江戸観光案内

古地図を片手に江戸の痕跡を見つけてみませんか?

蔵前八幡

2011-06-25 | まち歩き

蔵前八幡は地下鉄蔵前駅の近くに在る蔵前神社のことです。江戸時代の正式な社号は「岩清水八幡宮」ですが、一般には「蔵前八幡」と唱えられていました。古地図にも正式な社号では無く、八幡宮[1]や八マン[2]と記されています。

この蔵前八幡は相撲とは大変関係の深い神社で、江戸時代には境内で勧進相撲が行われ、両国の回向院、深川の富岡八幡宮、芝の神明宮といった寺社と共に相撲興行開催の拠点の一つでした。勧進相撲というのは、神社仏閣の再興や造営、道、橋の普請等の経費を集める名目で行われる幕府許可の相撲興行のことですが、その内にこれらのための経費集めという目的が無くなっても名称だけは残ったようです。この勧進相撲が時代を経て今の大相撲へと続いています。そんな縁もあり、蔵前八幡の玉垣には力士の名前が並んでいます。


蔵前八幡は、藤沢周平著「幻の女」(風雪の檻 獄医立花登手控え(二)に収録、講談社)の中で、“蔵前の八幡宮”として登場しています。


蔵前八幡が登場するその他の作品

  • 池波正太郎著「浅草・鳥越橋」(鬼平犯科帳(九)に収録、文藝春秋)(「八幡さま」として登場)

[1]東都浅草絵図、安政四年(1857年)

[2]明和江戸図、明和八年(1771年)/古地図史料出版(株)復刻地図


蔵前神社 東京都台東区蔵前3-14-11

都営浅草線 蔵前駅から約150m 徒歩約2分

都営大江戸線 蔵前駅から約120m 徒歩約2分


Dsc_7246


最新の画像もっと見る

コメントを投稿