★夏休みはたっぷり楽しめましたか?★
みなさん こんにちは
川口市地球高温化防止活動推進センターのとむさんです
もう9月です
涼しくて、過ごしやすい日が続いています。
夜に窓を開けっぱなしにしていると、寒いくらいですね
さて、では今日は
8/20~8/23に開催した夏休みエコ自由研究教室の様子を写真で紹介しますよ
まずは、
8/20(水)「”街の達人”と行く!すずしさ調査隊!」の様子です
外で赤外線放射温度計を使って、車のボンネットやアスファルト、
木陰などいろいろな場所の温度をはかりました!
部屋の中でも、すだれやグリーンカーテンの効果を実験!
なぜ涼しく感じるのか、暑くなるかの話を聞いて、自分たちで涼しくなる方法を考えました!
考えた方法を発表してもらいました!ちょっと緊張ですね!
調査や実験を考えたことをきっかけに、
家でもいろいろな涼しくなる方法を考えてもらえたらうれしいですね
続いて、
8/21(火) 「太陽電池と環境」の様子です
太陽電池に光を近づけたり、遠ざけたりして発電の実験を行いました!
太陽電池の材料になる鉱物のかけらにさわってみました!
「かたい」「きらきらしてる!」「思ったよりかるい…」などいろいろな感想が聞けました!
太陽光パネルの丈夫さを体験!パネルの上にたってみました!
太陽電池のおもちゃであそんでみます。自分の影に入ったり、曇ったりすると動かなくなる!
太陽電池の弱点も遊びの中で発見できました!
いま環境のことを考えて、屋根や屋上に太陽電池を付けている建物が増えています。
私たちのくらしは電気なしでは考えられませんが、
実験や話をきっかけに、なくてはならない”電気”と”環境問題”のつながりについて
考えてもらえたらうれしいです
最後に、8/21(木) 「みそ作りから味見まで!?味噌のナゾをさぐれ!」の様子です
まずは、みそ作り体験!味噌の材料の大豆をすり鉢とすりこぎで細かくしていきます!
力がいるので、みんなで交代にすりました!
大豆がすりおわったら、塩や麹(こうじ)をしっかり混ぜていきます!
最後に入れ物に空気が入らないようにしっかり詰めていきます!
1年ほど寝かせると、味噌ができるそうです。
この後は、味噌に関するクイズをしたほか、
地産地消など食べ物と環境のつながりの話としていただきました!
自分たちが今作った味噌が環境とかかわっているなんてすごいことですよね。
普段の買い物やご飯の時にも、ちょっと思い出してくれたらうれしいです
みなさん楽しい体験をしながら、環境のこともばっちり学べましたね
環境問題って大変なイメージがありますが、それだけじゃないんです
これから、楽しみながら環境のためにどうすればいいか考えてもらえたらうれしい
です!
今回は8/20~8/21の様子をお伝えしました!
次回は8/22~8/23のプログラムの様子をお伝えします!お楽しみに!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます