益鳥の思いつき放題放談之記

他愛のない話題で綴る無責任放談・・・

恐るべし・・・

2008-07-12 17:23:37 | Weblog
2008年7月12日(土) くもり

欠乏症時代


益鳥の身辺余話 AM7時38分、室温27℃、湿度71%、曇り。

自分の都合のいいこと、自分に利用価値のあること、自分が仕切れること・・・自分を取り巻く環境の快適条件に自己中芯的あらゆる「都合よさ」を精査整備配置して、それに少しでもそぐわない事、人から受ける言動、扱い、経緯、結果に至るまで、細かいチェックを入れて、自分が受け入れることができる事かどうかを判定。クリアできないものには徹底した虐待や、反撃、攻撃対象として照準を合わせる心理的ゲームに興じる。

良く小説の中の登場人物が「これまでに彼を心の中で幾たび殺したことか・・・」なんて呟くところがあるが、ちょっと前の戦後と言われる時代には、腹立ち紛れに「そこまでなら・・・」と誰もそういった事態に直面したら・・・という疑似体験を想像した仮定で、理解することが出来たし、そういうこともあるだろう・・・と解釈できた。小説がもしかすると、そういったことがあるかも知れないといった「可能性」を示唆して成り立っているようなものであることを充分に理解して、「虚構」を読解して来たものである。

それが今や、現実社会において虐待や、反撃、攻撃、殺人の主人公として登場したり、しようとする予備軍的人々が増え始めて来た。嘗ては「虚構」は虚構として非現実的世界のこととして、誰の頭の中でもその確固たる明確な性格と地位を占有していた。

嘗ては虚構と現実の間に実に釣り合い良く介在した「時間の経過」というものが存在したものであったが、それが失われるに至る「地球の狭さ」と象徴的言葉で形容されるように、情報通信伝達手段の急速な進歩が、その虚構と現実の間を釣り合い良く割いていた中隔壁の用をなさなくせしめて来たことによるとでも解釈すべきであろうか。現在の「劇場型」社会の登場は現実社会を正に舞台化して恰も寸劇か狂言の舞台のように仕立て、自分がスポットライトを浴びることを悲願する主人公に牛耳られているのである。

多発する「誰でもよかった・・・」無差別殺人や通り魔事件の主人公たちは、そうした出演者と演出者を一人で演じる悲願の人たちである。彼らは、批評家といわれる人々に言われるように、特別な職業や、限られた生活環境によって培われた特異性を所持している人物とは限らない。今や誰でもその彼らになることができる資格者ばかりであることは間違いない。

加藤紘一元幹事長の発言をめぐる馬鹿騒ぎ・・・を見ていても解かるように、相手の真意や、事情や、経緯や背景などを理解し、認め受け入れるべき、人間としての情愛の欠乏、理解力の欠乏、事を見極めることのできる判断力の欠乏・・などが顕著な人間が増えていることが窺える現象である。正に恐ろしい時代、社会になったもんだなや・・・と思うことしきりである。





思いに違いはない・・・

2008-07-11 21:57:34 | Weblog

益鳥の身辺余話

 

加藤加藤紘一元幹事長の発言をめぐる馬鹿騒ぎ・・・如何に理解力のない人間が増えて来たかだ。加藤氏の真意も拉致家族の会及び支援団体の「思い」にも、その思いにどれほどの違いもありはしない・・・同じ思いでどうにかしたいと願っての発言であることに理解を示すべきだ。


何ほどかでも権力あるところに不正あり

2008-07-11 20:16:43 | Weblog

益鳥の身辺余話

 

教員採用試験

 

教員採用試験に限らない。そして大分に限らない。学力試験で(試験後答案用紙出題に基づき指導教官ともども行った自己採点で満点合格の筈が、遥かに下回る成績獲得者が合格し、その優秀な成績獲得者は不合格になった・・・合否採点内容の公表を求めても公表は拒否・・・そんな図式が恒例慣習化している実情は、大分に限った事ではない。

 

無関係な私を相手に延々怒りをぶちまけたある親御さんに出くわしたことがある。 渡海紀三朗 文部科学大臣が全国的に教員採用試験の見直しを指示した・・・というニュースが入ってきたが、徹底した調査の効が得られることを期待して見守りたいものだ。

 

読売新聞コラムを転載引用させてもらおう・・・さすがに見事なコラム士の手腕だ。

 

7月11日付 編集手帳 読売新聞より転載 

 

戦時中の戯(ざ)れ歌がある。〈世のなかは 星に錨(いかり)に闇に顔 ばか者のみが行列に立つ〉。星は陸軍、錨は海軍、闇は闇取引の闇、顔は「顔が利く」の顔である。

 

◆軍部の威光には縁がなく、闇で買う金もなく、頼るコネもない。ごらん、ないない尽くしのばか者どもが配給の行列に並んでいるよ、と。ばか者とはつまり、「正直者」のことらしい。

 

◆星と錨は過去になったが、闇と顔は戦後も生きながらえて、ふとした拍子に醜い姿をさらけ出す。「いい点を取れば受かると思っているの? ばかだねえ」。金にもコネにも頼らず、情熱ひとつを胸に教員採用の門を叩(たた)いた若者たちを、彼らはひそかに嗤(わら)っていたのかも知れない。

 

◆校長や教頭が賄賂(わいろ)を使って自分の子供たちを合格させるのみか、県会議員の口利きに応じる「議員枠」まであったという。大分県の教員採用をめぐる汚職事件は日を追うごとに汚染域を広げ、とどまるところを知らない。

 

◆闇のなかで札束を数えたのが誰々で、顔の力で採点を操作したのが誰々か、捜査の光は照らすだろう。受かるところを落とされ、行列のばか者扱いされては泣くに泣けない。 (2008年7月11日01時37分 読売新聞)

 

 


国民の生活苦はほったらかしかよ・・・おっちゃんおっちゃん!福田のおっちゃん!!!

2008-07-11 15:48:14 | Weblog
2008年7月11日(金) くもり

主催国議長国サービス的成果

リンク: ガソリン高騰で「車離れ」始まった 通行台数減り、駐車場に空き - 速報 ニュース:@nifty.

益鳥の身辺余話 

盆の帰省は、毎年既定のプランであるが義姉の三回忌でもあり尚更のことだ。その出発予定日が迫り始めた。とはいえ、8月5日ごろを予定しているのだが、まだまだ余裕があるようでも、何ということもないのであるが心落ち着かなく、気忙しい。

準備といっても頭の中をぐるぐる右往左往する、とり止めもない思いやプランの交錯、堂々巡りが主導権を握った雰囲気的「煽り」に追い立てられている状態が続いて、何も具体的なこれといった準備らしい準備が整っていく訳ではない。

そうでありながら実に楽しく浮き足立ち、軽い苦しみを伴うこの時期が、何かを予定すると必ず味わってきた子供の頃からの精神的慣習体験であることを思うと、歳をとっても・・・いや、年老いたがゆえに尚更目立つのかもしれない、この「変わらなさ」を「幼児返り」と呼ばれる日が来るのはいたし方ないのかもしれないなぁ・・・と思う。

「幼児返り」結構ではないか。「後期高齢者」を「長寿」と呼び替えようが、年金生活者への態よく「早く死になさい」という社会の、政治の、扱い仕打ちには何の変わりもない。政府の無策もここに極まったか。「仕方がない。お互いに我慢しあって貰うしかありませんねぇ」福田首相は呟くように一言で片付けてしまう。

仕方がない・・・こんな表現で片付け、答弁した首相は小泉純一郎か福田さんぐらいしかいない。政権担当者、内閣の長たる者の口にする言葉か!我が国の悲劇、我が国国民の悲運がここに集約され、凝縮され象徴されていると言えることだ。

サミットは終わった・・・主催国議長国サービス的成果云々で気をよくして貰ったのでは困る。地球規模の大事もさることながら、自国民の現状を疎かにする宰相は終わりだって事知っておいてもらいたいなぁ。



猶予ならざる地球環境

2008-07-07 22:01:49 | Weblog
2008年7月7日(月)

余裕がない・・・


益鳥の身辺余話 

今や自国国内事情だけにかまけているような状況ではなくなっていることは、天候ひとつ取り上げても明らかだ。共生共存共栄の為には融和協力体制が必須不可欠であることもまた明らかな事実であり、直面する現実だ。

気温の異常変動に振り回されている今年の夏であるが、その異常さが近年特に酷さを増す中でも、今年が一番酷い年でありそうだ。気温もさることながら、集中豪雨の一時間あたりの降雨量の前代未聞の記録更新には地球滅亡、人類滅亡のシナリオが確実に進捗していることが窺えて顕著である。

折りしもサミットが開催されているが、悠長な自国利益保全の駆け引きごっこに終わらせて他国任せに責任逃れをしている時ではない。世界が足並みを揃えて地球温暖化進捗回避に即効ある数値まで協力を断行すべきである。




益鳥動画 「メッセージ」は訴える・・・

2008-07-04 19:40:37 | Weblog

益鳥の身辺余話 

 

益鳥動画「メッセージ」が訴えているところも同じである。我が国は武力攻撃の出来るようにしてまで、軍事的貢献の出来る国にすべきではない。軍事的貢献が求められている・・・という理由は理由にならない。

 

我が国は「それは出来ない」といった立場を崩すべきではなく、その立場を貫き、世界各国に理解定着させることこそ、政治、外交の責務であり、政治家の務めであるというものであろう。

 

社説 神奈川新聞より転載

自衛隊派遣

PKO法の枠組み守って

 福田康夫首相は、来日した潘(バン)基文(キムン)国連事務総長に対し、スーダン南部に展開している国連平和維持活動(PKO)スーダン派遣団(UNMIS)司令部への自衛官派遣を表明した。将来的には本格的な部隊派遣も視野に入れ、情報収集も行うという。政府はこのほか、アフガニスタン本土への自衛隊派遣も模索している。国際貢献をアピールする狙いだ。

 しかし、安易な自衛隊派遣は慎むべきだろう。派遣は憲法とPKO法の枠内で行われなければならないし、現地情勢の把握も怠ってはならない。今回のスーダン派遣団司令部への自衛官派遣はこうした条件を満たすだろうが、部隊派遣には十分な調査が必要だ。

 さらにアフガニスタン本土への陸上自衛隊部隊の派遣は、武力行使との一体化などを禁じた憲法に反すると言わざるを得ない。「自衛隊派遣ありき」ではなく、憲法に基づいて、これまでの日本外交の蓄積を生かした国際貢献策を模索すべきではないか。

 スーダン派遣団は、スーダン政府と反政府勢力との和平合意の履行支援、難民の帰還促進、地雷除去などを任務とした約一万人の部隊だ。七十カ国以上が参加し、スーダンの安定と人道支援のために重要な役割を果たしているPKO活動だ。日本がこれに協力、貢献するのは意義あることだろう。

 また横浜でアフリカ開発会議を開催するなど、アフリカ外交の強化を目指している日本にとって、有力な外交手段の一つではある。ただ現地情勢はかなり厳しく、隊員に死傷者も出ている。部隊の派遣には慎重であるべきだ。

 一方のアフガニスタン。政府は先月、自衛隊派遣に向けて、ひそかに調査団を派遣した。国際治安支援部隊(ISAF)に対する物資輸送など後方支援が模索されているという。だが、ISAFは国連PKOとは異質のものだ。安保理決議に基づくが、武力行使を前提とした多国籍軍だ。北大西洋条約機構(NATO)軍主体の四十カ国五万人以上が展開し、タリバンと交戦を続けている。

 民主党の小沢一郎代表が昨年、ISAF参加論を唱えた際、福田首相は国会答弁で「憲法で規定する問題につながってくる可能性があると懸念している」と述べ、参加は困難と表明していた。根拠法もない。来年一月に切れる新テロ対策特別措置法の延長改正案に、新条項を盛り込む構想もあるというが、行き過ぎではないか。

 アフガニスタンで日本は武装解除など独自の成果を挙げてきた。軍事力によらない貢献が現地の信頼を得たからだ。軍事的に泥沼化した現状を考えれば、アフガニスタンの安定にはタリバンとの交渉など、政治的解決しか展望は開けないだろう。日本は自衛隊派遣ではなく、現地の信頼を生かした政治的貢献こそ行ってほしい。