アブソリュート・エゴ・レビュー

書籍、映画、音楽、その他もろもろの極私的レビュー。未見の人の参考になればいいなあ。

関が原

2014-07-26 22:26:56 | 
『関が原(上・中・下)』 司馬遼太郎   ☆☆☆☆☆

 『妖説太閤記』を読んで信長、秀吉、家康と天下人が移り変わっていった時代に興味が出てきて、司馬遼太郎の傑作といわれる『関が原』を読了。いやー面白かった。さすが絶賛されるだけのことはある。

 人の器、というものをこれほどしみじみと感じさせる物語はないだろう。人には器というものがあり、それは小手先の努力や僥倖ではまったくどうにもならないものであるらしい。幾多の武将たちが武力と知略で天下取りにしのぎをけずったこの時代ほど、それを鮮明に浮き彫りにする舞台はない。武に秀でているだけではダメ、ただ頭が切れるだけでもダメ、人心を掌握し人から一目置かれ、自分の思い通りの流れを作り出していくためには、「器」の大きさというものが絶対に欠かせない。本書は基本的には徳川家康と石田三成の対決の物語だが、同時にその二人を取り巻く数々の大名、武将、智将、家来、チンピラ、そして有象無象たちの物語でもある。

 みんなが腹に一物持ち、必死に流れを見極め、苛烈な時代を生き抜こうとする。それらの思惑が複雑に絡まりあい、大きなうねりとなって、歴史を動かしていく。それを、司馬遼太郎は時に緻密に時に大局的に描きながら、悶絶ものの確かな技巧によって小説の興奮とカタルシスを作り出していくのである。

 とにかく人物造形が素晴らしい。そこらのエンタメにおける紋切り型の「人物造形」、たとえば善人であるとか悪人であるとか、読者が共感できるとかできないとかそういうレベルをはるかに超えた、人としての器や限界や凄みや矛盾を縦横に描き出していく。もちろん主人公である家康と三成はもっとも緻密に描きこまれていて、家康にはついてはとにかくその卓越した政治力、将としての才能、老練は評価しながら、結局は私欲の人間、という扱いにどこか作者の淡白さを感じる。司馬遼太郎は、あまり家康を好きじゃないんじゃないかという気がする。一方で石田三成については、その偏狭さ、政治力のなさ、諜報能力のなさ、とりわけ人心を忖度する能力のなさなど欠点を容赦なく、繰り返し指摘しながら、最後は義の人間として暖かいまなざしを注いでいるように感じる。

 他にも魅力的な人物が続々登場する。最初ライ病やみという大谷吉継が登場した時はどんな怪人かと思ったが、実は素晴らしい名将である。その人間的欠陥を知りながら三成の義心に賛同し、友情を貫き、意見すべきところはビシビシ意見しつつ、運命をともにする。その見事な最期に感動しない人間はいないだろう。秀吉が一目置いたという底知れない戦術家、黒田如水もいい。一応三成側につくが、それは関が原の混乱に乗じて自分が表舞台に躍り出るためである。こすっからく立ち回ろうという卑劣さがなく、家康に尻尾を振る気など毛頭なく、自らの能力に絶大の自信を持ち、そして実際におそるべき戦術家ぶりを発揮して戦局を翻弄する。まったく痛快な爺さんである。

 そしておそらく本書における最高に魅力的なヒーローは、三成配下の秀でた軍師にして凄腕の剣客、島左近だろう。配下といっても三成より年上で人間的にもおとな、いってみれば若い三成の意見番といった役どころだ。彼は三成の欠点を知悉し、それをいさめつつ、時には呆れつつ、しかしこの未熟な将と運命をともにすることに寸毫の迷いもない。義のために全力で戦い、言いたいことは必ず言い、しかし将が未熟さゆえに戦略を誤ってもそれを責めることはせず、そのために死ぬことになっても微笑みを浮かべて死んでいける男。本書の中で、敵方の忍者が島左近と接してたちまちその人間性に魅了され、後を追っていって家来にしてくれと頼みたい衝動にかられる場面があるが、こんな男に出会ったら私もまったく同じように感じるに違いない。男はこうじゃなくちゃいかんなあ、と自戒をこめて痛切な感慨を抱いた。

 こういう魅力的な人間たちにまじって、実になんとも魅力がない、しょぼい人間たちも続々登場する。というより、保身に汲々として裏切ったりごかましたり言い訳をしたりする人間が世の大部分であって、それは私たちが住む現代社会もまったく同じだ。器がでかい人間なんてそうそういるもんじゃない。こうして、利によって裏切る奴、憎悪だけで動く奴、保身と怯懦だけで動く奴、勇敢な奴、利口な奴、凡庸な奴、卑屈な奴、単なる馬鹿、などが華麗に入り乱れつつ物語は展開する。それぞれが打算や思惑をもって家康側か三成側につくわけだが、関が原の決戦後のそれぞれの運命までちゃんと触れてあって、読者の野次馬根性を充分に満たしてくれる。

 しかし、これを読むと誰もが思わずにはいられないのが、もし自分がこの時代の武将だったら一体どう動いたか、家康についたか三成についたか、ということだろう。無論、三成は豊臣家の忠臣として義のために戦うわけだが、家康にしてみればそれはばかげたことで、男ならば武将ならば自分が天下を取らずしてどうする、ということになるだろう。そっちの方が人としての器は大きいとも言える。時代の趨勢と器の大きさを見込んで家康につくか、忠義の筋を通して三成につくか、あるいは第三の道か。これはもう、人生観と価値観と人間のスケールを計る壮大なリトマス試験紙である。あなたなら、どうしますか。

 徳川家康は、やはり途方もない人間である。彼の存在が本書の重しであることは間違いない。その政治力、忍耐力、人心把握術、そして『妖説太閤伝』の秀吉にも思ったことだが、天下人として必要な冷酷さ。しかしその一方で、これだけ重厚長大な物語の中核にしては意外に存在感が薄い、とも思った。先にも書いたが、それはもしかすると作者の司馬遼太郎が家康に大した思い入れを持たないからかも知れない。完全に私の推測だが、司馬遼太郎は人間として明らかに格下の石田三成により多くの関心を持っていて、だからこそ本書の主役は、家康ではなく三成になったのだろう。

 終盤近くまで淡々と語り部に徹してきた作者の思いの一端がようやく滲み出してくるのは、いくさが終わったあとの、実質的なエピローグ部分である。三成は自害せずに落ち延びる。そしてみずぼらしい百姓に助けられる。百姓は、見つかれば罰せられることを知りながら三成の世話を焼き、彼を助ける。武士の世界に義などないと絶望した三成は、この百姓の心に義を発見し、おまえの心はどうなっているのだ、と叫びたい衝動にかられる。

 そしてまた、ラストシーンで黒田如水が初芽に言う「あの男は成功した」は、司馬遼太郎が最後に、徳川家康に敗れた石田三成にかけた言葉であるに違いない。三成は未熟な人間だったし、いくさにも負けたが、彼自身がもっとも大切にしていた「けじめ」を、敢然と立ち上がって人の世に示した。そのことには確かに成功したのだ。300年以上たった時代の一人の作家が証言者となって、本書をもって、三成にそのことを告げているのである。



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
司馬作品 (junjun)
2014-07-31 11:21:31
戦国時代を描いた司馬作品、懐かしいです。
「新史太閤記」から嵌まって、「国盗り物語」「功名ヶ辻」「関ヶ原」「覇王の家」(やっぱり司馬さんは家康には魅力を感じてない?)、etc.
ただ、ハマってしまったために、自分の歴史観がすっかり司馬サンべったりになってしまった事が恥ずかしいやら悔しいやら・・・。
で、しばらく距離をおいて他の作家のものも読んでみたりしたのですが、司馬作品を読む時の躍動感を得られた作品にはなかなか回り逢えませんでした。(強いて選べば、「のぼうの城」ぐらいかな)

結局、「自分の歴史観がどうであっても誰に影響与える訳でなし、好きにやろう!」ってことで、他の作家の作品や映画・大河ドラマなどにケチをつけては楽しんでいます。
返信する
Unknown (ego_dance)
2014-08-05 11:28:11
司馬作品は新撰組関係とこれぐらいしか読んでいませんが、読むと面白くて夢中になってしまいます。有名な「新史太閤記」や「国盗り物語」も面白いんでしょうね。続けて読むとハマりそうなので、適当に間をおいて読んでいこうと思います。
返信する
Unknown (munyusukou)
2014-08-07 10:41:56
個人的には司馬の戦国ものの長編では『城塞』と双璧ですね。(短編では『豊臣家の人々』ですが)
司馬の家康観は『覇王の家』に最も強くでてる気がします。
返信する
Unknown (ego_dance)
2014-08-12 11:21:19
これまで知りませんでしたが、『城塞』というのは大阪の陣と豊臣家の崩壊を描いた小説のようですね。今一番興味があるあたりです。読むしかないようです。
返信する
石田三成、小西行長 (sagano)
2014-08-13 12:08:18
JRで琵琶湖一周"大回り"しますで、私の場合、京都山科駅から湖西、湖北、湖東をまわり大津駅まで運賃190円なりと。湖岸(石山,安土,高島,長浜)に城を築き、湖上交通、経済を掌握した信長から、関が原で敗れて湖北木の本の領内で匿われていた三成、伊吹山山麓のお寺の縁側に隠れていた小西行長、幕末になり、彦根藩の井伊直弼のことなど、日本がどうなるかわからない激動の時代、まえの阿部正弘が取り残した仕事を全部早急にかたずけなければならない力の政治。大老になって亡くなるまでわずか二年。歴史の表舞台、滋賀県探索でした。
返信する
Unknown (ego_dance)
2014-08-16 10:33:09
考えてみれば(考えなくても)、日本はアメリカ合衆国などとは比べものにならない古い歴史をもった国。そういう目をもって眺めれば、いくらでも面白い土地がありそうです。それも歴史小説を読む楽しみの一つでしょう。
返信する

コメントを投稿