元・還暦社労士の「ぼちぼち日記」

還暦をずっと前に迎えた(元)社労士の新たな挑戦!ボチボチとせこせこせず確実に、人生の価値を見出そうとするものです。

SDGs/食品ロスは消費者として国民全体で考える問題=家庭発生が46%・外食の食べ残しも

2022-07-23 09:46:23 | 経済・歴史
 日本の食品ロス約600万トンは世界の食料援助量420万トンの約1.4倍

 食品ロスの問題は、一時期取り上げられたコンビニチェーン店の賞味期限切れの廃棄がクローズアップされたので、事業者の問題のように感じている方もいらしゃるかもしれません。しかし、これは、私たち消費者にとっても、考えなければならない問題です。冷蔵庫の中でそのままにしておいて食べずに捨ててしまったという経験はないでしょうか。

 SDGsでは「2030年までに小売り・消費レベルにおける世界全体の一人当たりの食料の廃棄を半減させ、収穫後損失などの生産・サプライチェーンにおける食料の損失を減少させる」とされています。世界の温室効果ガス排出の一割弱は食品ロスに関係しているとの推計もあるようです。

 日本の食品ロスは、2018年に約600万トンと推計、国民一人当たり年間約47kg、一日にして一人が食べる茶碗1杯のごはんの量(約130g)なんです。これは2019年に世界で飢餓に苦しむ人々に当てた世界の食料援助量420万トンの約1.4倍の量です。

 食品ロスは、家庭と食品産業からの発生の2つに分けられますが、この家庭から発生するものは、年間276万トンと日本の食品ロスの実に46%を占めています。半分近くを事業ではなく家庭で発生しているという事実です。例えば購入した食材を使用せずに捨ててしまったとか、食べ残してしまう場合です。

 一方、食品産業からの発生は、外食産業116万トン(19%)、食品製造業126万トン(21%)、食品小売業66万トン(11%)、食品卸売業16万(3%)トンとなっています。外食産業が約2割と多くの比率を占めていますが、これは、私たち消費者が考えなければならないものとして、「飲食店での食べ残し」が挙げられます。今では外食産業においては、食べられなかった持ち帰り食器を用意しているところもあります。また、食べ残しのないように心がけることも必要です。そういった運動も行われています。

 総じて、食品ロスの問題は、事業者だけでなく、私たち消費者も考えていかなければ解決できない問題です。

 
 参考 101のデータで読む日本の未来 宮本弘暁著 (p166~168) 当該データ・要約し、消費者の観点から捉えたもの。(データの主なものは、平成30年度食料需給表)
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« IT化は短期的には衰退する... | トップ | 世界における日本の教育費の... »

コメントを投稿

経済・歴史」カテゴリの最新記事