OT園通園日記

車椅子生活の母を老人ホームへ訪ねる日々。でもそればかりではいられない!日常のあれこれを書いています。

遊びすぎで…

2007年06月22日 | その他いろいろ
先週末から火曜日まで、行事が多く、あちこち飛び回っていたら、さすがにくたびれた!
なんとかルーティンワーク(わずかだけど)はこなしているものの、他には何もせず、だらだらと過ごしている。
(私がダラダラしていると、くうちゃんはとても幸せそうに、居眠りしながらも、いつもそばで甘えている。怠けているのを喜んでくれる人(?)がいるってうれしいゎ!)

夏のワンピースも作りたい、新しい型でマドレーヌも焼きたいと思うのだが、身体が動かない。
blogも怠けてたし。
また週末がやって来た。
そろそろ、活動を開始しなくっちゃ!

浅草~合羽橋

2007年06月19日 | お友達
高校時代の友人達と、月に一度のお楽しみ会。
今日は、浅草~合羽橋方面の散策。

まずは浅草寺。
やはりここははずせない。

その後、昼食の釜飯を挟んで、合羽橋道具街へ。
台所用品や食器などのお買い得品を、あれこれ物色した。
そうそう、合羽橋には河童もいる。
江戸時代、水はけの悪いこの土地の掘割工事を、隅田川の河童たちが手伝ったらしい。
金色で、ばかに美しい河童さんです。

私が購入したのは、ひまわりのマドレーヌ型とプチローズ型。
それにクッキーの抜き型をいくつか(ホネ・ダックスフント・ショウガパン坊や)。
近々マドレーヌを焼いて、その効果を試してみるつもり。(プレゼント用にいいかなぁと思って)

最後に梅園であんみつを食べて、今日の遠足は終わり。
二日連続で歩いて、足は疲れたけれど、楽しい一日だった。
来月は何をしようか?、時間切れで話はまとまらず。
暑くても楽しいとこってどこかしら?

鎌倉散策

2007年06月18日 | お友達
娘の高校時代、学校の役員を一緒にやった友人達と、久しぶりのランチ。
今日は、鎌倉まで出かけて、ちょっと不思議なレストランで中華料理をいただく。

この季節、まずはあじさいを見なくっちゃと、北鎌倉で下車。明月院へと向かう。

あじさいがたくさん植えてある境内、でも人も多い!
行列して明月院へ向かい、行列で見学する。
でも、緑を見ていれば、人の多いことなどしばし忘れる事ができるくらい、木立の中のあじさいはきれいだった。

その後、タクシー相乗りで、今日もメイン「凜林」へ。
大塔の宮の裏手の住宅地、とてもわかりにくいところなので、タクシーは大正解。
玄関前に着けてもらって初めて、看板に気がつくというような、とてもひっそりとした一軒家レストランだった。

お料理はこんな感じ。

手作りの箸置きは餃子の形で面白い!

食後は、近くの瑞泉寺を見学。
ここのお庭は、あまり手入れが行き届いて織らず、伸び放題に伸びている。
でも、それが帰って野趣を増していて面白い。
水仙や梅が有名なこのお寺、あじさいもきれいなのに、やはり季節はずれなのだろうか、ひっそりとして人もまばら。
ゆっくりと歩けて、気持ちが良かった。
鎌倉は、観光客が多いので、かえって季節はずれの所をねらった方がよいのかもしれない。

その後、小町通りでコーヒーを飲み、お土産を物色。(私は、「腸詰め屋」でグリーンペッパー入りのソーセージを、夕食用に購入)
いっぱい、いっぱいおしゃべりをして、楽しい時を過ごした。
「また、遊ぼうね!」と再会を約束して。
学校の役員なんて損な役回り、面倒な役目だけれど、人とのつながりができるのは貴重。
「楽ばかりしていたのでは、人生の宝は得られない」って、それほどの苦労ではなかったけれど。

兄弟仲良く

2007年06月17日 | 母のこと
3日程前に、K叔父から電話をもらった。
「日曜日にOT園へ兄弟そろっていくから、お寿司屋さんを予約してくれるかな」
「もちろん、お安いご用」と、予約をし、その事を母に報告した。
母は、「アラ、うれしいわ~」、「楽しみね~」と大喜びしている。

そして今日が当日。
叔父達より一足先にOT園へ出向いた。
「アラ、珍しい顔だこと」と母。
「昨日も来たのに、珍しいって事はないんじゃない?」
「今日はなぁに?」
「もうすぐ叔父ちゃん達が来るわよ」
「何しに?」
やっぱり忘れてる…。
今日みんなでお昼ご飯を食べる事を説明した。
そして、5分ほど後、叔父達が入って来るや、「あら~、どうしたの?今日はみんなお揃いで?聞いてなかったから、びっくりしちゃったわ!」。
ま、こんなもんでしょう。

嬉しい驚きが何度も繰り返されるなら、とても良いことなので、とがめるつもりもないけれど、この「忘れる」早さにはびっくりしてしまう。
叔父達とのお寿司屋さんでの会話の時も、やはり前に話したことを忘れてしまうので、同じ話題を何度も何度も繰り返す。
叔父達もその辺りは心得ていて、ニコニコと機嫌良く、何度も何度も同じ話題で大笑いをしてくれる。

そして、もう一つ、思いこみ。
元気になって、いろんなことができるようになったのが嬉しい母は、「夜は一人でお散歩して、身体を動かしているのよ」と、自慢する。
「桜が咲いていたときには、一人で夜桜を見に出てきて、あそこに座ってて、係の人に怒られちゃったわ」なんて、すま~して話すものだから、茨城から久しぶりに出てきた叔父などは目を丸くしている。(他の二人は、よく来てくれて心得ているので、「そうか~、すごいなぁ」なんて相づちを打っていたけど)
ライトアップした夜桜を眺めたのは、OT園のレクでのこと。
夜のお散歩は、建物内の廊下でのことで、いつのまにかそれがつながって、母の頭の中では「本当にあったこと」になってしまうものらしい。
訂正などしようものなら、悲しくなったり・怒り出したりなので、まあ害がないことに関しては知らんぷりで通すことにしている。

「繰り返し」も「思いこみ」も関係ない、兄弟4人の話は賑やかに3時間以上も続いた。
戦争前の話や、戦中、戦後の混乱期の話などが、思い出話として語られるので、まるで「社会科」の時間のよう。
もちろん私が小さい頃に聞いたこともある話も出てきたが、初めての事もたくさんあり、なかなか勉強になる。
今日一番のヒットは、「学童疎開」していた叔父が食べたという「チクチク雑炊」。
里芋の茎を具にして雑炊を作ってあったものだから、アクでのどがチクチクして、一日中水ばっかり飲んでいたらしい。
「戦争はイヤだ!チクチク雑炊なんて、とんでもないよ!」と、叔父。
そういう素朴に「イヤだ」と思う気持ちが、一番大切なんだなぁと感じた。

「次は、みんなで横浜の中華街にいこうや」と、叔父。
「手配はみんな任せるから、おまえが全部計画して、日にちと場所を知らせてくれよ」
ハイハイ、分かりました。
母のそばにいることで、こうやって叔父達ともたびたび会え、楽しい交遊の証人ともなれる。
これが私の役割なのだろう。
そう思って、これからもお付き合いさせていただきますとも!


漬け込み完了!

2007年06月16日 | 季節の話題
長男夫婦が夕食にやって来るというので、朝から家の片付け、夕食の下ごしらえに忙しい。

今日の夕飯は、熊本直送のお魚。
「コロダイ」という、長男お気に入りの大きな磯魚が2尾送られてきた。

この魚、ウロコが硬く、骨もしっかりしているので、捌くのはちょっと大変だけれど、コリコリとしたきれいな白身で油もあり、長男は「タイよりおいしい」という。
今日は、一尾分の身をお刺身に作って、アラと真子は煮付けに、中落ちと腹身はお味噌汁にした。

その他に、パプリカ(ピーマン)の肉詰めのハンガリー風煮込みや、アムステルダムの空港で買ったチーズのオードブルなどもこしらえて、二組で夫婦の夕食のテーブルを囲んだ。
夫は、「父の日」のプレゼントに焼酎をもらい、うれしそうにお嫁さんと二人晩酌をしている。
とてもなごやかな、楽しい夕飯だった。

そして、二人を送り出すや、(夫は寝室に)私は梅を漬ける準備に取りかかる。
手順ははこんな感じ。
1、容器を熱湯と35°のホワイトリカーを使って消毒。
2、梅を洗い、ヘタを楊子ではずす。
3、ざるに揚げ乾かした梅を、ホワイトリカーで消毒、塩をまぶして容器の中に詰めていく。
4、1段分を詰め終えたら、塩を振ってから、2段目を詰めていく。
5、10kg分全部を漬けたら、残りの塩(使用する塩は重量の18~20%)の塩を梅の上にぎっしりと置き、フタをして、重りを置き、ホコリが入らないようにビニールなどで覆いをする。
以上、書き出すとたったの5行程、単純作業だけど、時間はかかる。

早めに夕飯を作り、早めに息子達を追い出したので、何とか11時半には全作業を終えることができた。
後は、水が上がるまで、時々様子を眺めながら、楽しみに待つ。
水が上がったら、赤ジソを入れて、7月末には土用干しをして、1年ほど寝かせれば出来上がり。
この季節は、梅漬けが一段落するまで、なんとなく心せわしい。

梅の季節

2007年06月15日 | 季節の話題
梅雨入り→梅の季節ということ。
今年も梅干しを漬ける季節がやってきた。

八百屋さんに行って、南高梅10kgを購入してきた。
まだ少々青いので、「2日くらい寝かせてから漬けると良いよ」という八百屋のおじさんの言葉を守り、箱に入れたまま玄関に置いてある。
外出から帰宅、玄関を開けると、あっと息を呑むほど濃厚な梅の香り。
どんな芳香剤や香水よりも、さわやかな季節の匂いである。

ついでに買ってきた青梅、2kg。
こちらは、早速梅ジュースに漬けた。

向かって右側は氷砂糖で、左側は蜂蜜で漬けたもの。
味は好き好きだが、氷砂糖の方が保存には良いような気がする。
とはいえ、まあ、盛夏の頃には飲み終わってしまうのが、例年の常。
一週間くらいで飲み頃になる。(フ・フ・フ、楽しみ!)
夏の暑さに負けない、さわやかな飲み物です。

梅雨入り

2007年06月14日 | 季節の話題
遅れていたけれど、今日から関東地方も梅雨入りだそう。
これからしばらく、ジメジメとしたお天気が続くのだろうか。

あじさいはきれいに色付き始めた。
あじさいはしっとり雨に濡れていた方が美しい。
季節ごとの楽しみは、それぞれなので、その時々を楽しめばいいと思う。

昼頃に叔父から電話。
日曜日に、兄弟3人で母を訪ねてきてくれるらしい。
「寿司屋の予約と、OT園へ通知を頼む」とのこと。

日曜は父の日で、OT園は特別メニュー「鰻の蒲焼き、肝吸い付き」だというお知らせが来ていた。
母は鰻が食べられないので、代わりのものを出してくれるが、「何か少し差し入れでも持っていこうかなぁ」とも考えていた。でも、叔父達が来てくれるのなら大喜びで、「うなぎ」にひがむこともないだろう。
ありがたいことと、いつもながら気の良い叔父達に感謝する。

日曜日のお天気はどんなだろうか?
あまりざぶざぶ降って、移動に支障が起こらないと良いのだけれど。

椿山荘 ほたるの夕べ

2007年06月12日 | 季節の話題
椿山荘「木春堂」のペアランチ招待券をもらった。
今日はそのランチを友人と二人で、ご馳走になりに行く。
でも、せっかく行くのだから、ランチだけではもったいない。
近所の名園でも散歩しようかなぁ…など、いろいろ考えたが、良い案がない。
椿山荘のHPを見ていて、「あっ、これだ!」と、ひらめいた。

そう、「ホタルの夕べ」。
遅めの時間にランチをいただき、その後お庭をブラブラと散歩。
道の向かい側、東京マリアカテドラルも見学。
そして、余った時間は、ケーキセットでお茶を飲みながら、おしゃべりをして、日の暮れるのを待った。

暗くなった庭園へと下りていく。
水が流れている辺りには、たくさんの人だかり。
私たちも、目を凝らして、暗がりをのぞき込む。
かすかな光が、息づくように光る。

ホタル、やっぱりいいなぁ~。
時間が経つにつれ、蛍の光は、数を増し、ときどき光の尾を引いて飛ぶホタルも見られるようになった。
「ほら、とんだ!」
「あっち、見て!」
そんな声の中、子どもも歌う「ほ~たるこい!あっちのみ~ずはあ~まいぞ!」というわらべうたも聞こえる。
なんだか、懐かしくて、時を忘れてしまうような、ホッとする光景だった。


歩道の哲学

2007年06月11日 | 母のこと
母の車椅子を押して散歩に出かけるようになってから、気がついたことがある。
それは、「歩道が誰のため、何のためにあるのかという哲学」が、存在していないということ。
描写能力に乏しい私の文章できちんと説明ができるかどうか、うまく表現できるかは疑問だけれど、書いてみよう。

母との散歩道は、両側に歩道のある片側一車線の道路。
路線バスも走っているし、渋滞することはないけれど、まあそこそこの交通量はある。
道路の脇には、住宅があったり、川が流れていたり、事務所や店舗があったり、そしてなんと畑や休閑地もある。
バス停が2箇所(上り下りで4箇所になる)、信号のある交差点も3箇所あって、散歩の時には、横断歩道を5回渡るのがいつものコースである。

歩道というのは、文字通り、道路の人が歩くための部分ということで、造られたのだろう。
ところが、この頃では、この歩道を自転車も通行する。
また、「バリアフリー」という思想も多少は広まっているからなのか、歩道の段差は、ほとんど解消されている。
多分、自転車ならば、母が通っている道の歩道を、あまり不便を感じないで通行できているかもしれない。

でも、車椅子となると、話は違ってくる。
基本的に20cm位の高さがある(法で高さが定められているのだろうか?)歩道だが、道が交差しているところ、住宅や店舗・駐車場への入り口などはすべてスロープにして、道路との段差が解消されている。
車が出入りするには、このスロープはとても便利(ガッタンとならずに車の出入りができる)。
でも、この段差解消のスロープが連続して現れると、車椅子を押すのはとてもたいへんである。
介助者が居るので何とか通行できているが、一人で町歩きする車椅子使用者にとっては、通行不可能な急なスロープも存在しているように思う。
そうでなくても、短い距離の中で、上ったり・下ったりの連続は、乗り心地のよいものではない。
それほどたくさんのスロープが連続して現れるのだ。

今述べたのは、道路に平行して造られたスロープ。
駐車スペースが道路に面している所では、道路から直角にスロープが造られているところもある。
こういうところでは、車椅子が斜めに傾く。
歩道が広ければ、斜度が緩やかになるのかもしれないが、かなり急な斜度になっている所も存在する。(傾きが急だと、車椅子の進行方向が狂いがちでこわい!→道路にはみ出していきそうになる)

また、歩道への駐車によって、車道を通らなければならないことも時々ある。
人は通れても、車椅子が通行するには、幅が不足してしまうのだ。
車道で車椅子を押すことは、通行している車にも迷惑だと思うが、押している私も、車椅子に乗っている母も、とても怖い。
工事中の建物がある現場の脇の歩道では、たいてい工事関係の車が駐車していて、「ここは歩道?それとも駐車場?」と疑問に感じるほどだ。
歩いて通るだけならば、また、自転車ならば、それほど不自由を感じないこんな些細な事も、幅と重量のある車椅子だと、いろいろなところで不自由を感じるものらしい。

で、「哲学」の話。
つまり、歩道は誰のためにあるの?ということ。
「とりあえず車の通行から、歩行者や自転車などを切り離しておけば、安全だ」と安易に造られた歩道で良いのかしら?
今はまだ高齢社会の入り口だけれど、これからどんどん年寄りが増え、体の自由が利かない人たちが出歩く機会が増えていく中で、そろそろ「歩道」についても、考えをあらためても良いのではないだろうか。
歩道の高さ・スロープの斜度等々、専門家を含めて、みんなで考える場が欲しいと思う。

最後にひとつ、良いご報告も。
歩道で行き合う自転車の小学生、皆とても気を遣って、母に道を譲ってくれる。
そしてたいていの場合、きちんと挨拶もしてくれる。(母は子どもが話しかけてくれるのをとても喜ぶ!)
駐車車両のために上手く通れなくて困っているとき、通りがかりの人がわざわざ戻ってきて、「お手伝いしましょうか?」と声を掛けてくれる。
人のやさしさや思いやりは、まだまだ捨てたものではありません。
そういうやさしさを、街造りのハード面にも活かして行けたら、暮らしやすい町ができるかもしれない。

ご飯がおいしい

2007年06月09日 | その他いろいろ
相変わらず、時差ボケの日々。
夜一度寝ついても、夜中に目が覚め、一時間ほど時間をつぶす。
(昨夜は夜中の2時過ぎに犬と外を一回り。不審なおばさん!)
そして午前中の眠いこと!

食欲はすごい!
もう、ご飯がおいしくておいしくて。
たらこでも、おつけものでも、納豆でも、とにかくご飯をバリバリ食べている。
ブタペストで小食だったわけではない。
毎食おいしく食べていたんだけど、やはり日本のご飯は格別!

夕飯は、しめさばを作って夫と二人で食べた。
「よく食べてるよね~、ずいぶん?」
気がつきましたか~?