コメント
カメムシでは。?
(
upplain
)
2005-04-24 20:14:00
厭な虫です。
変な匂いがしませんか。
カメムシ目ナガカメムシ科 「ヒメジュウジカメムシ」か、「ジュウジカメムシ」ではないかと思います。
子供の頃、ヘッピリムシと言って触りませんでした。果物などの害虫です。
「カメムシ」で検索すると色々ありますよ。
綿毛も・・・
(
sora
)
2005-04-24 20:56:10
テクニックでこんなにも綺麗な物に見えるんですねぇ~
高級羽毛って感じですよ
本当に綺麗ですけど 虫は私にはお邪魔虫...
特に こう言う色が付いた虫は苦手
でも 元さんに撮られると芸術になるんだよねぇ虫も嬉しいね。
綿毛
(
haitty
)
2005-04-24 20:58:27
ふわふわ気持ちよさそうな綿毛ですね
綿毛がこんなに透明感が出るとは
やっぱりすごい
タンポポの綿毛
(
おみや
)
2005-04-24 21:22:40
凄い写真です。タンポポの花はとても綺麗ですが、綿毛になるとなんだかごみみたいで好きになれませんでした。でもこの写真を見て意識が変わりました。
私の住んでいる所も未だ自然が残っていて、
昨日は竹の子を掘りに行ったり、ヨモギを
摘みに行ったりと、春は楽しみがいっぱいです。
たんぽぽ (^o^)/
(
おっちゃん
)
2005-04-24 21:51:30
接写で見るとファンタジー!
タンポポの縮毛もこんな風に撮ると
キレイだー!
ところで竹の子の収穫は?
白鳥の湖
(
たこ
)
2005-04-25 17:12:10
モノクロのようでモノクロではないすばらしい写真につい唸ってしまいました。
バレーの白鳥の湖の舞台を想像しました。主役がいて、脇で踊るダンサーがいて、皆白い衣装をつけています。
「人様の写真を真似するのが写真上達のこつ」と元さんから教わりましたので、いつか真似をしたいと思います。
さて、たけのこを茹でる際の唐辛子のことですが、唐辛子も灰汁抜きの手助けをするらしい、と仲間から聞きました。茹で上がった竹の子に唐辛子のピリ辛は感じません。(遅ればせながらご返事させていただきました)
カメムシ
(
元(GEN)
)
2005-04-25 19:29:54
>upplainさん
ありがとうございます。
どうもカメムシの仲間のようですね。
ただ、ご指摘いただいたジュウジカメムシ
を探して比べてみたのですが、模様が
違います。
臭いについては触らなかったので特に
変なことはありませんでした。
虫
(
元(GEN)
)
2005-04-25 19:31:51
>soraさん
私もあまり好きではないのですが、
花などにやってくるとどうしても
一緒に撮ってしまいますね。
タンポポ
(
元(GEN)
)
2005-04-25 19:33:38
<haittyさん
三脚を持っていかなったので手持ちで
撮りました。
ピントは合わせているつもりですが、
手ぶれが出ます。
でも、そのぶれが面白いと思いました。
綿毛
(
元(GEN)
)
2005-04-25 19:36:29
>おみやさん
タンポポの種は好きで、よく題材になります。
いま、綿毛が風で飛んでいく時期ですので、
その飛ぶ瞬間を撮りたいと思ってチャレンジ
していますが、難しい!
ヨモギはどうされるのでしょうか。
おいしいヨモギ餅ができますか?
タケノコ
(
元(GEN)
)
2005-04-25 19:41:43
>おっちゃん
接写の世界は奥が深いです。
最初はなんでも物珍しくて面白い
のですが、マンネリ化してきます。
なんとか個性を出せないか試行錯誤です。
タケノコは終わりに近づきました。
成長が早くなり、地面から出ている
部分が多くなりました。
そうすると固くなり、あまりおいしく
ありません。
そのまま伸ばしておくわけにもいかず、
掘らずに先を折るものが増えました・・・・
バレー
(
元(GEN)
)
2005-04-25 19:43:22
>たこさん
テレビでしかバレーは見たことがありませんが、
そう言われてみると似ていますね。
自分の撮った写真に違う発見をしてくださると
うれしいです。
綿毛が綺麗ですね
(
熊子です
)
2005-04-25 20:14:07
と、下に進んだら、手が止まりました。
虫はてんとう虫までは、なんとかOK。
以後は、騒ぎます(笑)。
生のタケノコ3本届き、悪戦苦闘のアク抜き
もなんとか済ませて、静かに水の中。
明日は大好きな土佐煮をいただきます。
いい時代ですね、こうしてパック入りではなく
生が目の前にきました。
茹でたタケノコの皮を剥していると、
怪物君2号が、
おいおい、オカー、無くなるべや、
と心配そうに、小さくなる姿を見入ってい
ました。
タケノコ
(
元(GEN)
)
2005-04-25 22:14:04
きれいだと思っても虫は虫ですね。
失礼しました・・・・・
若いタケノコは本当に、皮ばかりですね。
三角形みたいな円錐になってしまって、
寂しい限りです。
虫
(
うみいろ
)
2005-04-27 18:45:50
図鑑をながめているときに写真の虫ととてもよく似た虫を見つけました。
「コマダラナガカメムシ」という虫です。
体長12㎜、日本での分布は四国九州だそうです。
コマダラナガカメムシ
(
元(GEN)
)
2005-04-27 19:33:34
>うみいろさん
ありがとうございました。
これに間違いないようです。
upplainさんがカメムシの仲間だと教えて
いただいたのですが、特定するまでには
至りませんでした。
もしかして珍種か?と思ったのですが、
ちゃんとありましたね。
因みに図鑑ではわからず、この名前で
検索したら、写真付きで紹介したページが
見つかりました。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
変な匂いがしませんか。
カメムシ目ナガカメムシ科 「ヒメジュウジカメムシ」か、「ジュウジカメムシ」ではないかと思います。
子供の頃、ヘッピリムシと言って触りませんでした。果物などの害虫です。
「カメムシ」で検索すると色々ありますよ。
高級羽毛って感じですよ
本当に綺麗ですけど 虫は私にはお邪魔虫...
特に こう言う色が付いた虫は苦手
でも 元さんに撮られると芸術になるんだよねぇ虫も嬉しいね。
綿毛がこんなに透明感が出るとは
やっぱりすごい
私の住んでいる所も未だ自然が残っていて、
昨日は竹の子を掘りに行ったり、ヨモギを
摘みに行ったりと、春は楽しみがいっぱいです。
タンポポの縮毛もこんな風に撮ると
キレイだー!
ところで竹の子の収穫は?
バレーの白鳥の湖の舞台を想像しました。主役がいて、脇で踊るダンサーがいて、皆白い衣装をつけています。
「人様の写真を真似するのが写真上達のこつ」と元さんから教わりましたので、いつか真似をしたいと思います。
さて、たけのこを茹でる際の唐辛子のことですが、唐辛子も灰汁抜きの手助けをするらしい、と仲間から聞きました。茹で上がった竹の子に唐辛子のピリ辛は感じません。(遅ればせながらご返事させていただきました)
ありがとうございます。
どうもカメムシの仲間のようですね。
ただ、ご指摘いただいたジュウジカメムシ
を探して比べてみたのですが、模様が
違います。
臭いについては触らなかったので特に
変なことはありませんでした。
私もあまり好きではないのですが、
花などにやってくるとどうしても
一緒に撮ってしまいますね。
三脚を持っていかなったので手持ちで
撮りました。
ピントは合わせているつもりですが、
手ぶれが出ます。
でも、そのぶれが面白いと思いました。
タンポポの種は好きで、よく題材になります。
いま、綿毛が風で飛んでいく時期ですので、
その飛ぶ瞬間を撮りたいと思ってチャレンジ
していますが、難しい!
ヨモギはどうされるのでしょうか。
おいしいヨモギ餅ができますか?
接写の世界は奥が深いです。
最初はなんでも物珍しくて面白い
のですが、マンネリ化してきます。
なんとか個性を出せないか試行錯誤です。
タケノコは終わりに近づきました。
成長が早くなり、地面から出ている
部分が多くなりました。
そうすると固くなり、あまりおいしく
ありません。
そのまま伸ばしておくわけにもいかず、
掘らずに先を折るものが増えました・・・・
テレビでしかバレーは見たことがありませんが、
そう言われてみると似ていますね。
自分の撮った写真に違う発見をしてくださると
うれしいです。
虫はてんとう虫までは、なんとかOK。
以後は、騒ぎます(笑)。
生のタケノコ3本届き、悪戦苦闘のアク抜き
もなんとか済ませて、静かに水の中。
明日は大好きな土佐煮をいただきます。
いい時代ですね、こうしてパック入りではなく
生が目の前にきました。
茹でたタケノコの皮を剥していると、
怪物君2号が、
おいおい、オカー、無くなるべや、
と心配そうに、小さくなる姿を見入ってい
ました。
失礼しました・・・・・
若いタケノコは本当に、皮ばかりですね。
三角形みたいな円錐になってしまって、
寂しい限りです。
「コマダラナガカメムシ」という虫です。
体長12㎜、日本での分布は四国九州だそうです。
ありがとうございました。
これに間違いないようです。
upplainさんがカメムシの仲間だと教えて
いただいたのですが、特定するまでには
至りませんでした。
もしかして珍種か?と思ったのですが、
ちゃんとありましたね。
因みに図鑑ではわからず、この名前で
検索したら、写真付きで紹介したページが
見つかりました。