ようやく組み立てに入りました。まずはメイン基板の端子交換から。
メイン基板の端子はワイヤーラッピングという、針金を角ピンに巻き付ける方法が取られています。この方法はハンダを使わないので組み立てには楽。しかし、修理するときは根本から抜かないとケーブルが外れないので大変です。それで端子台に交換して、ケーブルはネジ止めにしました。

端子台を取り付け
ところが、端子台を取り付けてから気が付いたのですが、この基板は使わない端子がたくさんあります。無駄に全部の端子をカバーする端子台は誤配線の元。それで、間違えやすいところは小型電線取付用ターミナルに再交換しました。ただし、ワイヤーラッピング用のケーブルは切れやすく、芯線が単線のケーブルは折れやすく、余計な力が加わるような強引さは禁物です。できれば撚り線のケーブルに交換がベター (;^ω^)

一部を小型電線取付用ターミナルに再交換
修理しているHA-7700は修理歴があり、困ったことにオリジナルの配線と違っています。特にシャーシーアースの引き回しが分からないところがあり、ネットで画像検索して、海外のサイトも参考にして足りない配線を補いました (;´Д`)

配線完了
上の中央の端子はアース
定電圧電源からのアースと入力端子のアースの2本差し
過去の修理で短くなりすぎたケーブルは長めに交換。ケーブル交換が一番大変です。しかも差し込み式に変更したので疲れた orz

トーン基板とLED点灯回路ほか
フロントパネルの内側のシャーシーに、トーンコントロール基板と電源スイッチとスピーカー切り替えスイッチなどをネジ止め。この時は、フロントシャーシーが手前に倒れないように薄い板を敷いておきます。リアパネルは梱包用テープで固定して、リアパネルのケーブルに負荷がかからないように注意します。

フロントパネルの内側のシャーシー
メイン基板の配線が済んだら、いよいよ電源を入れて調整。ショートしないように紙を敷いたり、マスキングテープで露出部分を覆う準備が必要です。終段のパワーMOSをいきなり取り付けて調整すると事故の元。まず、パワーMOSが取り付けられるソケットのゲートとソース間に1kΩの抵抗を嵌めます。ソースはネジ止めなので、ボルトに抵抗の片方の端子を巻き付けて差し込みます。


画像追加 (;^ω^)
恐る恐る電源を入れると、無事にリレーが入ります。この機種のリレーは特殊で、汎用のオムロンのMY4-02 24VDCでは大きすぎます。というのも、リレーは一方向へオンだけのaタイプと、シーソーのようにオンを切り替えるcタイプが有ります。この機種のオリジナルはaタイプで、cタイプのMY4-02 24VDCでは最外の端子が余ってしまいます。使わない端子はニッパーで切り取りますが、いかんせん外形が大きくて取り付けはギリギリでした。

オムロンのMY4-02 24VDC
右の画像は左端の足を切り取ったもの
基板取り付けタイプで4極(4系統=片チャンネルに2系統使う)なので誤発注に注意
電源を入れた状態で、Lチャンネルのゲート電圧は0.65V程度。Rチャンネルのゲート電圧は0.68Vくらいで結構低い。ヒートシンクが余り熱くならない控えめのバイアスだと分かります。ソース抵抗がないので、パワーMOSを取り付けてもバイアス電流の測定はできない。
この段階でDC漏れをチェックしたら、Lチャンネルだけ不安定。極端に高くはならないけど動きすぎる。おそらく、トランジスタに寿命が来ている石が混ざっているのでは。この際、両チャンネルとも全交換が良さそうです。また若松通商から取り寄せないと。ただ、この機種のトランジスタは異常に増幅率が高いので、同じレベルのは入手不可。ゲイン(増幅率)が下がるのは承知で新品に交換するしかありません。もっとも、僕はゲインが低いアンプのほうが好きですけど。
というわけで、トランジスタを発注して届いたら交換予定。次回に続く (^O^)/
エフライム工房 平御幸
メイン基板の端子はワイヤーラッピングという、針金を角ピンに巻き付ける方法が取られています。この方法はハンダを使わないので組み立てには楽。しかし、修理するときは根本から抜かないとケーブルが外れないので大変です。それで端子台に交換して、ケーブルはネジ止めにしました。

端子台を取り付け
ところが、端子台を取り付けてから気が付いたのですが、この基板は使わない端子がたくさんあります。無駄に全部の端子をカバーする端子台は誤配線の元。それで、間違えやすいところは小型電線取付用ターミナルに再交換しました。ただし、ワイヤーラッピング用のケーブルは切れやすく、芯線が単線のケーブルは折れやすく、余計な力が加わるような強引さは禁物です。できれば撚り線のケーブルに交換がベター (;^ω^)

一部を小型電線取付用ターミナルに再交換
修理しているHA-7700は修理歴があり、困ったことにオリジナルの配線と違っています。特にシャーシーアースの引き回しが分からないところがあり、ネットで画像検索して、海外のサイトも参考にして足りない配線を補いました (;´Д`)

配線完了
上の中央の端子はアース
定電圧電源からのアースと入力端子のアースの2本差し
過去の修理で短くなりすぎたケーブルは長めに交換。ケーブル交換が一番大変です。しかも差し込み式に変更したので疲れた orz

トーン基板とLED点灯回路ほか
フロントパネルの内側のシャーシーに、トーンコントロール基板と電源スイッチとスピーカー切り替えスイッチなどをネジ止め。この時は、フロントシャーシーが手前に倒れないように薄い板を敷いておきます。リアパネルは梱包用テープで固定して、リアパネルのケーブルに負荷がかからないように注意します。

フロントパネルの内側のシャーシー
メイン基板の配線が済んだら、いよいよ電源を入れて調整。ショートしないように紙を敷いたり、マスキングテープで露出部分を覆う準備が必要です。終段のパワーMOSをいきなり取り付けて調整すると事故の元。まず、パワーMOSが取り付けられるソケットのゲートとソース間に1kΩの抵抗を嵌めます。ソースはネジ止めなので、ボルトに抵抗の片方の端子を巻き付けて差し込みます。


画像追加 (;^ω^)
恐る恐る電源を入れると、無事にリレーが入ります。この機種のリレーは特殊で、汎用のオムロンのMY4-02 24VDCでは大きすぎます。というのも、リレーは一方向へオンだけのaタイプと、シーソーのようにオンを切り替えるcタイプが有ります。この機種のオリジナルはaタイプで、cタイプのMY4-02 24VDCでは最外の端子が余ってしまいます。使わない端子はニッパーで切り取りますが、いかんせん外形が大きくて取り付けはギリギリでした。

オムロンのMY4-02 24VDC
右の画像は左端の足を切り取ったもの
基板取り付けタイプで4極(4系統=片チャンネルに2系統使う)なので誤発注に注意
電源を入れた状態で、Lチャンネルのゲート電圧は0.65V程度。Rチャンネルのゲート電圧は0.68Vくらいで結構低い。ヒートシンクが余り熱くならない控えめのバイアスだと分かります。ソース抵抗がないので、パワーMOSを取り付けてもバイアス電流の測定はできない。
この段階でDC漏れをチェックしたら、Lチャンネルだけ不安定。極端に高くはならないけど動きすぎる。おそらく、トランジスタに寿命が来ている石が混ざっているのでは。この際、両チャンネルとも全交換が良さそうです。また若松通商から取り寄せないと。ただ、この機種のトランジスタは異常に増幅率が高いので、同じレベルのは入手不可。ゲイン(増幅率)が下がるのは承知で新品に交換するしかありません。もっとも、僕はゲインが低いアンプのほうが好きですけど。
というわけで、トランジスタを発注して届いたら交換予定。次回に続く (^O^)/
エフライム工房 平御幸
修理お疲れ様です。
仕事で見る機会増えて、基盤にも少しなれたかしらと思いましたが、アンプの基盤は複雑で写真を見たら早速心がorzになりました。。。
最初に基盤を考えた人は脳外科医かなんかじゃなかろうかと思います。
先日、スポルトだったかで女子バレーボールの合宿の様子だったかを見ましたが、選手達と違って真鍋は胡散臭さが増していました(;’A`)
今からでも監督を変えてほしいくらいです。
真空管時代は基板パターンもシンプルだったのです。時代とともに複雑になったけど、パターンをコンピュータで書けるようになったから楽になったのかも。ウリのようにIllustratorで描く人はいないはず (;^ω^)
茨城で地震があったから、そろそろひたちなかの女神のゴキゲンが悪くなったのかも。またチョコレート作戦を再開しないと (;´Д`)
アンプの修理をありがとうございます。
見ているだけでチカチカしますが…(^^;)
配線や電源を入れるときの段取りなど、何事もスッキリと分かりやすくすることが大事ですね…
変な修理歴大変ですね…orz
検索お疲れ様でした。
バレーボールですが、今シーズンは昨シーズンよりもたくさんのチームの選手に注目して観れていたので、全日本は少しワクワクします。眞鍋監督を除いてですが…orz
メンテナンスしやすいように設計するのが本当のプロですが、アンプはマニアックなぎりぎり設計が多いので困ります (;´Д`)
チャレンジⅠとⅡも面白いので、見たい試合は増えるばかりです。サマーリーグが楽しみ (;・∀・)
全日本は崩壊するのかまとまるのか、人選が全てを決定しますね (;^ω^)
HA-7700の修理お疲れ様です。m(_ _)m
アンプは、製作・修理・調整いずれの場合においても、細部にまで神経を行き届かせなければならないものなのだと改めて思いました。
パワーMOSのソケットを見たとき、四角に三本足のMOSしか頭に浮かばなかったので、変わった形のソケットだと思ってしまいました。(^^;
バレーボール全日本女子は23日から鹿児島で合宿のようですが、怪我のないよう頑張ってもらえたらと
思います。
修理をありがとうございますm(__)m
26日(土)のドバイのレースは、ドゥラメンテは現在2番人気ですm(__)m
ドバイシーマクラシック ドゥラメンテ デムーロ
http://dubaiwc.umakeiba.com/archives/2016%E5%B9%B4%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%E5%87%BA%E8%B5%B0%E9%A6%AC.html
ドバイターフ リアルスティール ムーア 現在3番人気
http://dubaiwc.umakeiba.com/archives/2016%E5%B9%B4%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%95%E5%87%BA%E8%B5%B0%E9%A6%AC.html
アルミケース入りの初代MOSは音が良いと人気があります。静電気で壊れやすいのと取り付けに難があるのが欠点。
また付け焼き刃の強化で怪我が続出しないように祈るしかありません (゜Д゜)
うずしおさん( ノ゜Д゜)こんにちわ
ターフは最強馬ソロウが回避したのでリアルスティールにチャンスがあります。ドゥラメンテは体調次第 (;^ω^)
グリーンチャンネルは23時~27時の中継。見られない人は海外サイトに期待ですね。見つかったら当日までに貼りたいと思います (^ω^)