江戸観光案内

古地図を片手に江戸の痕跡を見つけてみませんか?

榧寺

2012-03-31 | まち歩き

隅田川に架かる厩橋(うまやばし)のところには、江戸時代には橋は無く、代わりに「御厩河岸の渡し」と呼ばれる渡し舟が在りました。古地図[1]には「御厩カシ渡シ場」と記されています。古地図をなぞると、この渡しを西に渡り、現在の江戸通り(国道6号線)を越えて少しのところに正覚寺というお寺が見つかります。このお寺が今回御紹介する榧寺(かやでら)です。


開山は慶長四年(1599年)で、境内に榧の大木が繁っていたことから榧寺と呼ばれていました。正式名は正覚寺でしたが、古地図には正覚寺の文字に添えて「榧寺ト云」と記されており、葛飾北斎の浮世絵「榧寺の高灯篭」や古典落語の「蔵前駕籠」にも榧寺の名で登場していますから、通り名としてはこちらの方が広く知られていたようです。現在は通り名の由来となった榧の大木はもはや在りませんが、お寺の名称そのものが正覚寺から榧寺に変わり、榧寺が正式名称になっています。


榧寺は藤沢周平著「海鳴り(下)」の中で、主人公の小野屋新兵衛が「御厩の渡し」で船を降り、料理屋の「有明」に立ち寄った後、有明の女中を榧寺近くで見送るという場面で登場しています。


[1] 東都浅草絵図、安政四年(1857年)


榧寺 東京都台東区蔵前3-22-9

都営大江戸線 蔵前駅からすぐ 徒歩約1分

都営浅草線 蔵前駅から約240m 徒歩約3分


Dsc_0783


最新の画像もっと見る

コメントを投稿