布施弁天界隈の自然と歴史情報

関東三弁天の一つである柏市布施弁天界隈の城跡、神社、仏閣等の歴史的遺産の紹介とあけぼの山近辺の花情報の提供

柏の公設市場まつりと「とっとちゃん」

2007-09-15 | その他
柏の公設市場は、流山、我孫子、柏の3市長と沼南町長が発起人となり設立され、それまで地域にあった7つの青果市場を統合するかたちで、昭和46年に青果部がスタート、その後、昭和49年に花き部、昭和52年に水産物部を開設して、総合地方卸売市場として現在に至っている。
こうして、柏の市場は、長年、生鮮食料品の生産から消費に至る流通の要として重要な役割を担ってきましたが、最近の産地の大型化、市場取扱高の減少と市場外流通の増大、市場関係業者の経営悪化など、この市場が置かれている状況は年々厳しくなっています。
加えて、つくばエクスプレス開業により柏の葉キャンパス駅周辺では新たなまちづくりが進められるなど、柏市公設総合地方卸売市場を取り巻く地域環境等が大きく変化してきています。
こうした状況から、柏市公設総合地方卸売市場運営審議会において、平成17年1月に「新たな場所に移転して整備することがより有効な方策である」ことを結論とする柏市場の長期整備の方向についての考え方がとりまとめられました。そして、これを受けて、新たな市場の移転整備に向けての検討を進めているようです。
現在のこの市場の取扱高(平成18年度)は次のとおりです。
    青果        
取扱数量(t)35,060     取扱金額(千円)7,412,830
    水産物
取扱数量(t)25,719     取扱金額(千円)24,360,328
    花き
取扱数量(千点)16,425   取扱金額(千円)1,111,176
しかし、公設市場が,「市民に親しまれる市場」を目指すことには変わりなく、これまで、市場まつりや講習会,市場見学会など,今後も様々なイベントや講習会などを実施して来ています。今回はこのうち、毎年、年に1回開催される「市場まつり」を紹介します。
昨年は、あいにく小雨模様の中での開催となったが,約4万人もの方に来場し、まぐろの解体ショーと即売,一般参加による「模擬せり」などが実施された。また、まつり会場のステージでは「和太鼓御響」「スウィングセピア」の演奏をおこなわれた。
さて、今年に公設市場まつりの概要を以下に紹介します。
開催日時      10月21日(日)AM8:00~PM13:00  ※雨天決行・荒天中止
開催場所      柏市公設総合地方卸売市場(柏市若柴69-1)
内   容      野菜などの模擬せり
            まぐろの解体実演と即売
            フリーマーケット
            縁日広場・にぎわい広場等々
問い合せ      かしわ市場まつり実行委員会   (電話)7131-2622
最後に、この広場に、柏市布施出身のシンガーソングライターとして紹介しています、かわいい、とっとちゃんがやって来ます。時間は、午前11時から11時30分までです。是非、とっとちゃんに会いに行きましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「わらびのこう」(蕨野行)の上映会

2007-09-14 | その他
この映画「わらびのこう」(蕨野行)は、2003年制作の映画であるが、どういうわけか、今、自主上映会が全国的に展開されている。
山形県の飯豊町、川西町、朝日村を主な舞台に撮影された映画『蕨野行』。原作は、棄老伝説をもとに、芥川賞作家・村田喜代子さんが書いた小説。この棄老小説では、伝説の場所は特定されていなかったが、監督は終戦時に疎開した山形県に日本の原風景をみたらしく、山形でロケする。
私なんかは、日本の原風景というと安曇野の水車を思い出しますがね。
さて、この映画は、時代は江戸時代中期の話。この村には、60才を迎えると、みな、村を出て人里離れた原野、蕨野の丘に移り住むのだ。山々の雪が溶け出した春、蕨野入りしたジジババは8人。いずれも一癖も二癖もありそうな面々が、ここでの生活は、ただ、死ぬために生きるのだ。山里の四季の移ろいの中で、蕨野に生きる庄屋の姑レン(市原悦子)と村で暮らす若い嫁ヌイ(清水美那=新人)の心の交流を通し、人間の生と死の本質、命の原風景をえぐり出す。
現代社会でも、高齢者の中には、介護も年金からも見放されている人たちがおり、また、家族から引き離され施設で孤独に生活する高齢者がおり、いつの時代もかわらぬテーマではないだろうか?だから、こうした映画が福祉映画として取り上げられ、全国的に自主上映会が推進されているのではないだろうか。
しかし、現実の年寄りだけの生活は、処を隔てても心のかようなんてかっこいいものではない。その年寄り達の生活は悲惨の一言だ。面倒、手助けなければ、生きられない年寄りに、心だけでは救いがない。心をかよわせようがない。日々の生活の手助けがなければ生きていけない人たちには、隔てて生活してはなにも出来ない。こころがはくとも、手助けすることが心なのだ。これをしない、心をかよいなんてありっこない。若い者が、元気な者が、常にそばにいて、介護する必要があるのだ。それは、家族なら一番良い。だが、そうも行かないのが、もう一方の現実。この両現実を抱える者が、どうすべきかを考え得るのに、この映画は良いだろう。しかし、これには正解という答えはない。それぞれが、自分でよしとすることをする以外ない。この辺は、現実に介護している人間にしか、意味はわからないだろう。理解されないだろう。きれい事の世界は意味がない。
まあ、そんなことをいっても仕方ないので、この映画の市内における上映会の紹介をします。
開催日時     2007年10月11日(木)  ※開場は各部の30分前
                       午前の部  10時30分~
                       午後の部  14時30分~
                       夜の部    18時30分~
開催場所     アミュゼ柏 クリスタルホール
入場券       999円(予約は電話かFAXで)
予約先       (電話)7148-7677、FAX7148-7678
主   催     千葉県高齢者生活協同組合東葛北地区
後   援     柏市、柏市教育委員会、他
ここで、恩地監督について少し紹介します。
監督、恩地日出夫は、映画「四万十川」やテレビドラマ「傷だらけの天使」など数々の作品を世に送り出してきた1933年の東京都世田谷区生まれで、慶応義塾大学卒業後、東宝に入社。昭和36(1961)年、27歳という異例の若さで監督に昇進、『若い狼』でデビュー。
以降も『あこがれ』『伊豆の踊り子』『めぐりあい』など話題作を次々と手がけ、フリーとなってからは映画、テレビ、CFと多彩なフィールドで活躍中。また、1979年のテレビドラマで『戦後最大の誘拐-吉展ちゃん事件』で芸術祭賞優秀賞受賞している。
<これまでの監督の主な作品>
若い狼(1961年)
高校生と女教師・非情の青春(1962年)
素晴らしい悪女(1963年)
女体(1964年)
あこがれ(1966年)
伊豆の踊子(1967年)
めぐりあい(1968年)
昭和元禄・TOKYO1966X年(1968年)
恋の夏(1972年)
しあわせ(1974年)
地球(テラ)へ…(1980年)
生きてみたいもう一度・新宿バス放火事件(1985年)
四万十川(1991年)
結婚 佐藤・名取御両家篇(1993年)
蕨野行(2003年)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芋焼酎「鳥と文人の郷」って知ってます?

2007-09-13 | その他
焼酎といえば、沖縄や鹿児島が有名ですね。鹿児島の本格焼酎「桜島」は、南薩摩産の黄金千貫(コガネセンガン)という芋だけで作られるそうです。この黄金千貫で焼酎をつくると、ふっくらとした甘みと豊かな香りを放つそうです。
さて、この黄金千貫を原料とした焼酎が、しかも千葉県産の黄金千貫を原料とした芋焼酎が平成19年8月1日より、千葉県は我孫子市で発売されているそうです。その名も、オリジナルラベル芋焼酎「鳥と文人の郷」だそうです。
 我孫子市内の酒屋とジャパン・バード・フェスティバル実行委員会が共同して、オリジナルボトルを作ったようです。千葉県産の芋(黄金千貫)を使った地酒に、手賀沼でも見られるダイサギの優雅さと品格を表現したラベルが貼ってあります。まだ、手にいれていにので、味のほどはわかりませんが、このラベルの作者は、熊坂延子さん(日本ワイルドライフアート協会会員)だそうです。ダイサギという鳥は、手賀沼でも普通に見られる大型のシラサギです。
千葉県産の黄金千貫でも、本来の香りと味を持ちながらスッキリとした飲み口を楽しめるというのが、この「鳥と文人の郷」のうたい文句のようです。
売れているかどうかはわかりませんが、この「鳥と文人の郷」という芋焼酎は、下記の我孫子市内のお酒の小売店で発売されています。また、11月10日(土)~11日(日)に手賀沼のほとりの水の館などで開催されます「ジャパン・バード・フェスティバル」の会場でも発売されるとのこと。
ある小売店にいったら、一升瓶はおいていなく、五合瓶が税込みで980円でおいてありました。この小売店の話しだと、一升瓶は、頼まないと持ってきてくれないそうです。
<販売店>
No: 屋号又は店名 販売場の所在地 電話番号
1  L&Wうえよう 我孫子市若松170-14 7184-1256
2  近江屋酒店 我孫子市緑1-1-8 7182-1616
3  (有)丸あ商店 我孫子市若松136-13 7182-8611
4  (有)タビヤ酒店 我孫子市高野山292-1 7182-3621
5  コンビニエンス しいな 我孫子市台田2-5-1 7182-2586
6  お酒と食料品 とちぎや 我孫子市久寺家2-2-1 7185-8877
7  酒と米の すどう 我孫子市つくし野7-22-7 7183-2310
8  (株)イトーヨーカ堂エスパ我孫子店我孫子市我孫子4-11-1 7185-8111
9  デリカマ-ト 我孫子市柴崎台3-7-31 7184-6665
10  (株)チャーリー 我孫子市柴崎台2-9-4 7185-0306
11  大井商店 我孫子市柴崎942-2 7184-2275
12  倉持酒店 我孫子市湖北台5-14-1 7188-1719
13  浅香酒店 我孫子市中峠1642-75 7188-1888
14  セブンイレブン我孫子中峠店 我孫子市中峠台4-10 7188-5941
15  (有) 斉藤商店 我孫子市布佐下新田39 7189-2884
16  浅海酒店 我孫子市布佐2418 7189-2736
17  ローソン我孫子平和台店 我孫子市布佐1101-4 7189-3388
18  (有)末廣 我孫子市布佐3398-4 7189-2693
19  大野屋酒店 我孫子市新木野3-36-38 7188-3936
20  ヤマザキデイリーストア布佐店 我孫子市新々田30-4 7189-2542
21  酒のキタムラ 我孫子市新木野3-5-3 7188-8363
22  村田酒店 我孫子市都8-2 7189-2988
23  ハイマート平和台店 我孫子市布佐平和台4-1-1 7189-4551
24  セブンイレブン我孫子布佐店 我孫子市布佐1-6-9 7189-2102
こうみると、酒の安売り店や専門店の名前はないようですね。ということは、定価以下にはならないということですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャパン・バード・フェスティバル2007

2007-09-12 | その他
毎年11月に第2の土・日曜日は、我孫子市で、ジャパン・バード・フェスティバル(JBF)が行われており、今年は11月10日(土)と11日(日)に開催される。
テーマとしては、人と鳥の共存ですが、具体的には、自然のシンボルである鳥たちの魅力を題材とした芸術的・文化的な事業をはじめ、科学的な鳥類知識の普及および教育的・環境的視点にたった事業の実施を通して、新しい地域文化の創造と人と鳥が共存する豊かな生活を目指していくそうである。確かに、我孫子市には、皇族の方が役員をしている(財)山階鳥類研究所があり、開催地として、ふさわしいですね。しかも、となりには、自然豊かな手賀沼もありますしね。
昨年は、出展団体数も120を数え、2日間で延べ58,000人という過去最高のお客様にご来場いただくことができました。今年は、プレイベントを10月6日(日)午前10時~午後4時アビスタホールで、広瀬浩二郎氏(国立民族学博物館民族文化研究部助教)、松元梢氏(千葉県立西部図書館)をお招きし、「触る(さわる)世界」と題しフルートの生演奏、講演、タッチカービング・はく製の展示等を行い、ブラインドの方も「鳥の世界を楽しむ」ことができるイベントを開催するそうです。
では、以下でフェスティバルの概要を紹介します。まだ、具体的なことが決まっていませんが。
1. 開催日時
      平成19年11月10日(土) 9時30分~17時00分
      平成19年11月11日(日) 9時30分~15時00分
2.開催開場
      第1会場  我孫子市生涯学習センター「アビスタ」
      第2会場  我孫子市手賀沼公園
      第3会場  千葉県手賀沼親水広場水の館
      第4会場  千葉県手賀沼親水広場
      第5会場  我孫子市鳥の博物館
      第6会場  (財)山階鳥類研究所
3.主 催 
      ジャパンバードフェスティバル実行委員会
       (財)山階鳥類研究所   日本バードカービング協会   (財)日本鳥類保護連盟
       (財)日本野鳥の会   日本ワイルドライフアート協会   我孫子野鳥を守る会
       こちどりの会   (社)日本望遠鏡工業会   (株)文一総合出版
       日本エコツーリズム協会   東京電力(株)   (社)我孫子青年会議所
       千葉県手賀沼親水広場   日本雁を保護する会   ほか
4.協 賛
       サントリー(株)   阪東自動車(株)   東日本旅客鉄道(株)東京支社
       アサヒ飲料(株)   大塚製薬(株)   キリンビバレッジ(株)
       サッポロ飲料(株)   サントリーフーズ(株)   コールマンジャパン(株)
       三菱地所(株)   東日本ガス(株)   我孫子市商業活性化ビジョン推進委員会
       我孫子市廃棄物処理協業組合   手賀沼貸舟業協同組合  手賀沼漁業協同組合
       (株)大山清運   日本電気(株)我孫子事業場   中央学院大学   ほか
5.後 援
     文部科学省、環境省、千葉県、我孫子市、柏市ほか
なお、現在、出展者を募集中だそうです。詳しい申込み方法については、下記の問合せ先
へお尋ね下さい。
JBF実行委員会事務局
我孫子市企画調整室企画調整担当
電話:04-7185-1426    FAX:04-7183-0066
メール:jbf@city.abiko.chiba.jp
また、このフエスティバルは2001年から行われていますが、写真は2003年のポスターで、写っている手賀沼の水の館は、先般書き込みました声楽家の池田理代子氏のデザインだそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンプラザ中野とパッパラー河合のライブ

2007-09-11 | その他
サンプラザ中野(本名中野裕貴)とパッパラー河合(本名河合靖夫)の2人は、柏の音楽をメジャーにした最初の人たちといってよいでしょう。オールドファンには、懐かしい爆風スランプの面々です。RUNNER、リゾ・ラバ等々はおなじみの曲ですね。でも、自分には1989年に発表されたKASHIWAマイラブが一番記憶に残っています。二人とも、1960年生まれで、市内にある県立東葛飾高校の同窓で、中野氏が流山市育ち、河合氏が柏市出身。
このお二人が、ストリート・ブレイカーズの10周年にあたり、柏にやってきて、ライブを行うみたいですよ。しかも、野外で。
正式名称は、10月に行われる音街かしわ 2007 ~Kashiwa Loves Music!~の一環らしい。
私は、駅前では、ストリートミュージシャンが日常的に演奏しているのは知っているが、市内に、現在Wuuを始めにZIX等の8店舗ものLive House , Clubがあるのを知らなかった。こうした柏の音楽環境を背景に、柏エリアの音楽事務所、ストリート・ブレイカーズを中心に共同企画とし、「音街かしわProject」Kashiwa Live House Meeting として、このイベントの母体が立ち上がっているようです。柏の音楽を活性化・発展、育成、情報発信を目的とし、様々な取り組みで音楽を通した人と人との交流を図ります。
そのイベントを以下に紹介します。
1.音街かしわ OPENING LIVE
柏エリアから羽ばたく新人の紹介や演奏を交えて、この1週間をご案内するイベント。
日時:10月14日(日)12:00~16:00
場所:柏駅東口ダブルデッキ特設ステージ
出演:The Podz/Short Leg Summer/NAOTO INTI RAYMI/Vijandleux/myusin/ラナ
イ..more
2.音街かしわ STREET LIVE
柏ルール*のトライアル事業として認定されたミュージシャン+公募者によるストリー
ライブ開催。※ オールジャンルの音楽ライブ
日時:10月15日(月)~19日(金)17:00~20:00
       20日(土)12:00~16:00
場所:柏駅東口ダブルデッキ特設ミニ・ステージ
【柏ルールについて】
1)発電機・アンプ・ドラム使用不可。2)活動時間を守る。3) 通行配慮。4)現状
回復と清掃。5)販売行為を禁止等のルールが設けられているが今回のトライアル事業
ではアンプ、キーボード、ドラム(カフォンのみ)の使用を許可し、音量・時間等を制
限しつつ、新たなる柏ルールの構築に向けてトライアル実験を行うものである。(特設ミニステージのみ)
さて、私にとって一番関心のある中野さんと河合さんのライブについて紹介します。
3.音FESかしわ 2007
柏エリアから飛び出したミュージシャン達の源流を探るとともに、アーカイブ的野外ラ
イブの開催。
日 時:10月21日(日)12:00~16:00
場 所:大堀川防災レクリエーション公園
出 演:サンプラザ中野BAND/
ゲスト:パッパラー河合/奥華子/RAVE....and more
爆風スランプについて少し紹介してみます。
1984年にメジャーデビューしたロックバンドで、ヤマハ音楽振興会主催のバンドコンテストであるEastWest(1981年)にて、最優秀グランプリを受賞した『爆風銃』(バップガン)のメンバーであったファンキー末吉と江川ほーじん、優秀グループ賞を受賞した『スーパースランプ』のサンプラザ中野とパッパラー河合の4人により結成される。1987年から1995年の間、バンド名をBAKUFU-SLUMPとしていた。
しかし、1999年4月に活動を休止。活動休止から7年を経た2005年12月19・20日には、新宿コマ劇場で「45歳のフェス」(19日「恋愛の日」、20日「青春の日」)が公演。なお、河合氏は柏レイソルサポーターとして有名。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域活動を始めようとしているかたを募集!

2007-09-10 | その他
住み慣れた地域でいきいきと暮らす”ことを目標とする地域保健福祉活動を様々に展開している柏市では、その一環として、昨年から市内にある千葉大学環境健康フィールド科学研究センターとの連携による“地域福祉を担う人材育成事業”を開始した。
 この事業は、現に地区社協などで活躍されているかたのみならず、定年退職した方々、子育てが終わった方々でこれから地域での助け合い活動などに参画したいというかたも対象にし、同センターの徳山郁夫教授のファシリテーションにより、集団の変容(バラバラの個人が相互に認め合う集団に成長していく)などを体験的に学習し、“他者との共存(助け合い精神)は自己の健康にも大切”なことを体験的に学習し、これを土台にお住まいの地域での助け合い活動の実践に繋げて行こうとするものです。
 その講座を開始するに当り、下記の要領で受講希望者を募集するそうですが、これは、どうも本気モードの人でないと、選ばれないようですね。いろいろと作文を書かなくてはならないし、5名という、大変難関ですね。
日 時   平成19年10月4日・18日、11月15日、12月20日、平成20年1月24日、
2月21日の各木曜日 計6回 いずれも 午後1時半~4時
場 所   千葉大学シーズンホール(柏の葉)又は沼南社会福祉センター(風早)
講 師   千葉大学環境健康フィールド科学センター環境健康総合部門
 教授 徳山 郁夫 氏
内 容   仲間作りに活かしていただけるよう、コミュニケーションの仕組みから、会
話の中で大切にしたいこと、一番基本となる信頼関係を築くライフスキル手
法を、取得することを目的とする。
費 用   無料
対 象   地域福祉活動を始めようとしている市内在住で、全回受講できる55歳以上の
かた。
定 員   5名程度
申込み   住所、氏名(ふりがな)・年齢・職業・電話番号とレポート(ア.参加の動機
(将来への抱負)イ.地域福祉への提言ウ.私の描く地域福祉社会からテー
マを選択。400字程度。様式は自由。)を添えて、〒277-8505 柏市役所保
健福祉総務課へ 9月28日(金曜日)までに郵送(必着)。
(info-hkin@city.kashiwa.lg.jp)または直接。
※ 申込者全員に結果を郵送。
同じ、釜の飯を食べるという意味で、あるところで行われた炊き出し訓練時に使った、薪で炊く2つの釜戸の写真を載せます。特に、釜の中の廻りにこびりついたゴゲでつくったおにぎりは、実に美味でした。市民に取って、美味になる方が、この講座から生まれると良いですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市民公益活動団体交流会を開催!

2007-09-09 | その他
一緒に未来のかしわを語ろう!と題して、柏市内で活躍している市民公益活動団体が集まり・語り・交流する、「柏市民活動フォーラム2007」が以下のように開催されます。
 団体同士で、日頃活動を通して感じている地域課題について話し合い、情報交換をしながら、これからの活動展開に活かしたり、新たな活動の創造のきっかけづくりのためのフォーラムといえるでしょう。未来の柏にむかって市民公益活動団体が出来ることについて、一緒に考えてみませんか?
と き   平成19年9月16日(日曜日) 午前10時~午後5時30分
ところ   アミュゼ柏 プラザ、会議室A・B
対 象   柏市内の市民公益活動団体のかた 先着120名
費 用   無料
<プログラム>
 時   間       内              容
 午前10時~     オープニングコンサート
 午前10時20分~  団体交流会「めざせステップアップ!限られた資金を100倍活かすには!」
 午後0時10分~   昼休憩
 午後1時~      分科会
             (1)子どもの未来を考えよう
             (2)次世代に残したい柏の環境
             (3)パートナーシップでつくる柏のこれから
 午後3時~     休憩
 午後3時30分~   全体会(分科会報告、総括)
 午後4時30分~   アフターサロン「市民活動よもやま話」
申込み   平成19年9月4日(火曜日)午前10時から、柏市民活動センターに電話するか直接お申込みください。
参考資料  柏市民活動フォーラム2007のチラシは柏市民活動センターや近隣センター等でも配布しています。
問い合せ  柏市民活動センター 〒277-0005柏市柏1-5-18(電)7163‐1143FAX 7163‐1147
写真は、上記の記事と関係ない、9月8日夜に行われた布施弁天の光明祭の一場面です。宝物殿をバックに相原耕治さんがシンセサイザーの演奏をしているところです。結構な人たちが、光と音の芸術を楽しみに来ておりました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インターネットで本が借りられる!

2007-09-08 | その他
千葉県柏市の平成19年9月1日号の広報かしわの2面をご覧になりましたか?
そこには、以下のような記事が掲載されていましたので、紹介します。

図書館がもっと便利に
インターネットで本の予約
インターネットで検索した図書館資料を、9月20日(木)から、すぐその場で予約が出来るようになります。
ご利用にはパスワードが必要となりますので、図書館のカウンターで申請して下さい。
対  象   市内在住・在勤・在学で、小学生以上でメールアドレスを持っているかた
申し込み   市立図書館の利用カードを持って、9月11日(火)から図書館本館か各分館へ直接
対象資料   市立図書館で所蔵している貸し出し用の資料(視聴覚資料を除く)
そ の 他   サービス開始に伴い、9月20日から図書館のホームページアドレスが変更になります。
問い合せ   図書館本館  柏市柏5丁目8-12  電話 04-7164-5346
※変更後の図書館のHPアドレス http://tosho.city.kashiwa.lg.jp

という記事が載っていました。ということは、9月20日から、ネット予約を申請した人は、自宅のパソコンから、図書資料の借り入れ予約が出来ると言うことですね。でも、このネット予約するには、まず、仮のパスワード番号をもらうために、図書利用カードを持って、近くの図書館に行かなくてはなりません。つまり、家のインターネットに接続しているパソコンから全てが出来る訳ではないのです。市内の図書館に行って、この仮パスワードをもらわないと何もできないのです。さて、これを貰ったならば、家に帰り、市の図書館のホームページを開き、ネット予約のところに飛び、仮パスワードをまずいれる。でも、これではネット予約はできません。この仮のパスワードを本パスワードに変更しないと、ネット予約が出来るようにはなりません。
さあ、これが済めば、10冊を2週間借りることができるのです。但し、いくら予約しても、メールで予約した本を取りに来て下さいとの連絡が来なければ、取りにいけません。しかも、10日間取りに行かないと予約は無効となります。しかしながら、コンビニでの受け取りや近くのコンビニでの返還も出来ません。できるのは、受け取れる図書館を市内なら指定できますし、返すのも市内の市立図書館ならどこでもOKだけです。
このネット予約をする世代というのは、どの辺だと思います。若い人、年寄り、それとも子ども??また、どれくらいの人が利用すると思います??新しい図書館を目指す動きには違いないが、活用する市民は本当にどのくらい、いるのでしょうかね?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼ふれあいウォーク2007

2007-09-07 | その他
また、やってきました。手賀沼一周のウォーキング。子供からお年寄りまで、どなたでも参加が出来、更に自分の体力に合わせたコースが選べるのが、このウォーキングの特色。つまり、このふれあいウオークはタイムを競うものではなく、それぞれのペースで完走を目指すものなのです。多くの人に愛され、例年多くの人が参加し、今年で10回目を迎えます。手賀沼の貴重な自然を横目で楽しみながら、家族でも、恋人でも、いやお一人でも、さわやかな風とすききった秋空の中、歩いてみませんか?リフレッシュされること間違いありませんよ。では、このふれあいウォークの概要を紹介します。
開催日時   平成19年11月11日(日)
         受  付  午前8時より    開会式 午前9時
         スタート  午前9時30分   閉 会  午後3時
会  場   柏ふるさと公園、道の駅しょうなん、我孫子手賀沼公園
コース    柏ふるさと公園
         20kmコース、10kmコース、8kmコース、3kmコース
        道の駅しょうなん
         20kmコース、10kmコース、8kmコース、3kmコース
        我孫子手賀沼公園
         20kmコース、10kmコース、8kmコース、3kmコース
        (※コースを選んで下さい。手賀沼外周は約20km)
申込締切   11月2日(金)
参加費    事前申込み 中学生以上一人300円
        当日申込み 中学生以上一人500円
        小学生以下は申込み期日にかかわらず、一人100円
          ※なお、雨天決行。中止の場合も返却しません。
事前申込   所定の郵便「払込取扱票」により、申込む場合をいう。なお、払込料金は現在
        100円だが、10月1日より、日本郵政公社になるので、払込料金は
        120円の予定。
         ※この払込金受領証が参加記念品等の引換券となりますので、当日持参。
受付期間   9月18日(火)~11月2日(金)
        ※当日申込みはこの限りにあらず。
主  催   手賀沼ふれあいウォーク実行委員会(柏市・我孫子市・3あいサポート柏)
問い合せ   柏市保健福祉部健康推進課内「手賀沼ふれあいウォーク実行委員会
        2007」事務局     ℡  04-7164-3333
後  援   千葉県、国土交通省利根川下流河川事務所、ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漫画家の池田理代子さんは、今は声楽家!

2007-09-06 | その他
池田理代子さんと言えば、漫画のベルサイユのバラと手賀沼の水の館の建物のデザイナーでは知っていましたが、声楽家というのは知りませんでした。池田さんファンの方、ごめんなさい。
本人曰く、12歳から30才くらいまで柏市に住んでいたらしい。1947年生まれだから1959年から1977年くらいまで住んでいたと言うことですね。実家が、「オルフェウスの窓」という喫茶店だったらしいが、今も有るかどうかは知りません。
この池田さんが、ヴァイオリンニストの漆原啓子さんとジョイント・リサイタルを柏市で開くそうです。アートラインかしわ2007―モーツァルトとマリー・アントワネット―というタイトルだそうです。以下に概要を紹介します。
開催日時     平成19年11月18日(日)午後3時開演(午後2時30分開場)
開催場所     アミュゼ柏クリスタルホール
入場料      全席指定 3,500円(※未就学児の入場はご遠慮ください。)
出   演    歌ソプラノ 池田理代子
          ヴァイオリン 漆原啓子
          ピアノ  榎本潤
          ピアノ 坂野伊都子
曲   目   ・モーツァルト:歌劇「フィガロの結婚」より“恋とはどんなものかしら”
         ・モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ 第34番変ロ長調.378(K.317d)
         ・マリー・アントワネット:哀れなジャック
         ・ヴィニャフスキ:レゲンデ
         ・プッチーニ:歌劇「ジャンニ・スキッキ」より“私の愛しいお父さん”
         ・ラヴェル:ツィガーヌ 、   ほか
          (※都合により、演奏内容が変更される場合あり)
チケットの発売  柏市教育委員会文化課チケットガイド
          柏市大島田48番地1 電話・ファクス 04-7191-8484 (9時~17時まで)
          (土曜日、日曜日、祝日を除く)
発売日       9月10日発売
さて、ここで、池田理代子さんのことを少し、紹介しよう。
1967年、『バラ屋敷の少女』で漫画家としてデビュー。東京教育大学文学部哲学科中退。
1980年、『オルフェウスの窓』で第9回日本漫画家協会賞優秀賞受賞。
更年期障害を機に1995年、一念発起して、東京音楽大学声楽科に入学し、1999年に卒業。現在では声楽家としても活躍している。2005年、世界初録音9曲を含むマリー・アントワネット作曲の歌曲12曲を歌ったCDを発売。
ということで、池田さんとマリーアントワネットとの接点は、漫画のベルバラだけでないことは理解できるが、モーツアルトとの池田さんの接点は何なんだろう。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボランティアとNPO

2007-09-05 | その他
以前に生涯現役ときわ会という会員400名近くの団体が柏市内あることを紹介したことがありますが、この団体のなかには、ボランティア団体とNPO団体が混在しています。
例えば、DIO太助(福祉ボランティア)というのは、日曜大工や工作の好きな者が集い、高齢者・障害者の生活支援のため、バリアフリーをはじめ簡易な工事や修理のボランティア活動を行っています。手すりの取り付けや階段の落差解消等を。もちろん、ボランティアということで、材料費以外は無料。
一方、ときわ会まちづくりネットワークは、2004年3月19日に設立された市内の本拠地を持つNPO団体です。この法人は、地域の行政、市民団体、企業、学校等と協働して、生涯学習や福祉の事業を行い、元気で活力のある市民の育成を目指し、東葛地域の豊かなまちづくりの実現に寄与することを目的としている。小学校で子ども達に科学などを教えたこともあるが、もちろん、ボランティア団体と違い、当然有償の活動でもある。
昔は、ボランティア一色、NPO法が出来たら、NPO一色という具合になかなか混在しながら出来ないのが、日本人の特色。だから、乱立しすぎているNPOを今後の新しい展開を考えなければいけなくなってきているようだ。
そくで、共通する趣旨を基に、一つの事業を協力して行うという流れが生まれてきています。これから紹介する、柏市非営利団体連絡会は、シニアハウス柏、花いちりん柏、タイムストック柏の会、遊民、うらら会、住まいるへるぷ、社協さわやかサービス、在宅サポートさくら、いしずえ、ナルク東葛のNPO団体で構成されている。彼等が協力して「安心ですか?老いじたく」というタイトルの講演会を開く。これは、彼等の共通項である高齢社会に於ける福祉の向上という目標があるから出来ることだ。講師もNPOの関係者です。時代は、福祉向上なら、向上に大きな力をもつNPOを自然と求めているようだ。乱立でなく、実効力あるNPOを求めているのではないでしょうか。では、早速、この連絡会主催による講演会の概要を紹介します。
開催日時    2007年10月13日(土)午後1時30分~3時30分
開催場所    柏市教育福祉会館2階会議室(市役所隣の赤いレンガ色の建物)
対  象     どなたでも
タイトル     「安心ですか?老いじたく」
講  師     伊藤 弘之氏(NPO法人老いじたくあんしんねっと理事長)
費  用     資料代100円
主催者     柏市非営利団体連絡会
申し込み    事前申込み不要。当日直接会場にお越し下さい。
問い合せ    掘田 (電話)7134-9538
なお、この老いじたくあんしんねっとは、市内の戸張に本拠地をおき、相続・遺言問題並びに成年後見制度の重要性を広く普及する活動を行っている。平成19年4月より「老いじたくあんしん相談室」を開設。毎月第2、第4金曜日に、遺言・相続・成年後見制度などについて相談に応じている。設立は2005年9月26日。
でもね、感想ですが、ボランティアの方は楽しみながら、やっているので、見ていると楽しそうですが、NPOの方は、使命感と責任意識がが強く、すごく、きつそうにみえる。NPOの方も、楽な気持ちでできるようになると良いのでは、と思うのは私だけでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうかつの「こだわり農業」発見ツアー

2007-09-04 | その他
現在、中国から輸入している野菜等について、食品としての安全性が大きな話題となっている。日本の農業を見直すチャンスである。一方、健康ブームから食育についても多くから語られ、自然食品等が注目されている。
そんな中、市内高田にある千葉県の東葛農林振興センターが主催する市内の農の生産者を巡るツアーが計画されたので、紹介します。あけぼの山農業公園にも行くようですよ。
今回のツアーの狙いは、主催者によれば、日頃、農業に接することの少ない小学生とその保護者の方々に、生産者の努力や食の大切さへの理解と関心を高めてもらい、地域の農産物の魅力を再発見してもらう、収穫体験も含めたバスツアーだそうです。このねらいは、話題性もあり、この時期ぴったりではないでしょうか。それよりも魅力なのは、参加費用が、食事代だけで、収穫体験やバス代は無料ということではないでしょうか。とてもお得なバスツアーです。では、それを以下に紹介します。
開催日時   2007年10月28日(日)9:00~15:10 雨天決行
集合場所   JR柏駅西口クレストホテル前
対   象   県内在住の小学生親子20組以内
募集人員   先着40名(1組3名まで、保護者同伴)
参加費用   親子2人1組(1,500円)、3人の場合は500円増
         (費用は地元農産物を使ったお弁当代で、バス代と収穫体験費は主催者負担。)
内   容   ツアーコース(マイクロバスで移動)
         柏駅クレストホテル前→養鶏場見学(藤ケ谷にある向台ポートリー)→西川ファーム
        (利根遊水地にあり、ここでエコ農業学習とかぶ、こまつな等の収穫体験)→あけぼ
         の山農業公園(昼食)で、生産者のお話と園内散策→直売所かしわで→柏駅クレス
         トホテル前
申込方法   はがきに 全員の氏名(年齢)・住所・電話番号を明記のうえ、下記のところへ送付し
         てください(FAX可)。受付は先着順で、参加の可否は、はがきで連絡、当日はその
         はがきを持参のこと。
申込み先   東葛飾農林振興センター企画調整室
         〒277-0861 柏市高田990-1  FAX:04-7144-8260
申込締切   10月12日(金)
主催者    千葉県東葛農林振興センター
        所在地: 柏市高田990-1
問い合せ   企画調整室 TEL: 04-7143-4121
ここで、西川ファームのことを少し紹介します。農場主は、中国野菜の第一人者として名前が挙がる市内新富町に住む西川圭二さん。日本で初めて中国野菜を栽培したおやじさんに影響され、化学肥料を使わずに環境に調和した農法で中国野菜をつくっている。カブの産地として知られる利根川遊水池には20種類近い中国野菜を栽培している。ここで収穫されているのは、青梗菜(ちんげんさい)、ミニ青梗菜、ターツァイ、ミニターツァイ、広東白菜、豆苗、香菜など。なお、西川ファームは日本で最初に青梗菜を栽培した農家です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「六ケ所村ラプソディー」と原発問題

2007-09-03 | その他
新潟沖地震によって、柏崎の例に見るように、原発の安全性神話に、また、かげりが落とされた。そんな中、原発の核廃棄物の処理問題に日々向きあっている六ケ所村にスポットをあてた、ドキュメンタリー映画「六ヶ所村ラプソディー」の上映会が全国的に展開されている。
六ヶ所村に2004年、原発で使った燃料からプルトニウムを取り出す再処理工場が完成したことは多くの方はご存知のことと思います。この核廃棄物工場の風下には豊かな農業地帯が広がり、菊川慶子さんという方は、12年前からチューリップ祭りを開催し、再処理計画に反対し、くらしに根ざした運動を現在でも実践している。また、隣接した村々で農業を営む人々、特に有機や無農薬で安心、安全な作物を作ってきた農家もまたこの計画を止めたいと活動している。一方、六ヶ所村の漁村、泊では職を失った漁師の雇用問題が深刻で、村ではすでに再処理を受け入れ、経済的にも雇用の面でも必要だという考えが行き渡っている。そんな中でも今も反対運動をつづけていている元魚師の坂井留吉さんがいる。しかし、圧倒的な経済力に、普通の人々はどうやってこの原発問題に立ち向かっていけばいいのだろうか。その取り組みを、人々の生活の営みをとおして、そしてそれぞれの選択を見つめてゆくのがこの映画である。
この映画が、下記により柏で上映されるので紹介します。
開催日時     平成19年9月17日(月)
              第1回上映会   14時~16時
              第2回上映会   18時45分~20時45分
開催場所     アミュゼ柏
上映作品名    六ケ所村ラプソディー
入場料       前売り1,000円、当日券1,200円
問い合せ      090-9805-9431(戸島)
            090-2250-7567(辻野)
この時、同時に田中優さんの「原子力に頼らない生活とは?」の2回にわたる講演会も行われるが、これは、紹介を省かせてもらいます。
さて、この映画のスタッフと鎌仲監督のプロフィールを紹介します。
<スタッフ>
プロデューサー:小泉修吉
監督: 鎌仲ひとみ
撮影:大野夏郎、松井孝行、フランク・ベターツビィ
音楽:津軽三味線奏者 倭(やまと)〔小山内薫、永村幸治、柴田雅人〕、ハリー・ウィリアムソン
編集:松田美子
助監督:河合樹香
上映配給:巌本和道
編集スタジオ:ネオ P&T
録音スタジオ:東京テレビセンター
支援: 文化庁
<鎌仲ひとみ監督のプロフィフール>
大学卒業と同時にフリーの助監督としてドキュメンタリーの現場へ。
初めての自主制作をバリ島を舞台に制作。その後カナダ国立映画製作所へ文化庁の助成をうけて滞在する。カナダの作家と共同制作。NYではメディア・アクティビスト集団ペーパータイガーに参加。95年に帰国してからNHKで医療、経済、環境をテーマに番組を多数制作。98年、イラク取材をきっかけに「ヒバクシャー世界の終わりに」を作る。現在は東京工科大学メディア学部助教授に就きながらその後も映像作家として活動を続けている。
さて、今、この映画の自主上映団体を募集しているそうです。
主催・問い合せ  (株)グループ現代 TEL:03-3341-2863 FAX:03-3341-2874
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンサートと商工会議所

2007-09-02 | その他
最近の商工会議所は、いろんなことをやっているようですね。柏の商工会議所でも、市内在住の音楽家、画家他文化活動を行っている方の活動や所蔵している美術品を同会議所のホームページに登録し、紹介する事業を実施しているようです。
文化推進委員会(委員長:㈱京北スーパー 相談役 石戸孝行)なるものまで立ち上げて行っているようです。現在まで登録されている方は、下記のとおりですが、以前、柏まつりに出演するとして紹介したことがあるシンガーソングライターのとっとちゃんがその第1号です。
登 録 日   氏    名   職   業
2007/2/07    又丸奈緒子     ピアニスト
2007/1/25    大野雄一郎     イラストレーター
2006/4/20    北村 浩太郎    彫刻・絵画制作
2006/4/20    滝 孝治       テノール歌手
2006/4/20    児玉 さや佳     ピアニスト
2006/3/23    とっと         シンガーソングライター
この文化推進員会が主催するコンサートが、下記のとおり開催されますので、紹介します。
それは、ボニージャックスコンサートと銘打って行われます。
開催日時    平成19年10月25日(木)午後6時30分~8時30分
開催場所    アミュゼ柏クリスタルホール
出   演    ボニージャックス、BRENDIES JAZZ BAND
入場料      1,000円(全席自由)
販売所      9月3日から商工会議所2階総務課で。受付時間は午前10時~午後4時。
          1人2枚まで購入可。400席分になり次第販売終了。
問い合せ    柏商工会議所総務課(電話)7162-3325
ここで、ボニージャックスについて、少し紹介します。1958年、写真の大隈講堂で有名な早稲田大学グリークラブ出身の4人で、コーラスグループを結成。現在のメンバーは、西脇久夫、吉田秀行、鹿島武臣、玉田元康。レパートリーは、世界各国の民謡、歌曲、黒人霊歌、ジャズ、ポピユラー等5,000曲以上あるそうです。
最後に、同商工会議所の入会についてご案内させてもらいます。
加入資格     柏市内で6ヶ月以上営業所等を有する商工業者の方であれば、可。
加入手続き    所定の『加入申込書』に加入希望者の事業所の概要をご記入の上、
           捺印して商工会議所に届けるか、または電話(7162-3311)にて
           会員係連絡すれば、取りに来てくれるそうです。
会費・加入金   会費は、年間1口が3,000円です。持口数は、事業規模(資本金・従業
          員数)により異なりますが、個人は3口以上、法人は有限会社6口以上
          ・株式会社9口以上となっている。加入金は2000円です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ時代に自分史講座は生き残れる?

2007-09-01 | その他
今、手元に9月29日(土)~30日(日)にかけて開催される柏市の中央公民館フエスティバルの案内チラシを持っている。というのは、10月6日(日)に開催される280年の伝統を持つ布施の八朔相撲に昼休みに出演してくれる和太鼓御響が、このフェスタにも出るというので、それを確認するためにこのパンフを手に入れたのです。
確かに、最終日の30日、午後4時から和太鼓御響がフイナーレを飾るために午後4時から柏市役所隣り、図書館の反対側にある赤レンガの教育福祉会館3階ロビーで演奏するようです。創作太鼓というのは、夏祭りの時期が過ぎても、需要は切れず、忙しいんですね。
えー、話は変わるが、この3階ホールでフリマもあるの?この和太鼓御響の記事の隣には、午後1時~3時までやるとのっていますねー。
更にもうひとつ、私が、びっくりした事がのっていまいましたよ。これらの記事の下に柏自分史の会なるものが、このホールで9月30日朝から晩まで(9:00~17:00)活動紹介と文集の配布を行うそうだ。えー、ブログ(日記?)とMIX全盛のこの時代に、自分史講座がーーー。
確か、昔、生涯学習とはいわず、社会教育といっていた時代には、自分史講座は全盛だった。自分の生涯を文集もしくは本にまとめるというのが、定年退職者には魅力的で、受けていたようである。その後、生涯学習時代への転換とパソコンの普及が重なって1990年代中ごろまで、それなりに活動していたのは知っている。
しかし、時代が21世紀になり、ブログやMIX全盛の時代に、このような活動を継続していることに対し、なにやら、不思議な気がする。毎日、公開の日記に書きつけ、そのたびに、不特定の人からコメントをもらっている若い人たちは、この自分史というのに関心があるのだろうか?そこが知りたい。では、早速、この会が主催する自分史講座を以下で紹介してみます。
日   時    2007年10月25日(木) と 11月22日(木)の2日間 15:00~17:00
場   所    柏市中央公民館 4階集会室(2)
対   象    どなたでも
費   用    無料
内   容    「柏自分史の会」では、自分史を書いてみたいと思う方々を対象とした講座です。
講   師    矢吹浩二氏(芝浦工大附属柏中・高等学校教諭)
申込み先    大館利雄 TEL:04-7163-8593  柏市あかね町8-3-308
主 催 者    柏自分史の会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする