コミュニティハウスえぐち (おばばのつぶやき)

鈴鹿アズワンコミュニティの暮らしぶりを紹介します

コミュニティハウスでのあれこれ

2014-05-22 10:29:35 | 日記

3か月ぶりの投稿になりました。2月中旬から5月中旬まで、私たち夫婦は交替で入院していました。
今回の二人の入院を通して、病院のスタッフの方々は勿論のこと、日頃私たち夫婦が暮らしているアズワンコミュニティの人たちから降り注がれる大きな愛情と行為を受ける中で、二人とも快復していったように感じています。言葉では言い尽くせない大きなものを受け、これからの人生の出発点になるように思います。
そんな中、私が最近退院して、二人共、心身共に大分快復してきて、すでにコミュニティハウスも再開しつつあり、ブログも再開したいと思い、今回の投稿になりました。
おばばのつぶやき・・・これからもきいてやってくださいな。よろしくお願いします。

5月13日(火)午前11時30分~「おむすびの会」
13人の参加でした。私は退院翌日だったのもあり、<いのちと心を守る鈴鹿市民の会>代表の杉本さんと友人のゆっこちゃんが、おむすび作りに参加し、私はから揚げなどおかずを作ったりしました。久しぶりにみんなの顔がみられ、うれしかったです。みんなも私の顔をみながら、私の体調を気遣ってくれていたようです。来月はもう少し元気がでてくるかな?

5月14日(水)午後6時~「ドイツの大学院教授のハーン氏歓迎会」
ハーン氏はドイツで<持続可能な社会・・・の研究と実現>に取り組んでいる方で、数年前からアズワンコミュニティに関心をもたれ、年に一回くらいで、日本に来た時にはコミュニティに滞在し、わが家にも数回宿泊したことのある人です。
そのハーン氏を囲んで、8人のメンバーで歓迎会をしました。私は退院後・・・というので、こなみちゃんとりっちゃんが食事作りを担当してくれ、見事なオードブルやサラダなど、次々完成し、私は鮭のちらし寿司のみ作ったので、、体も無理なく楽に過ごせました。
食事中ハーンさんは英語でいろいろ話をします。時々通訳してくれる人もありますが、ハーンさんの話の中の単語の意味が解るところと、ハーンさんの表情など観て感じながら、その場に居ることが、話の内容は理解できてなくても、とても心地よく感じました。
今までは、殆どの場合、私一人で食事作りしていて、とても一人ではできない時、他の人に声かけて一緒にやってもらっていたように思います。今回は始めから3人のメンバーでやってみて、コミュニティハウスがますますオープン状態になっていっているのを実感しました。

5月17日(土)昼~19日(月)朝「持続可能なコミュニティ創りカッレジメンバーの食事」
カレッジスタッフと参加者の7名の食事5回、作りました。今回は、きょうこちゃんとますこさん2人がバッチリ入りました。メニューやら誰が何を作ろうか…など、その都度打ち合わせしながらやるのですが、なんといっても、高年齢の3人のため、ついさっき打ち合わせしたことを、忘れてしまい、大笑いしながらメモをみながら、そうそう・・・と言いながらの食事作りをするのがとっても面白かったです。
カレッジの方も、じっくりやれたそうで、参加者・スタッフとも満足げに出発して行ったそうです。7月と9月も2泊3日同じメンバーで開催するとのこと。みなさんとの再会愉しみにしています。

5月20日(火)午前11時半~午後5時半「アズワンコミュニティ探訪の方々のランチと懇談会」
東北岩手県から<やえはた農園>を運営している夫婦とふゆちゃんという若い女性がやってきました。3人は、アズワンコミュニティの底辺に流れているであろう人と人の繋がりの大きさを、何か感じられているようで、目には見えない何かを知りたいという意欲が伝わってきました。
食事をしながら、その後の懇談会の中でも、自分の中にある対立意識などが人と人とのやさしい繋がりを邪魔するのでは・・・・という内容の話になり、各々の中にある実例などが笑いと共に溢れるように出てきて、話は途切れることなく続いていきました。
そんな中、サイエンズ主催の<マイライフセミナー>の中で、やさしい社会の根本が探れるのではないかと・・・3人の中に実現に向けての始動を感じました。

5月20日(火)午後7時~「若人食事会」
私が1か月半入院していて、<家庭料理を食べながら・・・>に参加してきたメンバーが、自分たちで食事会を設けたいという気持ちになったようで、コミュハウスを使って、この間自分たちで何回か開催してきたそうです。その流れで、この日15人程集まってきました。メニューはお好み焼きとサラダ・おむすびでした。夕方から4~5人やってきて、あつしさんが買って来た食材を使って、次々と準備にかかっていきました。私は、おむすびを作るのをやりました。準備する人、お好み焼きを焼く人、食べる人、片付けする人・・・みんな自分のやれることを見つけて無理なくやっているように感じました。途中、サプライズがあり、私の退院祝いというので、えりちゃんが素敵なイチゴ入りロールケーキを作ってくれていて、ローソクに火を灯して、みんなでお祝いしてくれました。
次回は、餃子・・・どんな展開になるのか楽しみです。

5月22日(木)午後6時30分~「人生の会」
先月は私の入院のため、3人でひでちゃん宅で寄ったそうでした。今月は私が退院したというのもあって、食事を用意してみんなでいただいてから始めました。4年前にサイエンズスクール主催の<人生を知るためのコース>に一緒に参加したメンバー4人で、毎月寄ってはミーティングしてきて、家族のこと、仕事のこと・・・自分の中で起きている何でも出してきき合える場として、大事に続けてきた会です。5年目に入って、ますます愉しみにしているおばばです。

5月23日(金)午後6時~「のものも会」
お酒好きのメンバーで時々開催する会で、今回はいちかわさん、しんこちゃん、私たち夫婦で楽しみました。しんこちゃんは先週<自分を知るためのコース>に参加していて、その話や、仕事の話など、いっぱいきかせてもらいました。これからもず~と検討しながら、共に快適な人生やっていきたいなあ・・・・と思っています。

5月25日(日)午後2時~「若人ミーティング」(仮称)
としゆきさん・あつしさん・たけみちさん・こういちさん・ひろやさん・まどかちゃんが、ミーティングをした後に、食事をしました。鮭寿司・ファームの野菜でサラダと青菜のソテー・澄まし汁を用意しました。みんなよく食べたようで、台所に片付けられたのを見たら、お寿司が小皿に少し残っていました。若者の心と体のエネルギーになっていくことを想い、おばば冥利に尽きるひと時でした。

5月26日(月)午後2時~「雀卓を囲みながら・・・」
ほんとに久しぶりでした。もりさん・きまっちさん・私たち夫婦で囲みました。夕方には終わらないのでは?と見込んで、サンドイッチとおにぎりを用意しました。みんなで食べながら、飲みながら楽しみました。
麻雀の面白さの一つとして、毎回毎回チャラにして、今、集まってきた麻雀はいを受け入れ、手を作っていくことかな。過去を引きずらないで、今を楽しむというのに通じる面白さかとも思う。またやりましょう。

退院後、心身ともに、大分エネルギーが湧いてくるようになりました。これからも、コミュニティハウスとして、益々オープン状態でやっていけたらと思っています。
今日はこれくらいで終わります。最後までおばばのつぶやき・・・きいてくださり、謝謝です。

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿