布施弁天界隈の自然と歴史情報

関東三弁天の一つである柏市布施弁天界隈の城跡、神社、仏閣等の歴史的遺産の紹介とあけぼの山近辺の花情報の提供

ビオラが植えられています!

2006-11-24 | 花情報
サッカー場のフェンス沿いに置かれていたビオラ7万株が、植え方の設計が終わった畑に今、営農組合の人たちによって、徐々に植えられています。今度の土日に見に行っても、見ごたえはあると思います。水路を挟んだ反対側にも、菜の花の種もまき終わったようです。寒風吹きすさぶ中で、皇帝ダリアとビオラを見るのも一興ではーー。また。第一日曜日は、花と野菜市、第4日曜日にはフリーマーケットがそれぞれあけぼの山農業公園の売店のまわりで行われているので、特に第一と第四の日曜日はお勧めですね。でも、骨董が好きな人には、第一土曜日、弁天様の階段下の広場で骨董市も開かれているので、この日もいいよ!でもね、せめて、この骨董市、茨城県の一言神社の骨董市ぐらいになって欲しいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諏訪道と須賀神社

2006-11-24 | 歴史
布施弁天に行く江戸時代の街道は、脇往還道としての布施街道のほかには、主に布施河岸から物資を運送する道として諏訪街道があった。布施から今の流山市役所がある加村までの道である。この街道での富勢地域で有名な寺院としては、古谷の善照寺、神社は古谷の香取神社、八坂神社、宿連寺地区には須賀神社がある。
この須賀神社は、創立年月日は不明で、祭神は須佐之男尊、稲田姫命で、境内には、富士塚もあり、敷地約280坪。祭日は7月7日で、昔は富勢村の村杜。ですから、戦前は、富勢小の子どもたちは、紀元節・天長節になると、この村杜に行き、「天にそびえる高千穂のーーー」の歌を大声で歌ったものだと古老たちはなつかしそうにいいます。村杜とは、神社の格式からいえば、官幣、国幣、府幣、県社、藩社、郷社につぐもので、その下には無各社しかないのですがーーー。
柏市内の神社で宮司がいる神社は、広幡八幡神社、香取神社(花野井)、柏神社、諏訪神社(柏5丁目)しかなく、この須賀神社を含め、富勢地域の香取神社、八坂神社、日枝神社等の宮司は、我孫子にある柴崎神社の湯下さんで、地区の夏祭り等の祭りに際しては、お札を柴崎神社から頂いているとのことでした。なお、富士塚とは、富士山までいけない人のために設けられたものとのこと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする