布施弁天界隈の自然と歴史情報

関東三弁天の一つである柏市布施弁天界隈の城跡、神社、仏閣等の歴史的遺産の紹介とあけぼの山近辺の花情報の提供

馬の放牧場だった小金牧の昔と今

2007-08-16 | 歴史
4月には、柏市で「小金牧の開墾-北総の夜明け前」と題した講演会が柏市中央公民館講堂で、手賀沼と松ヶ崎城の歴史を考える会主催で開催されました。これは、徳川幕府の軍馬育成地であった小金牧が、明治維新後どうなったかの講演でした。具体的な講演内容は、   
Ⅰ 「土地開墾碑」をたてた人々
       窮民授産を標榜しながら富民授産に終わった小金・佐倉牧開墾
       開墾会社と東京窮民、移住農民、出作農民
       開墾会社の解散とその後の開墾地
Ⅱ 開墾地の分配
Ⅲ 大審院に渡る裁判闘争
等で、小金牧等の開墾にかかわった農民の悲哀についての講演でしたね。この講演は、柏市サイドからの小金牧のひとつの見方ですね。今回紹介する講座は、流山市サイドから見た徳川幕府の軍馬育成地とは、どういうものだったか、その今昔についての学習となります。以下にその講座の概要を紹介します。
講座名     ふるさと入門講座の流山今は昔コース(全4回)  
講義日程    全4回
    第1回 平成19年9月22日(土)   13時30分~15時30分
    第2回 平成19年9月29日(土)   13時30分~15時30分
    第3回 平成19年10月6日(土)   13時30分~15時30分
    第4回 平成19年10月13日(土)  13時30分~15時30分
講義概要    江戸時代、流山市域東部に広がっていた小金牧と野馬土手について考察します。
講   師    青木 更吉(地方史研究家)
会   場    流山市中央図書館会議室
対   象    一般
定   員    50名
費   用    200円(4回分資料代として)
応募方法     9月15日から電話(7159-3434)で受付を開始し、先着順です。(月曜は休館)
問合せ先    流山市立博物館 電話:7159-3434
さて、今回の話の中心となるのは、小金牧には一体どのくらいの野馬が放されていたのだろうか?7牧全体で、およそ三千頭から五千頭ぐらいいたといわれている。そして、野馬土手は、一般的には「野馬除土手」とも「野馬堀」ともいわれており、野馬が牧外に出て民家に侵入したり、田畑の作物を荒らすのを防ぐために作られたもので、土手の部分と堀の部分から成っている。
野馬の育成や増殖は自然に任せていたが、将軍家などの乗用馬は、御放馬囲いなるものを作り、この中に放ち保護と秀馬の増殖に努めていたようだ。この区切りの土手をお囲い土手ともいっていた。この辺の事情に詳しいのが、今回の講師の青木氏で、著書には『小金牧 野馬土手は泣いている』がある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一棚オーナーの募集!

2007-08-15 | その他
女性がいきいき生きるためのー生活・医療・福祉情報ー女性月間新聞「かしわWomen’s Life」を発行している(株)ウィメンズ ライフ編集室が、このほど事務所兼shopとして、手作りの店、セレンディピティなるものを市内松葉町二丁目にオープンにした。
そして、この店内に標記の一棚オーナーなるものを設けたとのこと。この店のコンセプトは「地域で手作りに取り組む人々の作品を販売するシステムを作り、物づくりに生涯現役として取り組み、経済的・精神的にも活力に満ちた生活を送る人をサポート」することらしい。だからか、通信販売もしているそうである。
では、早速、この一棚オーナーの募集内容を紹介します。
1.使 用 料   1ケ月1棚2,000円 2棚3,500円
2.出店期間    6ケ月間又は1年間の契約。(継続契約は可能)
3.販売手数料   15%
4.申込み先    (株)ウィメンズ ライフ編集室
            ℡  04-7140-8933
            Fax 04-7140-8934
さて、本業の月間新聞のほうは、2007年7月30日発行分の新聞が通巻93号となっているから、発行して8年近く(?)になるのかなー。配布地域は柏市で、発行部数は3千部と発行部数を隠さないところがいい。1部定価100円(税込み)で、年間購読料は送料込みで3,000円となっている。市内の女性専門月刊新聞なので、ご関心のある方は、購読してみては如何でしょうか?発行人も市内に住む松浦ゑみ子さんという女性の方だそうです。.
また、ここの事業としては、各種のカルチャー講座を開催している。7月にはパソコン講座、8月はバック作り講座、文章を書く講座、健康の常識を知る講座を開催している。9月には、水彩画を楽しむ講座を開催するそうです。講師は、松村潤之介氏だそうで、月2回(第一・第三月曜日)午後1時~4時。入会金3,000円で月謝5,000円だそうです。あとの詳しいことは、電話でお確かめ下さい。
なお、この編集室では、広告の掲載もしてくれるとのこと。1段二分の一(95ミリ×45ミリ)のモノクロで5,000円、全面(195ミリ×270ミリ)モノクロで60,000円だそうです。カラーは、この2倍となっています。
この新聞も当初は、男女共同参画社会の実現ということを全面に出し、男女の不平等是正のキャンペーンを張っていたような気がしていたが、ここのところの紙面は、そうした理念だけのキャンペーンはかなり影をひそめているようだ。
最近になって、お店を作り、通信販売をはじめたり、一棚オーナーの募集等を展開してきている事実がみてみると、間違いなく時代がどんどん先に進み、女性も地域も間違いなく変わりつつありますね。良いことだと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

取手の花火大会と盆踊り

2007-08-14 | その他
8月11日(土)午後7時から8時30分まで、取手市の常磐線下の利根川河川敷で第54回の取手花火大会が行われました。昨年は、約9万人の人出があり、約9000発が打ち上げられたそうで、今年もそれくらいは出たんではないですかねー。
残念ながら、今年も自分は取手の河川敷行きませんでした。昔は、込んでいる中、わざわざ出かけ、花火を鑑賞するという元気があったのですが、最近横着になりました。
布施弁天の駐車場や市民農園の駐車場からでは、かすかに、取手方面が花火が上がった瞬間、明るくなったのは分かりますが、花火の大輪はみることはできません。
いつもは、守谷に行く大利根有料道路の下の堤防の上に車をとめ、ワゴンの後部ハッチをあけ、車の椅子を倒し、香取線香をたき、座布団を引いて、飲物片手にタバコをくゆらせながら、みています。
でも、この場所で、よいポジションを取るには明るいうちから行き、車をUターンさせ、いつでも出れる体制を取っておかないと、花火が終わってからだと、ひと騒動になるので、今年はここの場所での花火見をやめました。
そして、もっと我孫子よりの堤防、昔、昔、本願寺沼があった当たりの堤防、地名で言えば土谷津の堤防の上から見ることにしたのです。穴場で、地元の人しかわからないと思っていたら、7時には、先客がぞろぞろ。えー、しかもシートを敷いて、カンテラをつけ、ビールを飲んでいるではありませんか。その脇では抱き合ってみている若いアベック、その近くには子供連れの家族、目が慣れてきて遠くをみると、いるはいるは。へーと感心する以外ありませんでした。こちらだって、若くはないがアベックだい。気遅れせず、用意した折りたたみ椅子に腰掛け、花火を見ることにしました。
だが、今年は、雲があったせいか、大輪の花火は半分くらいは雲に隠れ、半分しか見れない。あじけない。でも、まっすぐあがるものは、なんとか見える。それにしても、結構高いところから、一斉にぱーと落ちてきたナイヤガラの滝みたのはきれいであった。
しかし、有料道路の橋の下では、さらに見えなかったのではと。ここに来たのは正解でしたが、車を堤防の下に置いて歩いてきたので、キチンとした花火見の用意が万端ではなかったので、虫に寄ってこられ往生しました。タバコの煙ぐらいでは、蚊よけにもならない。
今年、初めての花火なので、なんとか8時過ぎまでは、頑張ってみましたが、かゆさに負け花火が全部終わりきらないうちに退散することにしました。
夜風が心地良かったので、ここら辺をちょっと散策することとし、早速、土谷津にある真言宗部豊山派の円性寺というお寺がいってみました。ここは、住職はいないので、真っ暗かなーと思っていたら、近づくにつれ、何か明るいではないか。赤々と提灯がともっているではないか。あっ、盆踊りだと思った瞬間、警備員らしき人に止められ、もう祭りは終わったよと言われた。会場のまん前に来ると、子どもや大人たちで、まだ、一杯。どうやら、祭りが終わったばかりらしい。ちょっと通りすぎてから、戻ってみてみると、境内に今日11日(土)午後3時から8時までは、第2回土谷津夏祭りという看板が立っている。お店も焼き鳥、ヤキソバ、かき氷、金魚すくい、風船ヨーヨーそれにビール等の出店もでていたが、どれも後片付けをしているところ。もう、なにも残っていないようだ。そこで、そばにいた人に聞いたら、土谷津町会、子ども会、円性寺、消防団第一方面第7分団が協力して開催したらしい。もう少し、早く来れば、盆踊りも見られたとのことだが、いまだ、布施弁天界隈でも、こういう盆踊りがお寺の境内で継承されているかと思うとちょっぴりうれしい発見でもあった。
ライトアップされている、こちらは誰もいない布施弁天前を通って帰る道すがら、年はとっても、億劫がらずに、たまには夜徘徊しないと、新しいことを見落とすんだと反省させられました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京ベイお台場周辺散策のご案内

2007-08-13 | その他
この柏生まれ、育ちである自分には、帰る故郷はここしかありません。だから、お盆はどこへも行きません。それどころか、地方へ就職している子ども達が、お盆に帰ってくるので、出かけるとしても、近場で、しかも日帰りで出かける程度です。
さて、標記のお台場とは、幕末、黒船が浦賀沖に来航、江戸防衛のために築かれた砲台の跡。東京湾の芝浦運河沿いには、現在、オフイス、商業施設等の高層ビルが立ち並んでいる。お台場海浜公園から東京ビックサイトに至る一帯は、都会の憩いの場所として、レインボータウンと呼ばれ、若い人や家族連れで賑わっています。散策途中のレインボーブリッジから見るお台場周辺の素晴らしい景色を堪能し、海沿いの遊歩道を歩き、東京再発見の一日を過ごしていませんか。以前に、私もお台場巡りをしたんですが、その時、初めて東京に自由の女神のレプニカがあることを知りました。ちょっと、歩いてみると何か新しい発見があるかもしれませんね?
なお、今回のこの散策には、5月例会、隅田川橋巡りの続きとして、隅田川河口の浜離宮から水上バスで浅草の吾妻橋まで、墨田川の風景を楽しみます。では、以下に、柏市歩こう会が主催する「東京のオアシス、東京ベイお台場周辺散策」についてご案内を致します。
日  時   9月9日(日)(※小雨決行)
集合場所   JR柏駅中央改札口前
集合時間   午前8:00(※時間厳守)
参加費    一般参加者の方は当日1人300円。(傷害保険料込み)
        但し、小学生以下は無料
持ち物    昼食、飲み物等は各自持参
交通費    柏駅~新木場駅620円、新木場駅~国際展示場駅260円
        新橋駅~柏駅540円
コース案内
        柏駅~新松戸駅(のりかえ)~新木場駅(のりかえ)~国際展示場駅(下車)~
        有明コロシアム~潮風公園~船の科学博物館(昼食)~レインボーブリッジ~
        日の出桟橋~竹芝埠頭~浜離宮~新橋駅(解散)~柏駅
主催者    柏市歩こう会
問合せ先   川上幸雄(電)04-7143-2497
このお台場には、フジテレビや遊園地等もあり、そりゃにぎやか、華やかなところです。以前に私が行った時も、フジテレビの玄関前では、刑事物の撮影を行っており、黒山の人だかりで、自分たちもしばらくその輪に入り、見ておりました。そのあとは、おきまりの社内見学と展望台での見学、そしてレストランで食事。この時、女神と初めてのご対面と水上バスものさせていただきました。とにかく、お台場は一度は行ってみるところだと思いましたので、柏近辺で、お台場には行ったことがない人には、お薦めの散策です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『君も僕も若大将~愛する時は今』公演

2007-08-12 | その他
ちょっと用事があったので、先般、柏の葉にあるさわやかちば県民プラザに行った際に、広報紙「さわやかだより」のNO.105(平成19年8月号)に気になる記事があった。それが演劇ワークショップ公演の記事で、この件名からでは、なんのことかよくわからないので、少し調べてみました。
この演劇ワークショップなるものは、今年の3月に、40歳以上を対象に、参加者を募集し、4月から8月までのあいだ、毎週水曜日と金曜日、月に2~10回ほどの練習(練習時間:午後6時~8時30分)に励んできたらしい。その成果を9月にさわやかちば県民プラザ事業課が主催して、この参加者によって行うということがわかった。演劇の素人が、オーディションを受けたとはいえ、おおよそ30回の練習でどれだけの演劇をみせられるものか。確かに受講費用15,000円ぐらいの身銭を切っているので、参加者もそれなりの気持ちは入っていると思うので、楽しみの一面もあります。
実は、この発表会の演劇の指導している見上裕昭氏に関心があるのである。見上氏は千葉県立松戸高校の演劇部の顧問で、現役の国語の先生なのですが、1997年より『つかこうへい劇団』で研修をしました。その後、同劇団に俳優として出演、1999年『僕らの愛した若大将~もう一度パッション』で、同劇団の作・演出家としてデビューもしている。
その見上先生たち、千葉県内の高等学校の演劇部の顧問の方々が、1984年に「コモンセンスカンパニー」なる演劇集団を結成し、年1回のペースで活動しているのである。生徒を指導することとは別に、自分たちが独自の芝居を作り上げることで、生徒と同じ感 覚を共有できるのではないか、その中に何か新しい発見があるのではないかというのが結成の理由らしい。その見上氏たちが、今度はどうしたわけか、若い高校生でもない、素人のしかも中年の男女に演劇を指導する、しているのです。これはどう意味をもつのでしょうかね? 教師として、自分たちが舞台に立つことで見えてきた視点、それと、参加者の中年の男女の生き方とどうフイットするのでしょうかね?今回の演劇ワークショップ公演のみどころは、ここじゃないかと勝手に思っています。
また、このコモンセンスカンパニーの素晴らしい点は、一つの学校や一つの地域にとどまらず、県内の様々の高校に勤務する教員が集結して一つの芝居を作り上げるという、県縦断型の集団であり、このような活動が20年以上持続しているということではないでしょうか。こんな例は、全国でもあまり聞いたことはありません。
では、彼らがこれまで上演した作品は、旗揚げ作品である「子供の領分」(金属バット殺人事件が 題材)「エリアンの手記」(いじめ自殺が題材)「ら抜きの殺意」(いわゆる「コ ギャル語」に代表される現代の話し言葉が題材)など、教育・社会問題に目を向けたものや、つかこうへい作「熱海殺人事件」清水邦夫作「タンゴ・冬の終わりに」などがあり、どの作品においても完成度の高いものとなっており、プロの方々からも高い評価を得ているようです。
さて、それはそれとして、以下で、演劇ワークショップ公演の概要を紹介します。
日  時   平成19年9月2日(日)開場13:30~ 開演14:00~15:30
場  所   さわやかちば県民プラザホール
入場料    無料
演  題   『君も僕も若大将~愛する時は今』(仮題)
作・演出   見上裕昭
照  明   西尾憲一
舞台監督   菅 健一
振り付け   横手はるみ
音  響   小室秀一
演出助手   吉田友子
協  力   千葉県立松戸高校演劇部
問合せ先   さわやかちば県民プラザ(℡)04-7140-8615
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋のコンサートに向け猛特訓!

2007-08-11 | その他
市内の約20ある近隣センターや2つの公民館のどこかでは、必ず、毎日のように美しい歌声が響きわたっています。この暑い夏の最中にも絶えることはないようです。今日もあるセンターでコールマインなる女性コーラスグループが練習していました。こうした日々の精進無くしては、聞く人に感動を与える歌声にはならないのでしょうね。柏市合唱連盟には、現在、37団体が加盟しているが、その中でも、古株の合唱団の一つであるコール四季なる女性コーラスグループの活動を今回は紹介してみます。このグループは、市内のある幼稚園のコーラス好きな母親たちによって結成され、スタッフには、指揮者には高宮恭子氏、ピアニストには黒河内あづさ氏、ヴォイストレーナーには中園陽江氏らがおります。このコール四季が、今年で30年を迎えました。この30周年を記念するコンサートが下記により開催されますので、ご案内してみたいと思います。
開催日時     10月20日(土)  開場 13:30  開演 14:00
開催場所     アミュゼ柏 クリスタルホール
対   象     どなたでも可
費   用     1,000円 全席自由
内   容     ①出演
            指揮:高宮恭子
            ピアノ:黒河内あづさ
            ヴォイストレーナー:中園陽江
            合唱:コール四季
           ②演奏曲
            おもしろ方言あそび
            ラシーヌ ほか
            民話
            無縁坂 ほか
主 催 者     コール四季
後   援      柏市教育委員会
            柏市合唱連盟
問合せ先      湯浅   TEL:04-7144-8443
最後に、このコール四季について、若干紹介してみます。入会金1,000円で、月会費4,000円はなっており、現在団員数は約30名。練習日は、毎週金曜日で、練習場所・時間は豊四季団地集会所(10:00~12:30)と豊四季台近隣センター(9:30~12:00)です。なお、月2回、ヴォイストレーニングをしているそうです。練習曲目は例として、沙羅(信時 潔)、秘密の花(西村 朗)、映画音楽(抜粋)等だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツの秋、ウォーキングしよう!

2007-08-10 | その他
8月8日(水)は、こよみの上では立秋。毎日続くだる暑さの中では、秋の気配は感じ取れないようですが、こよみ上は秋なので、秋にちなんだ話題を。まあ、食欲の秋か、スポーツの秋かで、読書の秋には縁遠い人間ですので、今日はスポーツの秋について。
そこで、柏市ウォーキングネットワークに加入しているおなじみの「ゆうゆうクラブ」は、8月は暑いとして、中止していたウォーキングを9月には早速、再開します。その第一弾が、題して、「秋模様、彼岸花観賞ウォーキング」です。以下にその概要を紹介します。
日  時   平成19年9月27日(木)※小雨決行
集合場所   東武野田線高柳駅下車(改札口は一箇所)
         船橋我孫子線寄り広場
集合時間   午前9時30分
解散場所   藤心近隣センター(最寄駅:逆井駅)
解散時間   午後3時30分予定
持 ち 物    お弁当、飲み物、敷物、雨具ほか
参 加 費    初参加者200円、ゆうゆうクラブ員100円
コース案内
       高柳駅前広場(スタート)~持法院~沼南体育館(昼食)~塚崎運動場~
       藤心近隣センター(ゴール)
問合せ先   大神智恵子(電)7143-5340
ウォークの目的のひとつになっている藤ヶ谷の天台宗の持法院とは、どんなお寺でしょうか。ここには、柏市指定の有形文化財となっているご本尊の如意輪観音像があります。立て膝をして頬に手をふれている半跏思惟のポーズを取る高さ52㎝の木彫座像のことです。鎌倉時代に鎌倉で作られた如意輪観音像を登慶坊が相馬氏の領地である現地へ持参して祀ったのが寺の創建縁起となっています。しかし、現存する観音像は、中世末期から江戸時代初期頃の作品といわれています。
そして、この持法院のもうひとつの隠れた名物が、花好きな人なら知っている彼岸花なのです。秋のお彼岸の日をまるで計ったように真っ赤に咲く彼岸花です。田園の広がる山あいにあるお寺ですが、南側駐車場と参道の周辺及び小高い丘の上にある墓地のいたるところに、この彼岸花が咲き乱れるのです。この辺、千葉県北西部では、松戸市の祖光院に次ぐ彼岸花の名所となっているそうです。この機会に是非、ウォークしながら、見に行ってはいかがでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモスに出番を譲ったひまわり

2007-08-09 | 花情報
満開だったあけぼの山農業公園のひまわりは、8月6日(月)にトラックターで根こそぎ刈り取られ、今は、無残に、何もない状態となっている。夏空の青い高い空に向かって、すくすくと黄色い大輪の花をあでやかに咲かせていた状態を、脳裏に刻み込まれている人間にとっては、一抹の寂しさを感じさせる。この殺伐さとした光景は、今は、さかりと花を咲かせていたひまわり自身にとっても、きっと残念なことに違いない。
確かに、この時期に刈り込まないと、ひまわりの実が熟し、落ち始めたら、後で、手が付けられない花畑となるし、一番肝心なのは、このあとに出番を待っているコスモスにとって、大変よろしくない状態になってしまうからでしょう。
自分の家のコスモスは、はやく植えたせいか、もう、咲かせた花が散り始めている。この時期、これから、コスモスの種を植えるのであるから、農業公園の管理事務所も大変だ。まず、耕し、肥やしをやってから、種を植える。終えるのは、お盆前後となるでしょう。このコスモスが、芽が出て、花を咲かせるのは、早くても9月の下旬。あけぼの山農業まつりが、例年10月の中ごろに行われるが、そのときはコスモスは満開となるでしょうがね。
この間、一角に花がないと寂しい、お客もこなくなるので、ひまわり畑も、半分だけ刈り取り、梅林よりのひまわりは残してあるようだ。この梅林寄りのひまわりは、植えたのも遅いが、写真(ブラドレッド)のようにこれまで、あけぼの山農業公園では手がけたことがない品種のひまわりが植えられている。つまり、今年は3種類の新しい品種、リングオブファイヤー、サンリッチオレンジ、ブラドレッドが植えられたのである。
確かに、刈り取られず残されているが、どうも色が紫色、黒っぽいせいか、周りの情景に映えない。明るくない。遠くから見てひまわりが咲いているようには見えないのが残念である。これらは最近、園芸用として栽培されることが多く、花期が長いのが特長のようである。それで、コスモスが咲くまでの期間植えて置くようである。まあ、これから、遅れてひまわりを楽しみたい方には、朗報かもしれませんが、どうも、個人的にはヒガンバナとかキツネノカミソリとか、こうあでやかなものが欲しい気がします。小物では、鶏頭や千日紅でも良いと思うのですがね。どうでしょうか、皆さんは。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

布施界隈のぶどう園と梨園の今昔

2007-08-08 | その他
先般、もぎたてのぶどうが無性に食べたくなり、市内の根戸消防署の隣りにある、柏ぶどう園にいってみたら、門の扉が開いているが、人影が見あたらない。
車を降りたら、ぶどう園の方が出てきて、まだ、「やってない」とのつれない一言。そこで、意味が良くわからないので、話を聞いてみることにする。
今年は、暑い日が続くので、ぶどうの実はびっしりとついて、ありがたいことだそうです。しかし、びっしりとついているので、房の下の実まで、甘くなるには時間がかかる。だから、お盆の8月14日か15日ぐらいにならないと取れないから、「取れないよ」と言ったとのこと。そして、もうひとつ、ここのぶどう園では、もう、お客さんにもぎ取りをさせてないとこのと。それで、もぎ「取れないよ」とも言ったそうです。なるほど、話を聞いて、合点したが、今日、買えないとは誠に残念。食べたかったのに。
ここの巨峰は家に帰って食べてもおいしいが、更においしく食べるには、この場でもぎ取ったものを、この売店のベンチに座り、ぶどう棚を見ながら、食べるとおいしさが倍増したもんですよ。このぶどう園では、今後は、ぶどう園の方が収穫したのを、キロいくらで買うしかないと思うと、なぜか、寂しさがこみ上げてきた。
更に、残念なことがもう一つ。それは、今まで売っていたぶどうジュース等の販売を止めたことだった。これも、みみっちいが、水に薄めて飲むと、大変、甘くおいしかったのに。
念のため、ぶどうの宅配は、現在も続けているようですが、宅配を頼むなら、午後2時まで来てくれと言われたので、紹介しておきます。
このような訳で、ぶどうはあきらめざるをえず、手ぶらで帰るのもなんなので、古い記憶では、近くに梨園があったのを思い出した。そこで、高野台の市営住宅の後ろあたる宿連寺のゆうき梨園なるものに行ってみたが、あったのは、昔のことで、今は見事に住宅街にかわっていた。時は、刻々と流れていることを改めて思い知らされた一日でしたが、これで、めげるわけに行かず、目だけでも楽しもうと柏市のホームページで扱っている梨のうんちくを引用させてもらうことにしました。
今、梨は時期的に幸水(こうすい)が旬。梨の原産地は中国で、日本で食べられるようになったのは、弥生時代頃と言われている。その存在は「日本書紀」にも記されており、江戸時代になると150もの品種が栽培されていた。赤梨の部類の幸水は、菊水と早生幸蔵の交配種として、昭和34年に誕生し命名されている。
幸水は、甘味と酸味を兼ね備えた特有の風味があり、同じ赤梨の部類には、新高や豊水などがあるそうです。選ぶときは、無傷でみずみずしく、表面に光沢があり、高さより横に張りのあるものが良いでしょう。あまり赤みをおびたものは熟しすぎていますので、ご注意した方がよいとのこと。
冷蔵庫の野菜室で保存する場合は、1週間程度が目安だそうです。
効果は、水溶性食物繊維が豊富なことから、血糖値を下げる働きと便秘解消が見込まれ、また、心臓病や腎臓病等にも良い働きかけをするようです。夏バテをしやすいこの時期、梨はいかがでしょうか?確実に梨をもぎ取って買うには、白井や鎌ヶ谷まで行かないとダメかな~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市船サッカー部、総体制覇す!

2007-08-07 | その他
船橋市立船橋高等学校は、1957年(昭和32年)に普通科・商業科の二科からスタートしましたが、1983年(昭和58年)に船橋市の「スポーツ健康都市宣言」を受けて体育科を創設。現在三科体制であるが、市船といえば、体育科が代名詞となり、全国の数々の大会で栄冠を手にしてきている。校訓は「闊達明朗・誠実奉仕・刻苦研学」。JR東船橋駅から徒歩8分、通学にも便利なところにあり、現在約1,200名の生徒が勉強や部活動に励んでいる。
さて、この市船高校のサッカー部が、佐賀県で行われていた平成19年度全国高等学校総合体育大会サッカーの部において、8月5日の決勝戦で、石川県代表の星稜高校を4-1の大差で破り、6年ぶり5度目の優勝を果たしました。布監督がいなくても市船は強いですね。伝統校としての選手育成システムが確立されているようだが、どうも、このへんを外部の人間があれこれいうことが、いろいろと摩擦をおこすみたいので、サッカーについては、事実だけを記載します。
【鳥栖スタジアム】
決勝          8月5日
市船橋(千葉) 4 - 1 星稜(石川)
    前半   2 - 1
    後半   2 - 0
    ▽得点者 【市】渡部、若狭、渋沢、中村
          【星】樋本
次に、総体以降の8月だけのAチームとBチームの予定だけを記載しますが、忙しそうですね。
日 曜     Aチーム
14 火 宮城スタジアムカップ 予選リーグ  
15 水 宮城スタジアムカップ 予選リーグ  
16 木 宮城スタジアムカップ 決勝トーナメント  
17 金 宮城スタジアムカップ 決勝トーナメント
日 曜    Bチーム  
18 土 TRG VS 春日部共栄
19 日 アスピランチリーグ 順位決定戦
20 月 アスピランチリーグ 順位決定戦
21 火 長生FP杯
22 水 長生FP杯
最後に、サッカーと関係のない市船の平成19年度の高校説明会について、紹介します。対象は中学生とその保護者になります。
日   時    平成19年8月23日(木)
午前の部 午前10時〜(市内中学生・保護者中心)9:30受付開始
午後の部 午後2時~(市外中学生・保護者中心)1:30受付開始
※同じ内容なのでどちらに参加されても構いません。
※市内の方でも午後の参加OK。(逆も可)
内   容     全体的な説明・入試情報・校内見学 
申し込み     事前の予約、申し込みは必要なし。
持ち物      上履き、筆記用具
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋のかまくら道のウォーキング

2007-08-06 | 歴史
かまくら道、と聞くと私はなぜか、ロマンを感じます。いざ、鎌倉の際に、無骨な関東武士達がおっとり刀で、鎌倉にはせ参ずる道。その道が、鎌倉近辺でない、この近辺、新木から日秀にかけての我孫子湖北地区に残っているようなのです。
鎌倉道(鎌倉街道)とは幕府のあった鎌倉を中心として放射状に走る中世以来の古道ですが、この地区にある道は、その下ノ道(鎌倉から常総地方へ通ずる)の枝道であったと思われます。
鎌倉道は、敵からの襲撃をさけるため、一般に山腹を通り、幅は1~2間(1.8~3.6メートル)、馬が二頭並んで通れる位の狭さで、とちゅう野営に便利なように井戸に近い所を選んでいるといわれます。また八幡宮・諏訪神社・氷川神社・熊野神社、禅宗、日蓮宗などの社寺の近くを通っているのも特徴です。
ですから、湖北の鎌倉道も手賀沼の北辺の台地の縁を縫うように東西に走っています。そして西から見ると、湖北台8丁目の八幡神社、中峠の天照神社、湖北台1丁目にあった熊野神社、中里の諏訪神社、日秀の将門神社、新木の香取神社、大鷲神社(今は不葺合神社へ合祀)などの神社がその沿道にあります。また八幡神社下の元日の井戸、熊野神社下の島ノ下の井戸、将門ノ井戸(石井戸)、香取神社下の香取の井戸などがありました。現存しているのは将門の井戸と香取の井戸だけです。
湖北の鎌倉道も団地造成などでだいぶ姿を消しましたが、いまなおこの中里市民の森付近(古代の相馬郡が<湖北高校付近>の南側)を中心に古道の面影を残している部分があります。現在湖北座会の手で清掃などの保全作業が行われています。
以上のかまくら道の紹介は、上記の保全をしている湖北座会の文書より引用させて頂いております。さて、このかまくら道を散策するウォーキングが下記により開催されます。念のため、この会を主催する「相馬霊場を巡る会」は、以前にも書きましたが、年4回、ハイキング形式で「新四国相馬霊場」の各コースの一部を毎回ルートを変えてお遍路の旅を行っているグループで、宗教団体でも営利団体でもありません。
開催日時    平成19年9月30日(日)
          ※雨天中止の場合は11月18日(日)に延期
集合場所    午前9時00分JR成田線新木駅
解散場所    JR常磐線天王台駅、午後15時半頃
散策コース   鎌倉道-第60番-龍泉寺76番-第28番-第9番-法岩院51番-第22
番-正泉寺73番-滝まい不動第36番-JR天王台解散
費  用    参加費500円の前受付は致しません、当日お受けします。
そ の 他    中食(昼食の意)・タオル・雨具・シート・持薬等をご持参下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐賀高校総体サッカーで千葉県勢そろってベスト4へ

2007-08-05 | その他
市立船橋高校のベスト4進出は当たり前。しかし、1回戦突破を目標としていた流通経済大学付属柏高等学校が、ベスト4に進出したことは、実にうれしい。柏のサッカーレベルが全国でも通用することを証明して頂き、涙がでました。昔は、柏日体高校、東葛飾高校、そして、最近までは柏陵高校、市立柏高校等、彼等が千葉県内でベスト8にはいれば上出来という時代が、長年続いてきた。私の子ども達も、そんな中で、サッカーを県内の高校でやって来た。しかし、市立習志野高校から、本田先生が流経柏高校にきてから、柏の高校サッカーは変わってきた。柏レイソルが出来ても変わらなかったものが、本田先生のサッカー指導によって柏の高校サッカーがかわったのである。千葉県で優勝するのは当たり前になった。そして、関東プリンスリーグまで出場するようになった。しかし、今回まで、全国の壁に常に跳ね返されて来た。だが、今回、それを突破したのだ。私は流経柏高校の関係者でも、市のサッカー協会のものでもないが、いちサッカーフアンとして、地元柏のサッカーが全国に通用したことを素直に喜びたい。ペーパー4級審判員として、ずーっと市内の高校サッカーを見詰めてきた人間としてこんなに嬉しいことはない。市立柏高校もずいぶんと柏レイソルの影響を受け、いろいろと支援を受けてきたが、それでもなしえなかったこと偉業を、本田先生は成し遂げてしまったのだ。高校までのスポーツは、指導者次第だと良く言われる。そのとおりだ。次は、それを地域のものまでに昇華してほしいというのが率直な私の願いです。この柏地域を千葉県のサッカー王国にして欲しい。この柏という地域にシステムとして流経柏という枠を越えたサッカー選手育成システムを本田監督にお考えいただければと個人的に思うのです。
さて、残念なことを報告します。昨日、4日に行われた準決勝で、流通経済大学附属高校は、石川県の星稜高校に1-2で惜敗してしまったのです。以前に書き込んだ市立船橋高校と決勝戦を戦うという私の夢は次回に持ち越されたが、ここまで良く戦ってきたと思う。彼等の活躍をこころから讃えたい。もちろん、優勝を目標としていた市立船橋高校は、鹿児島県の神村学園に2-0で勝ち、今日5日、決勝戦は星稜高と戦うことになった。優勝は、絶対、市立船橋だ!
まあ、個人的思いはこれくらいにして、流通経済大学附属高校の準決勝までの戦いの結果を下記に記載します。
【福岡県営春日公園球技場】
1回戦      7月30日
流通経大柏(千葉) 6 - 0 明徳義塾(高知)
       前半  2 - 0
       後半  4 - 0
    ▽得点者 【流】大前3、久場2、関田
【福岡県営春日公園球技場】
2回戦      7月31日
流通経大柏(千葉) 1 - 0 東福岡(福岡)
       前半   0 - 0
       後半   1 - 0
   ▽得点者 【流】大前
【福岡県営春日公園球技場】
3回戦       8月1日
流通経大柏(千葉) 1 - 0 藤枝東(静岡)
       前半   0 - 0
       後半   1 - 0
   ▽得点者 【流】村瀬
【福岡県営春日公園球技場】
準々決勝      8月3日
流通経大柏(千葉) 3 - 1 玉野光南(岡山)
       前半   1 - 0
       後半   2 - 1
   ▽得点者 【流】大前2、田口
         【玉】伊野部
【鳥栖スタジアム】
準決勝      8月4日
星稜(石川) 2 - 1 流通経大柏(千葉)
       前半   0 - 1
       後半   2 - 0
   ▽得点者  【星】樋本、本多
           【流】小島

次に、決勝戦に進出した市立船橋高校のこれまでの戦績を以下に書きます。
【鳥栖スタジアム北部グラウンド】
1回戦        7月30日
市船橋(千葉) 3 - 0 一条(奈良)
       前半   0 - 0
       後半   3 - 0
   ▽得点者 【市】若狭、中村2
【鳥栖スタジアム】
2回戦          7月31日
市船橋(千葉) 5 - 0 帝京三(山梨)
       前半   1 - 0
       後半   4 - 0
   ▽得点者 【市】富田、橋本2、浜田、渋沢
【鳥栖市陸上競技場】
3回戦         8月1日
市船橋(千葉) 2 - 0 青森山田(青森)
       前半   0 - 0
       後半   2 - 0
   ▽得点者 【市】山田、渡部
【鳥栖スタジアム北部グラウンド】
準々決勝    8月3日
市船橋(千葉) 2 - 1 帝京(東京)
       前半   0 - 0
       後半   2 - 1
   ▽得点者 【市】渋沢、若狭
         【帝】浦田
【鳥栖スタジアム】
準決勝       8月4日
市船橋(千葉) 2 - 0 神村学園(鹿児島)
       前半   1 - 0
       後半   1 - 0
   ▽得点者 【市】加藤弘、渋沢
さすが、市立船橋高校、完璧な守備力ですね。割られたゴールは、帝京高校の1点のみとは!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光と音の祈り、光明祭

2007-08-04 | 歴史
9月は、高校の文化祭が始まる時期である。9月の初旬には、この辺だと県立柏高校の黎明祭が9月8日から9日にかけて行われ、また、県立柏中央高校は9日が一般公開の文化祭である。しかし、ここで紹介する光明祭は、紅龍山布施弁天東海寺開山1200年記念としてのイベントである。シンセサイザー・サラウンド・パフォーマンス「未来への贈り物」と題したイベントなのである。それを、日本語に直すと光と音の祈り、光明祭となるようですね。では、早速、以下に紹介します。
日  時   平成19年9月8日(土)※雨天の場合は、9月15日に延期
場  所   布施弁天東海寺境内
内  容   1部午後6:00~
          光明祭(テルミンとBGM)
          灯明料:3000円(記念品付)
          (ろうそくに願いを込め、灯をともされる方)
        2部午後7:00~8:00
          シンセサイザー・サラウンド・パフォーマンス「未来への贈り物」
          演奏者  相原 耕治氏
          演奏曲目「おお、運命の女神よ」「誰も寝てはならぬ」「妖精の園」
          「キエフの大門」、他
           無料であるが、先着順300名を目安
主  催    布施弁天東海寺
問合せ先   布施弁天東海寺04-7131-7317
後  援    柏市観光協会、布施弁天の文化財を守る会、他
シンセサイザー演奏者の相原氏は、市立柏高校吹奏楽部で初のシンセサイザーを担当した関係で、音楽は石田修一氏び師事し、音響は若林俊介氏に師事。日本シンセサイザープログラマー協会会員、国立音楽院講師である。
なお、サラウンドとは、囲まれると言う意味で、まさにシンセサイザーの音響に包まれる状態を示すらしい。どういう状態になるかは、行ってのお楽しみですね。
また、8月3日(金)午後3時から布施弁天境内で公開された白蛇については、自分は仕事のため行けなかったので、後日行った人から、様子を聞き報告したいと思います。
写真は布施弁天の本堂に掲げられている看板で、布施弁才天と書かれており、才能をのばすと言う方に力を注いでおり、いわゆる、富を貯える方の弁財天ではない。弁才天は、音楽の神様と言われているので、9月8日にイベントは布施の弁天様にふさわしいイベントではないでしょうか。相原氏も石田氏も柏とは縁の深い方、ますますこのイベント気に入りましたので、是非、行ってみたいと思います。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本とドイツの交流コンサートのご案内

2007-08-03 | その他
夏休みも終わりの頃に、有名なチューバ奏者が主催するコンサートが開催されるので紹介します。彼の名前は、稲田達雄です。彼は、ニュルンベルク歌劇場管弦楽団(Nuernberger Philharmoniker)チューバ奏者で国立ニュルンベルク・アウグスブルク音楽大学(ニュルンベルク校)講師などもつとめ、昨年でオーケストラ・チューバ奏者歴40周年を迎えられた方なのです。私が彼に興味を持ったのは、彼が群馬交響楽団をそのキャリアの出発点としているからである。群馬県出身の家内と、結婚したての頃、前橋まで群馬交響楽団の演奏を何回か聞きに行ったことがあるので、ここの出身者ということで親しみを持ったのです。もちろん、当時は稲田氏のことなど知る知識さえありませんでしたが。
その彼が、日本人の音楽仲間とドイツ人の音楽仲間とで、開催する室内楽コンサートが、ドイツ大使館と柏市の教育委員会の後援で、下記のとおり、開催するというので、早速その案内を書かせて頂きます。かって、柏にあるさわやかちば県民プラザで、稲田達雄チューバセミナーなるものを開催したことがあり、この時には、中学生から大人までのチューバ愛好家が参加したらしいですよ。
開 催 日    2007年8月27日(月)
開催時間    開場 13:00  開演 13:30
開催場所    アミュゼ柏 クリスタルホール
所 在 地    柏市柏6丁目2-22(柏駅東口徒歩7分)
出 演 者     稲田達雄(チューバ)
           クルト・カール(ピアノ)
           ウルリケ・シュミット(ピアノ)
           ベーター・ライヒ(クラリネット)
           ハラルド・プショル(トロンボーン)
           齋藤友紀(フルート)
           貝島まこと(ソプラノ)
           田中友子(チェロ)
           葉山泰史(チューバ)
           垣添進(チューバ)
対   象     どなたでも
費   用    一般2,800円  ペア5,000円 (全席自由)
主 催 者     柏国際文化交流友の会
問い合せ先   マール・ミュージック TEL: 043-481-8666
後   援    ドイツ連邦共和国大使館・
          柏市教育委員会
なお、群馬県交響楽団は、1945年11月当初、高崎市民オーケストラとして発足し、翌年には第1回定期演奏会を開催するという古い歴史を有しており、現在のチューブ奏者は松下裕幸氏です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熟練者喪失という時代の対応

2007-08-02 | その他
下記のフログラムをみて、なんの講演か分かる人は、すごく社会情勢に明るい人ですね。自分はエキスペリエンツという言葉を知りませんでした。辞書をしらべたら、熟練者という意味らしい。ソーシャル・エキスペリエンツというのだから、社会的熟練者とか技能者ということで、いいんですよね。この熟練者が、企業から去るのが、2007年問題。それと共に、こうした経験や知恵が地域社会から、無くなってしまうとしたら、それは、とっても大きな社会的ロスではないでしょうか。
地域社会再生のために、この「エキスペリエンツ(熟練者)」と子供達の間での“知の循環”を生み出しすなんていう試みを考えてみようと言うのが、下記のプログラムの主旨みたいですね。まず、そのプログラムとか下記のとおりです。
10:00~10:05
開催挨拶
株式会社フューチャーラボラトリ 代表取締役 橋本昌隆
10:05~10:15
趣旨説明 「ソーシャル・エキスペリエンツ・プログラムとは?」
株式会社フューチャーラボラトリ ビジネスプロデューサー 内田研一 
10:15~10:45
講演 「企業の社会貢献と地域社会との接点(仮題)」
株式会社オフィス桐野 代表 桐野将明 氏
(元 アメリカンファミリー生命保険会社(アフラック)社長室)
11:00~11:20
講演 「地域コミュニティと人材育成(仮題)」
埼玉大学総合研究機構地域共同研究センター
客員教授 久野美和子 氏 (元 関東経済産業局産業局次長)
11:20~12:00
パネルディスカッション ~体験型教育と人材育成~
(パネリスト)
NPO法人パートナーとうかつ 代表 塩川智英 氏
NPO法人ときわ会まちづくりネットワーク 理事 小島琢夫 氏
NPO法人コアネット インキュベーター 山本洋三 氏
(モデレーター)
株式会社フューチャーラボラトリ ビジネスプロデューサー 内田研一 
いかがです。これで狙いは掴めましたか?どうやら、企業の地域社会貢献と体験型学習による理科離れ防止といった視点から各界専門家による講演とパネルディスカッションを行うということみたい。
このシンポジュウムの正式名称をみてみると,企業人の地域社会参加と子供の理科離れ防止の解決~ ものづくり熟練者による子供向け体験型教室 ~らしい。では、早速,この開催概要を紹介します。
日  時    平成19年8月18日(土) 10:00~12:00
※13:00からバイオ実験・電子工作教室も開催するそうです。
会  場    アミュゼ柏(柏市柏6丁目2-22)
定  員     100名 (先着順)
参 加 費     無 料
主  催    特定非営利活動法人学校マルチメディアネットワーク支援センター
共  催    独立行政法人中小企業基盤整備機構 関東支部
後  援     オリエンタルモーター株式会社、株式会社フューチャーラボラトリ
協   賛     株式会社イーケイジャパン、株式会社リバネス、株式会社紙宇宙
柏商工会議所、経済産業省関東経済産業局、柏市
申込み先    氏名および連絡先をメール( uchida@futurelaboratory.jp)にてお送り下さい。
問合せ先   中小企業基盤整備機構東大柏ベンチャープラザIM室TEL04-7136-8815
ここに参加しているパネリストのNPO法人の二団体は、柏市内で設立された柏市内の人が殆ど構成員で、しかも、柏市内で活動しています。パートナーとうかつ(代表 塩川智英)は、子ども向けには植物観察会や工作教室等を開催し、ときわ会まちづくりネットワーク(理事 小島琢夫)は,科学教室やパソコン教室等を開催し、子ども達の理科離れ防止にはかなり熱心に取組んできています。もちろん,ほかにも各種の大人向けの事業も当然に開催しています。確かに、企業自体の社会的貢献もさることながら、リタイア後の企業戦士が、地域に子ども達との知の循環づくりに参加して頂けることは、今後の地域の活性化の一助になるような気がしないではないですがーー。
自分は、こんな、試みが、現在、国まで巻き込んだ事業として行わざるを得ないということに、改めて、びっくりしました。ここまで、計画的意識的にして行かないと日本は生き残れないのでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする