goo blog サービス終了のお知らせ 

堕落と墜落という文字は似てるね

息抜きの合間に人生を

日本MS 週休3日制でも生産性4割向上

2019-11-04 20:32:21 | その他
こんばんわ、Ekdahlです。
祝日です。
文化の日の振替。
建設業なので普通にお仕事してました。
営業日だから出社したけど、
ろくに仕事せずに個人的な海外旅行の下調べに余念がない役員もいましが。
そういうのは同じ営業担当役員として、見ててストレス。
報酬は俺の1.6倍、売上は俺の6割(去年実績)って無能にも程があるわ。
社歴も俺のほうが長いんだけど、俺は外様だしな。仕方ない。

土日祝日に休みたい人は、建設業になんて入るもんじゃないっす。
無くなっちまえ、こんな業界と思うこともしばしば。
無いと困るんだけどね。


日本マイクロソフト、週休3日制でも生産性が4割向上したという。
素晴らしいことだが、これは業務で結果が違ってくるなあ。
建設業の場合じゃ週休3日にしてたら明らかに出来高下がるし。


今年度の当社年間休日日数は73日。
1年間の総労働時間の上限は、2,085時間(閏年は2,091時間)。
当社の労働日数は今年度293日。
293日×8時間=2,344時間。
36協定で時間外労働の上限320時間があるので、
2,405時間までは問題ないのでクリアしている。
これ対応にするために、第2土曜日を公休日としたんですよね。
それに有給休暇もあるから平日に残業があったとしても、
年間トータルで見るとそうそうオーバーすることはない。

余談ですが月に1回でも週休2日があれば、
求人票に「週休2日」って書いていいんですよ。
毎週必ず週休2日なら「完全週休2日」と記載されます。
就活中の人はこの辺り、気をつけよう。

で話を戻すと、
法定内とはいえギリギリまで働かせるダークグレー企業です、うちは。
時間外手当(残業代)はしっかり出していますけどね。
それに社員が予定していた作業を終えて会社へ戻ってきた場合、
他に急ぎの仕事がなければ定時前でも帰らせてるしねえ。

ちなみにうちの就業時間はAM8時からPM6時。
拘束時間は10時間だが、午前と午後に30分ずつと昼に1時間休憩を設けているので、
1日あたりの労働時間は8時間という事になる。
2代目社長になってからは、建設業の中では割とマシな方になった。
有給もちゃんと取らせてるし、有給申請を却下した事もない、俺は。
使い切って尚休んで減給になるヤツはいるけども。


個人的にうちの会社は完全週休2日制にしてもいいと思ってるんだけど、
どうしても下請けメインの会社なもんで、
元請けが休ませてくれないんですよ。
「土曜日休みなんで現場に来れません」なんて言えば、
「は?」ってなモンですよ。
マジでクソだな、建設業。

FF7 REMAKE ロングCM

2019-11-03 12:06:17 | ゲーム
こんばんわ、Ekdahlです。
DEATH STRANDINGがPCでもリリースされるそうで、非常に嬉しい。
来年の初夏リリース予定。
PS4版リリース後はネタバレ回避に注意しよう。
小島秀夫監督と言えばメタルギアですが、
ポリスノーツから好きなんですよね。
MSX2のメタルギアも当時友人宅でプレイしたことはあったんですが、
ちょっとピンと来なかった。
でもなぜかMSX2のパッケージは手元にあるという。

PSのメタルギアソリッドは面白かったですけどね。
4はPS3を持っていなかったので、未プレイっす。


27時間テレビでFF7リメイクのCMが流れたそうで。
7分と長い。
Youtubeにアップされてました。

PS4は持っていないので、PCで出たら買うかもしれません。
ちなみにPS版はリリース当時にプレイ済み。
リリース当時社会人ではあったけど独身だったし、かなり集中してプレイしてた気がする。

スクエニと言えば、SHADOW OF THE TOMB RAIDER Definitive Editionのリリースをアナウンス。
所謂、完全版ってやつですかね。4,800円。

SHADOW OF THE TOMB RAIDERは買おうとは思ってたけど、慌てて買わなくて良かったな。
Definitive Editionがセールとかで安くなったら買おうかなと思います。
ちなみに俺はTOMB RAIDERはリブート作品しかプレイしてません。


今日は休みなので、ゲームでもプレイしようかと思い、
STEAMを起動してライブラリを眺める。
セールなど買ってはみたものの、プレイしていなかったりインストールすらしていないゲームも多いっすね。
タイトルみてもどんなゲームだっけ?ってのもあった。
その一つがDeliver Us The Moonというゲーム。
去年リリースのゲームのようだが、いつ買ったかも覚えていない。

SFアドベンチャーのようです。
リリース時のプロモーション値引きとかで買ったのかなあ。
マジで記憶ないや。
でインストールしてちょいとプレイしてみる。
とりあえず宇宙ステーションまで辿り着き、
月への軌道エレベーターを起動しないといかんようだ。
制限時間とか酸素とか、制限モノが苦でなけりゃ楽しめる感じ。
ストーリー的にも面白そうだねえ。
ちょっと調べるとGAME SPARKで吉田輝和おじさんがプレイしてました。
※元々Deliver Us The Moon: Fortunaというタイトルで販売されていたものに、
DLCが付いて「Deliver Us The Moon」というタイトルで再販されたらしい。
PVにもある通り、今年の10/10リリース。
という事は、俺は買った記憶がないので、酔ってるときにポチったのかもしれない。
クレカの履歴をネットで見たら10/25。うん、呑んで午前様の時だったわ。



ここしばらくはゲームをプレイしていなかったのは、
忙しいというのもあったけど、漫画読み耽ってたってのもあるんですよね。
サイレントメビウスQDが終わったので、サイレントメビウスを最初から読んでいました。

1巻の初版は1989年ですよ・・・。
俺が読み始めたのは90年ですけどね。
当時は好きだったなー。
PC98のゲームも買ったなあ。FD7枚組の大作でしたよ。

当時高校生だった俺に、定価14,800円は辛かった。


昨日から世間は3連休。
うちの休みは今日だけだけど。
建設業なんてやるもんじゃないね、休み少ないし。
分かってたら違う職に就いてたなあ、俺。
失敗したなー。
でもなー、あの頃は就職氷河期だったしなー。
学生の時内定もらった会社も結局建設業(道内ハウスメーカー)で、辞退したんだよね。
そこは俺が30代の時に、潰れちゃったけど。
あの会社にいたら30代で路頭に迷うところだったわ。