら閣僚起用を予定していた候補者についても、「あくまで本当の政権交代があった時の閣僚を示した。(民主党)政権ができない中では、結果的に白紙になる性格」と語った。
(日経新聞 2003年11月9日)
この発言、開票途中でされたものだぞ。
民主党の前回の衆議院選挙の最大の目玉は「高速道路無料化」。覚えてる?
いや、別に政権取れなかったら高速道路無料化が実現できないのは理解する。でもさ、2003年の総選挙の時には「高速道路無料化」を民主党として練りに練った政策として国民に提案したんだろ?それが「国民にとってプラスになる」という民主党の判断だろ?今、民主党は高速道路の話なんてしてるか?全然全くしてないよな。法案提出どころか話題にすらしないし、与党へなんら働きかけもしてないし。
ついでに・・・
一目でわかる!!郵政民営化反対理由
(癒着だね)
http://blog.goo.ne.jp/dango1616/e/c72449e1246186f6c512691f05d8a9c2
「政権とったら
(
しげる
)
2005-08-25 09:17:23
これやります」っていうのがマニフェストなら、与党になる気がない党のマニフェストは、読んでも意味ないですかね??
「たしかな野党が必要です」というキャッチの共産党とか。
今回初めて読みました
(
ハットリクン
)
2005-08-25 13:11:04
投票行くには行くし、投票するにはするけれど、どの人が当選しても一緒でしょ、的な発想があって、結局どうでもいいやという感じだったけれど、自分が結婚して家庭を築いたとき、将来のこと、家計のことなど真剣に考えるようになったわけで、そうするとやっぱり他人事じゃないし、まじめに考えるとマニフェストは読まなきゃ選びようがないと思ったのです・・・。
結局、読んでいない大半の人が、妥当なとこはこの党だよね、この人知ってる!とりあえずこの人!って選んじゃうんでしょうけど・・・。
Unknown
(
hata
)
2005-08-25 14:58:58
はじめまして。
最近、政治に興味があり、いろいろな方のblogを拝見しています。
>マニフェストについて
各党のマニフェストはひととおり読みました。個人的には、自分の意見をもっていたいので。意見をするには「相手」(各党)のことを知らないといけないですよね。
>投票について
政治に意見を持つならば、投票しておかないと、その権利はないと思っています。棄権もその意思表示だという考えもありますけど。
>「小さな政府」「大きな政府」について
どちらともいえないですよね。さまざまな分野があり、さまざまな問題があるので、二極論化できるほど簡単な問題ではないと思います。そこを言い切っている小泉さんはスゴイと思いますが。
gooさんは、3つのテーマに分けられていますが、私がマニフェストのところに3つとも書いたのは、どの党のマニフェストを読んでも、日本という国を今後どのようにしたいのか、各党がどんなビジョンをもっているのか、感じられないのです。
私のような庶民の生活意識と、国家や社会全体のことを考えること、両方を満たすのは難しいと思いますけど。
読んでもいないのに
(
こんこんちゃん
)
2005-08-25 15:18:13
公約でもマニフェストでもいいけどさ、読んでない人がこんなにいることに愕然としたよ。
よくそれで選挙に行く、とか言えるよ。
あー恥ずかしい。
何を参考に投票する気?
ガンバレ ヤマト
(
hata
)
2005-08-25 16:11:27
郵政公社はサークルKサンクスでも
ゆうパックの取り扱いを始めるそうですね。
新聞記事そのままですが、
公社として特別優遇を受けている期間にサービス拡充をはかって、フェアな競争っていえるのですか?。
マスコミ任せ
(
ニート・PF
)
2005-08-25 19:01:41
マニフェストを全てきちんと読む暇人は、サラリーマンの中にはそれほどいないでしょう。
マニフェストの中に問題となることがあれば、マスコミが必ず取り上げてくれるものと信じるしかない。だからお父さん(お母さん、お兄さん、お姉さん)はきょうも週刊誌を買っていく。(そして、偏った記事にだまされる)
Yahoo!でも特集やってる
(
まき
)
2005-08-25 23:10:55
Yahoo!でも特集やってるよ。若手経営者の声とか面白い。
選挙公約
(
oh32
)
2005-08-26 00:14:51
最近は選挙公約をマニフェストっていうようですが、数値目標を掲げることは比較しやすくなるので単なる公約よりはわかりやすいよーに思います。
ただその数値目標の実現性とか適正とかはなかなか判断しにくいよーにも思います。
でも、政権をとるか、多数派にならないと実現しない?
また、公約の結果は検証されない?されているのかもしれないけど、PR不足、、。
チェック期間は?
マニフェストって信じて、いいのかな?
斜め読みしただけですが
(
しげる
)
2005-08-26 09:44:34
とりいそぎ気になった点。
民主党は年金の財源に「年金目的消費税」とありますが、これは保険料を払い終わった年金受給者も、日常的に払うものですよね。それって変な気がします。
あと「最低保障年金」(?)とかってやめた方がいいと思うんだけど。だって保障されたらますます払わなくていいやってなる。まじめに払う人がばかみたい。「生活保護」はあっていいが「保障年金」は、よろしくないのでは?!
「高速道路無料化」も不公平な気がするな。使う人、使う業者が、使った分だけ払うというのが公平だと思うんだけど。
読みました
(
hata
)
2005-08-26 11:23:55
(とりあえず自民と民主だけですが)
一応さらっと読みました。
私は知識のないのでスミマセン。
それでもつっこみどころ満載の気がするのですが。他の方なら、もっとつっこむでしょうか。
疑問ひとつだけ。
「サラリーマン増税なし」って言ってましたが、具体的にはどう考えているのでしょうか?。構造改革だけで赤字財政は立て直せるのですか?。
政府税調の増税案の代案を考えなくてはいけないでしょう?。そうなると消費税は当然のこと、企業(法人)の方に課税ですか?。
「新しい税制」ってどんなんでしょうね?
もっとひどかったりして…。
民主の
(
まゆ
)
2005-08-27 14:53:38
マニフェストってどうなの?
「保障年金」はいかがなものかと思うし、「高速道路無料化」とかも、なんか理念がないっていうか、若者に媚びてる感じだ。
郵政のとこもよくわかんない。煙にまかれた感。どうせわかんないだろうと思ってんのかなぁ。
政権ほしいのはわかるけど、こざかしい、節操がない印象、マニフェスト読んで強まった。
コメントを投稿する
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
サラリーマン大増税もイラク自衛隊問題も、なにもかも郵政で覆い隠そうとする自民党のやり方はあまりにも理不尽です。
しかもその郵政もけっきょくはアメリカのために成立を急いでいるというカラクリがあるわけで。
小泉純一郎への幻想を振り払ってきちんとした目で判断したいものです。
今回のマニュフェストと併せて、前回のマニュフェスト選挙以来の、各党の達成率みたいなのもチェックしたら、さらに何かがみえてくる気がしませんか。
郵政民営化って、前回自民がマニフェストに掲げた目玉項目ですよね。それで当選した自民の議員が、民営化に反対するってのは、やっぱり筋が通らないと思います。
その方々は、マニフェストを読まれたんでしょうか。
私はざっと目を通しました。
今からまたじっくり読みます。
誰か簡単にまとめてクリ
各党それぞれ広義の政党公約という意味で
「マニフェスト」という言葉を使っているのかも
しれませんが
↓の引用に示した通り、政権公約(政権を取ったらこうやりますよという意見表明)として
考えておいた方がいいと思います。
なので
各党のマニフェストの達成率など
あり得ないと思います。
(政権を担っているのは、自民党と公明党のみ)
目指しても
達成できなければ意味ないですしね。
民主党などは
はっきりと政権を取れなかったら
マニフェストは無効と表明してますし
(道理で、出来もしないことを、いいかげんなことを、くちさがなく言えるはずです。)
引用・参考(前々回の選挙の時の話です)
http://www.wafu.ne.jp/~gori/diary3/200507271916.html
民主代表「マニフェストと内閣名簿、白紙に」
民主党の菅直人代表は10日未明、衆院選の開票から3回目の記者会見で、焦点になったマニフェスト(政権公約)の扱いについて「マニフェストは政権を取った場合に実行する約束。一般政策に引き継げるものは引き継ぐが、いついつまで実現するという約束は、政権を持たないとやれない」と述べ、今後の政策などは今回のマニフェストに拘束されないとの方針を示した。
田中康夫長野県知事ら閣僚起用を予定していた候補者についても、「あくまで本当の政権交代があった時の閣僚を示した。(民主党)政権ができない中では、結果的に白紙になる性格」と語った。
(日経新聞 2003年11月9日)
この発言、開票途中でされたものだぞ。
民主党の前回の衆議院選挙の最大の目玉は「高速道路無料化」。覚えてる?
いや、別に政権取れなかったら高速道路無料化が実現できないのは理解する。でもさ、2003年の総選挙の時には「高速道路無料化」を民主党として練りに練った政策として国民に提案したんだろ?それが「国民にとってプラスになる」という民主党の判断だろ?今、民主党は高速道路の話なんてしてるか?全然全くしてないよな。法案提出どころか話題にすらしないし、与党へなんら働きかけもしてないし。
ついでに・・・
一目でわかる!!郵政民営化反対理由
(癒着だね)
http://blog.goo.ne.jp/dango1616/e/c72449e1246186f6c512691f05d8a9c2
「たしかな野党が必要です」というキャッチの共産党とか。
結局、読んでいない大半の人が、妥当なとこはこの党だよね、この人知ってる!とりあえずこの人!って選んじゃうんでしょうけど・・・。
最近、政治に興味があり、いろいろな方のblogを拝見しています。
>マニフェストについて
各党のマニフェストはひととおり読みました。個人的には、自分の意見をもっていたいので。意見をするには「相手」(各党)のことを知らないといけないですよね。
>投票について
政治に意見を持つならば、投票しておかないと、その権利はないと思っています。棄権もその意思表示だという考えもありますけど。
>「小さな政府」「大きな政府」について
どちらともいえないですよね。さまざまな分野があり、さまざまな問題があるので、二極論化できるほど簡単な問題ではないと思います。そこを言い切っている小泉さんはスゴイと思いますが。
gooさんは、3つのテーマに分けられていますが、私がマニフェストのところに3つとも書いたのは、どの党のマニフェストを読んでも、日本という国を今後どのようにしたいのか、各党がどんなビジョンをもっているのか、感じられないのです。
私のような庶民の生活意識と、国家や社会全体のことを考えること、両方を満たすのは難しいと思いますけど。
よくそれで選挙に行く、とか言えるよ。
あー恥ずかしい。
何を参考に投票する気?
ゆうパックの取り扱いを始めるそうですね。
新聞記事そのままですが、
公社として特別優遇を受けている期間にサービス拡充をはかって、フェアな競争っていえるのですか?。
マニフェストの中に問題となることがあれば、マスコミが必ず取り上げてくれるものと信じるしかない。だからお父さん(お母さん、お兄さん、お姉さん)はきょうも週刊誌を買っていく。(そして、偏った記事にだまされる)
ただその数値目標の実現性とか適正とかはなかなか判断しにくいよーにも思います。
でも、政権をとるか、多数派にならないと実現しない?
また、公約の結果は検証されない?されているのかもしれないけど、PR不足、、。
チェック期間は?
マニフェストって信じて、いいのかな?
民主党は年金の財源に「年金目的消費税」とありますが、これは保険料を払い終わった年金受給者も、日常的に払うものですよね。それって変な気がします。
あと「最低保障年金」(?)とかってやめた方がいいと思うんだけど。だって保障されたらますます払わなくていいやってなる。まじめに払う人がばかみたい。「生活保護」はあっていいが「保障年金」は、よろしくないのでは?!
「高速道路無料化」も不公平な気がするな。使う人、使う業者が、使った分だけ払うというのが公平だと思うんだけど。
一応さらっと読みました。
私は知識のないのでスミマセン。
それでもつっこみどころ満載の気がするのですが。他の方なら、もっとつっこむでしょうか。
疑問ひとつだけ。
「サラリーマン増税なし」って言ってましたが、具体的にはどう考えているのでしょうか?。構造改革だけで赤字財政は立て直せるのですか?。
政府税調の増税案の代案を考えなくてはいけないでしょう?。そうなると消費税は当然のこと、企業(法人)の方に課税ですか?。
「新しい税制」ってどんなんでしょうね?
もっとひどかったりして…。
「保障年金」はいかがなものかと思うし、「高速道路無料化」とかも、なんか理念がないっていうか、若者に媚びてる感じだ。
郵政のとこもよくわかんない。煙にまかれた感。どうせわかんないだろうと思ってんのかなぁ。
政権ほしいのはわかるけど、こざかしい、節操がない印象、マニフェスト読んで強まった。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。