6 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 良かったですよ (gan) 2009-09-22 17:01:14 aigenさん 昨日午後観覧させていただきました。私の想像とは違ったフオトでしたが、微笑ましい中にテーマにピッタリのカットでしたね。平日にどなたかが 義父様から受信電話を受けているのかなと思っていました。お目出度い席での写真。お父様が撮られていたのですか それとも グループから直ぐ離れてここだ と直感されたのですか。それにしても感覚が研ぎ澄まされてきましたね。ご結婚おめでとうございます。かるぽーと二階でVTR操作されていました姿。次は県展ですね。たのしみにしています。 返信する 題材 (aigen) 2009-09-23 12:51:57 >ganさんご覧いただき、ありがとうございました。オールドパワーと言うこともあり、あまり気負いをせずに撮った写真を出させていただきました。今日は搬出に行ってきましたが、既にほとんどの作品が取り外されており、ちょっと寂しいパネルに私の写真が残っていました。 返信する ご苦労さま (gan) 2009-09-23 23:21:34 aigenさん ご苦労様でした。初めてのことで 忙しく 淋しい思いもしたり・・・何事もはじめてのことは ・・よい経験に成ります。過去の皆さんも 経過をふまえての悲喜こもごもだったと思います。 つぎは堂々と羽生搬出に挑めることでしょう。 返信する 搬出 (aigen) 2009-09-24 12:35:35 >ganさん搬出、展示室に行って自分の作品をそのまま、パネルから外して取ってくるのには戸惑いました。吊り金具や止め金具、止めピンなどがパネルにたくさん残っており、展示のときも係の方は大変だったろうと思いました。 返信する こんにちは (mako) 2009-09-30 12:11:48 いつも感心してお写真拝見しております。私も上達を願っているのですが、なかなかうまくいきません。ブログフレンドさんが頼りというわけです。私の周囲には、カメラに熱心な人がいなくて、勉強になりません、本だけが頼りですが、頭に入らず数を踏み、撮影する以外に無いですが、aigen様の写真を見ながら、少しづつ勉強させていただいています。今日の投稿はとても役に立ちそうです。有難うございました。これからもアドバイスして頂けたら嬉しいです。 返信する 撮る (aigen) 2009-09-30 19:26:55 >makoさん必ずうまくなると言う写真の上達法があれば私も教わりたいものですが、教えてもらっただけではなかなか難しいようです。私もこれまで自己流(自己満足)で楽しんできましたが、最近になって写真教室に通っています。ただ、撮るのはいずれにしても自分であり、同じ被写体でも撮る人の感性に左右されるようです。でも、参考になるのはこれはダメという写真ですね。こうしてはいけないというのを教えてもらうとずいぶんと参考になります。でも、だめ出しをされるとやはり落ち込みますが・・・・ 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
私の想像とは違ったフオトでしたが、微笑ましい中に
テーマにピッタリのカットでしたね。平日にどなたかが 義父様から受信電話を受けているのかなと思っていました。お目出度い席での写真。お父様が撮られて
いたのですか それとも グループから直ぐ離れて
ここだ と直感されたのですか。それにしても感覚が研ぎ澄まされてきましたね。ご結婚おめでとうございます。かるぽーと二階でVTR操作されていました姿。
次は県展ですね。たのしみにしています。
ご覧いただき、ありがとうございました。
オールドパワーと言うこともあり、あまり気負いをせずに撮った写真を出させていただきました。
今日は搬出に行ってきましたが、既にほとんどの作品が取り外されており、ちょっと寂しいパネルに私の写真が残っていました。
をふまえての悲喜こもごもだったと思います。
つぎは堂々と羽生搬出に挑めることでしょう。
搬出、展示室に行って自分の作品をそのまま、パネルから外して取ってくるのには戸惑いました。
吊り金具や止め金具、止めピンなどがパネルにたくさん残っており、展示のときも係の方は大変だったろうと思いました。
私も上達を願っているのですが、なかなかうまくいきません。
ブログフレンドさんが頼りというわけです。
私の周囲には、カメラに熱心な人がいなくて、勉強になりません、
本だけが頼りですが、頭に入らず数を踏み、撮影する以外に無いですが、aigen様の写真を見ながら、少しづつ勉強させていただいています。
今日の投稿はとても役に立ちそうです。有難うございました。これからもアドバイスして頂けたら嬉しいです。
必ずうまくなると言う写真の上達法があれば私も教わりたいものですが、教えてもらっただけではなかなか難しいようです。
私もこれまで自己流(自己満足)で楽しんできましたが、最近になって写真教室に通っています。
ただ、撮るのはいずれにしても自分であり、同じ被写体でも撮る人の感性に左右されるようです。
でも、参考になるのはこれはダメという写真ですね。こうしてはいけないというのを教えてもらうとずいぶんと参考になります。
でも、だめ出しをされるとやはり落ち込みますが・・・・