gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

その「就活塾」大丈夫? 驚きの授業風景

2012-05-31 06:33:34 | 日記
その「就活塾」大丈夫? 驚きの授業風景 2012/5/30 7:00 日経新聞電子版

就職先が決まらず悩む就活生に人気が高まっている「就活塾」。前回は一部の業者の強引な勧誘の手口を報告した。
では、授業の中身はどういうものなのか。本当に就活の役に立つのか。今回は就活生の体験談と潜入リポートをお送りする。

■これってサクラ?
 街頭で声を掛けられ、「お金がないならバイトを紹介する」などと強引な勧誘を断りきれず、3月からA就活塾(仮名)に何度か通った私大4年生の大沢規彦くん(仮名)。
「授業内容には違和感を覚えた」と振り返る。
 エントリーシートの対策セミナーの授業を受けた時のこと。
 教室にいた20人の学生に1人ずつ大学時代に頑張ったことを話すよう講師が求めた。
「サッカーのサークルをがんばった」「バイトでリーダーをしていた」など、どこにでもありそうな話なのに、教室内は大きな拍手が起こり、何人かの学生がウンウンと大げさにうなずく。
中には泣きながら手をたたく女子学生もいた。確かに講師が「就活には自己肯定感が必要。みんなで褒めましょう」とは言ったが、少し妙な盛り上がり方に「なんだか、あやしいな」と大沢くんは感じた。
一週間後の授業でその直感は確信に変わった。
 政治・経済の授業。大学の名誉教授と名乗る講師が話をしたが、その最中から周囲の学生からは「そっか~、なるほど」といった声が聞こえてくる。
話が国際経済に及び、就活情勢を左右する世界同時危機の懸念が話題になると学生から「え~、それってやばい」と大声で反応が…。
 これってサクラでは? A就活塾は月謝制。できるだけ長く就活生を引き留めようとしているのか。この塾では授業とは別に学生をいくつかのグループに分けたクラブ活動のようなものがあった。
それぞれのグループには「学生リーダー」がおり、就活生の動向を管理しているようだった。

■内定率100%の中身
 大沢くんがそのクラブ活動を欠席して帰ろうとした時のことだ。
「これから企業の説明会があるので」と話すと、「何時?何分?場所は?」とリーダーらに詰め寄られた。振り切って帰るのに難儀したという。
人気企業は高倍率。思うように内定を得られない就活生は多い(写真は損保ジャパンの採用面接の受付、4月1日)
 ちなみにA就活塾は大沢くんに「内定率100%」と説明していたが、リーダーなどを任された学生らはその後、A就活塾に就職することがあるようだ。
それは100%と言えるのか…。
 ほかの塾はどうなっているのだろう。業界でも有名なある大手就活塾に探偵が潜入した。
 「よ~し、まずは出席をとるぞ」と教室に入ってきた講師は30歳前後に見える。1人ずつ名前が呼ばれ、「はい!」「はい!」と元気な返事が教室に響く。
中学や高校の始業シーンのようだが、集まっている生徒9人は大学生や大学院生。この日は来年度の就活に向けた最初の授業だった。
 講師は2浪して大学に入り、人材紹介関連の企業に数年勤めて、この塾で働き始めた。
自ら言う「挫折」とそこから這(は)い上がったという経験談を就活生たちが真剣な顔で聞き入っている。
 さらに「挫折話」は続く。企業を数年で辞め、この塾で働いたあと起業した人のエピソードや、塾を卒業してから3年間無職だったが今はベンチャーに勤めているケースなど…。
就活生が目指す方向とは少し違う気もするが、やはり就活生たちは真面目な顔で聞いている。
 講師の自己紹介などが終わると、塾生が守るべき塾の「約束」のようなものがホワイトボードに列挙された。
「本気で取り組む」「ギブ&テイクではなくギブ&ギブ」といった内容。これを就活生に大声で読ませる。
「もっと大きい声で!」「やり直し!」と何度も音読させられる。


■トイレ掃除も勉強?
 この後にようやく就活生の自己紹介。大きな声で名前、学校名、塾に入った理由を言ったあと、一発芸を求められる。
さらに、1人ひとりに対し、就活生全員で「第一印象のいいところ」「悪いところ」を述べ合ったうえ、各自が自分の「長所探し」をして、この日は終了。
午後6時に始まった授業が終わったのは午後10時過ぎだった。
 授業が終わったからといって解散ではない。ホワイトボードや教室の掃除、さらにトイレ掃除を就活生が行う。
 実はこの塾の勉強はこれでは終わらない。毎週課される宿題がある。この塾が作った課題シート(問題集のようなもの)を90ページ消化するのが、この日の授業後に出された宿題だった。
自己分析シートの記入や、日本経済新聞とビジネス雑誌の購読も必修課題。
さらに、自分で考えた「初めての経験」を毎日1つ以上すること、「自分より頑張っている人」を週に3人以上探して会うこと――。
宿題の進捗状況はフェイスブックに登録したうえで毎日、講師や仲間に報告するのが決まりだ。
 さすがにこれだけの長時間の授業と大量の宿題があると「塾の勉強をこなすために大学の勉強に手が回らない」(ある就活生)という人もいる。
そのためか、入塾した就活生の半分程度が途中で辞めてしまうという。
 探偵が気になったのは就活生が自己紹介で話した入塾理由。「テンションの高い人と過ごして自分のテンションを上げたい」「みんなに根性を入れてもらいたい」「自分の本当に求めるものを探したい」といった理由が並んだ。
内向的な学生が多いのだろうか…。
一見、奇異に感じるが、人前で大声を出す練習などをするこの就活塾の授業にも一定の意味が見いだせる気もしてくる。
もちろん就活塾の講義内容は様々。ここに挙げたものとは全く違う授業もあるだろう。
もし、就活塾に通うのであれば、自分に合った塾を見極める必要がある。

■企業からは冷ややかな目
あなたが採用担当者なら、就活塾に通う学生を採用したいと思う?
 就活塾に通う決断をする前に、採用する企業側の見方を押さえておこう。就活塾に通う学生をどう見ているのだろうか。
 「就活塾の存在は知っていますが、通っているかどうかは意識しません」というのは大和ハウス工業の採用担当者。
「通っていたとしても何とも思いません」とのこと。
 キリンビールの担当者は「内定者やその周りの学生に聞いても『通っていた』という例を聞いたことがありません」という。
そのうえで、「塾に頼るより、周りの先輩やOB・OGに話を聞いて自分自身の頭で考えてほしい。その方が入社後にもミスマッチのない自己分析につながります」と指摘する。
 ある電子部品メーカーの担当者は「マナーなど面接のノウハウが備わっていると就活塾に通っているな、と分かることがあります。
一定の評価はできますが、見ているのは面接のノウハウだけではありません。問題解決能力などその人が本来持っている力を重視しているので、小手先だけではダメですね」という。
 会社人生は長い。企業は付け焼き刃の対策は望んでいないのかも。

■調査結果
 就活塾に通うと、就活シーズンの貴重な時間とお金を使うことになる。代償に見合う内容かどうか、よく検討しよう。

知名度より仕事内容 就職、地元志向に拍車 大学や自治体、Uターン支援

2012-05-28 08:21:30 | 日記
知名度より仕事内容 就職、地元志向に拍車 大学や自治体、Uターン支援

来春卒業する学生の就職活動で、出身地での就職を目指す動きに拍車がかかっている。
「地域の役に立ちたい」との思いや、企業の規模や知名度より仕事の内容を重視する姿勢を、インターネットの普及で中小企業の情報収集が比較的容易になったことなどが後押ししている。
中小企業の採用活動はこれからが本番。Uターン就職を支援する大学や自治体も多く、こうした傾向はさらに強まりそうだ。
 今月19日、大阪・梅田で開かれた宮崎県主催の合同説明会。同県出身の学生ら約30人が、地元企業が設けたブースで熱心に耳を傾けた。
 「企業規模や給与はこだわらない。慣れ親しんだ故郷に帰りたい」。説明会に参加した大阪産業大の男子学生(21)は「地元企業の採用は今後、本格化すると分かった。
勝負はこれから」と表情を引き締めた。関西外国語大の女子学生(21)は「新燃岳の噴火や口蹄疫(こうていえき)から回復しつつある地元の力になりたい」と意気込む。

「活気づけたい」
 就活の地元志向は年々強まっている。和歌山県が同県の高校出身で2013年春に卒業見込みの大学生らに聞いたアンケートでは、県内への就職希望は全体の44.1%で、3年前より約14ポイント上昇。
県外などでの就職希望者も、52%が将来のUターン就職を希望した。岡山理科大の学生調査でも、07年度は47%だった地元での就職希望が10年度、55%に上った。
 都市部での大企業への就活は志願者が集中しがちで、競争が厳しい。生活コストも高い。
これまでも景気の波を受けるたび、「安全策」としてUターン・Iターン就職が注目を集めたが、最近の学生の声を聞くと「地域の役に立ちたい」との積極姿勢が目立つ。
 近畿大の男子学生(21)は、出身地の東大阪市で製造業への就職を希望している。「大手企業の採用枠は限られているが、中小の枠は調べるほど広がる。
元気がないといわれる地元中小を活気づけたい」と話す。
 「東日本大震災で地元のために働く公務員の姿を見て、地域に根ざして働きたいと思った」。
同志社大を今春卒業した女性(22)は、昨年失敗した地方公務員試験に今年も挑むという。
 福岡大では今春、公務員になった卒業生が2年前の2倍に増えた。
就職・進路支援センターの立花時弘事務部長は「震災を目の当たりにして、地域貢献の意識が強まり、地元で働きたいと感じる学生が増えた」とみる。
 地方の大学や自治体も動き始めた。龍谷大は学生がUターン就職しやすくするため、自治体と連携。
鳥取県、徳島県に加えて4月、広島県とも協定を締結した。同大は「就職活動が保護者の最大の関心事になっている」ことを背景に挙げる。
 静岡県は首都圏や地元の学生向けに夏に実施している県内企業を巡るバスツアーを、今年は9回と昨年度の3倍に増やす。
「魅力のある企業が地元に多数あることを知ってほしい」と就活生へのPRに余念がない。

6月から本格化
 名古屋商工会議所は4月、地元中小の採用情報を掲載する「名商就活ナビ」を開設した。
登録を学生に勧める大学も増えているといい、担当者は「知名度だけで企業を選ぶ価値観を変えるきっかけにして」と話す。
 企業側はどうか。四国のある地方銀行は「地元に貢献したいと訴える、目的意識のはっきりした学生が増えた」と指摘。
全国信用金庫協会(東京)は「経済が低迷を続ける中で育った世代だけに、金銭欲や物欲より目に見えない成果を求めているのでは」と分析する。
 中小企業は通年採用しているケースが多く、大企業の採用が一段落する6月以降、就活が本格化する。
リクルートは「大学側も、地方の中小企業に目を向けるよう指導を強めており、学生に徐々に浸透している。今後もこうした傾向は強まるだろう」とみている。

その「就活塾」大丈夫?

2012-05-24 22:49:52 | 日記
その「就活塾」大丈夫? ▼ビジネスリーダー→就活/仕事術→お悩み解決!就活探偵団 2012/5/24付日本経済新聞 朝刊

高額な受講料にもかかわらず盛況な「就活塾」だが、一部には評判が芳しくない例もあるようだ。苦情を聞きつけた記者が、ある塾に潜入し実態を調べた。
 リクルートスーツ姿で都心のオフィス街を歩いていると、若い女性が「無料セミナーをやっている。聞くだけで役に立つ」と接近してきた。
執拗に電話番号を聞かれセミナーに顔を出すと、講師が「百年に一度の世界同時危機」などと就職の厳しさを盛んにあおり立てたという。
一緒に受講した学生は、個別指導で次回セミナー出席を渋ると、態度が一変した担当者から罵声を浴びせられたそうだ。
 話が入会金に及ぶと、担当者の押しは一段と強まる。別の学生は支払いについて即答を避けると、お説教が始まった。
「アルバイトをしていない」と話すと、担当者は当の就活塾のビラ配りまで勧めてきたとか。やたらと危機感をあおり、強引に勧誘する就活塾には要注意だ。

大学生の就職内定率30.9%

2012-05-24 22:47:38 | 日記
大学生の就職内定率30.9% 5月1日時点  リクルート調べ 2012/5/24 19:42日本経済新聞 電子版

クルートの調査によると2013年春卒業予定で就職を希望する大学生の5月1日時点の内定率は30.9%で、1カ月で17.4%増えた。内定を得た社数別では「1社のみ」が58.9%、「2社から」は24.3%で、
「3社以上」は16.8%となり、平均取得社数は1.67社だった。内定を取得した大学生の53.8%は就職活動を続けるとしている。
 文理別の内定率は文系が28%で、理系が37.1%だった。理系の大学院生の内定率は55.8%にのぼり、理系人気が目立った。地域別では関東が34.2%で、中部と近畿はそれぞれ32.1%と29.7%。
その他の地域では25%だった。

内々定者が語る就職戦線 

2012-05-22 20:53:20 | 日記
内々定者が語る就職戦線 短期決戦、将来像明確に 2012/5/20 23:08日本経済新聞 電子版

大手企業を中心に2013年春に卒業する大学生に内々定を出す動きが本格化している。
国際的に活躍できる「グローバル人材」など企業の採用ニーズが一段と高度になるなか、一足先に就職を固めた学生の事例はまだ内々定のない人や来年の就活生にも参考になりそうだ。
今月初めまでに内々定を確保した5人の学生を集めた座談会で、今年の就職戦線の実態を探った。

――経団連の倫理憲章見直しで会社説明会などの開始時期が10月から12月へと2カ月遅くなった影響は。
 Aさん「昨年12月と今年1月は毎日2~3件の説明会があって忙しかったが、自分では就活期間が短くなったのをプレッシャーとは感じなかった。
ただ、1月は大学内の試験と重なり、時間のやり繰りに苦労する友人も多かった」
 Bさん「倫理憲章では面接は4月1日以降となっているが、『選考とは関係ない』という名目で2~3月にリクルーターに呼び出され、そこで評価が高ければ4月初めに面接して内々定を出すと言われた。
実質的には選考だったのだと思う」
 Cさん「大学に入った時から化粧品、食品、製薬関係で働きたいという明確な希望があり、スムーズに活動を始めることができた。
ただ、就活期間の短期化で参加できる説明会の回数が少なくなったのは確か。12月の時点で志望業種などを含めた将来像がない人は迷走していた」

――志望する業界や企業をどう選んだか。
 Dさん「世界を舞台に働き、社会貢献できる仕事を選んだ。大学を休学して発展途上国の非政府組織(NGO)で働いた経験から、援助よりもビジネスの力で貢献したいと感じた」
 Eさん「中国に留学した経験から、海外と直接つながる仕事をしてみたいと思った。
いまは経営が厳しくても将来に向けたビジョンがある会社は復活すると考えて、赤字決算の多い電機業界でも数社面接を受けた」
 Cさん「業界を絞って就活したことで会社ごとの特徴がはっきり見えるようになった。選考で足を運ぶのが楽しみになるような会社が自分に合っていると判断した」

――企業がグローバル人材を求める動きを実感したか。
 Bさん「留学経験は大きなアピール力があると思う。企業は留学を決めた決断力や、異文化の中で勉学に励んだ行動力などを評価している」
 Aさん「英語能力テストのTOEICの点数を面接で必ず聞かれた。私は留学経験はないが、独学で890点まで高めたことはプラスになった」
 Eさん「グローバル人材は留学経験や語学力が高い人を必ずしも意味していないと思う。海外でも社会に溶け込んでいける主体性を企業は求めているのではないか

――外国人社員と競争していく覚悟はあるか。
 Bさん「ある外資系メーカーの面接では、参加者の3分の1が外国人だった。みな自信に満ちていると感じたが、その勢いに負けてはいけないと思った。
日本人の慎重さ、丁寧さといった長所を生かせばいい」
 Dさん「経済のグローバル化が進めば外国人と競争していくのは当然で、あるべき姿に近づいてきたのではないか」

――スマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)の活用もいまの就活に欠かせないようだが。
 Aさん「就活用にスマホを買い、就活生向けのウェブサイトを頻繁にチェックしていた。いまはスマホなしの就活は考えられない」
 Dさん「説明会は企業側の案内と同時にスマホから予約しないとすぐに満席になってしまう」
 Bさん「就活にスマホは便利だが、交流サイト(SNS)の利用は要注意だ。リクルーターが投稿をチェックしていることもあり、内容で注意を受けた友人もいた」

(座談会には日経HRが協力しました)