
nanacoに続いて、WAONも使ってみました。東急池上線の御嶽山駅前のジャスコに4月28日に行ってきました。10時の開店に合わせて店内に入るとすぐ、WAON購入カードなるものが展示されていました。欲しい人はこれを持ってWAONレジがサービスカウンターへと書いてあります。1階食品売り場のレジは結構混んでいましたので、2階のレジに回りました。すると、2階のレジでは販売していないとのこと。しかたなく1階のサービスカウンターに逆戻りです。そこで300円を支払いカードをゲット。nanacoとは違って無記名なので何も書く必要がなく、ちょっと拍子抜け。ただ、もらったのはカードではなく、写真にあるスターターキットなるものです。カードはそのなかに入っていました。チャージしますかと聞かれましたが、チャージ端末「WAONチャージャー」を試してみたかったので、丁重にお断りして、チャージャーがおいてある2階に戻りました。チャージャーはEdyと同様カードをトレイに置くタイプでした。これならモバイル版が出ても安心です。交通系電子マネーはカードが券売機に吸い込まれるタイプですので、モバイルSuicaのチャージは券売機ではできないという課題がありましたが、トレイタイプならば問題ありません。チャージを済ませ、さっそく小額の商品を購入しました。共用リーダ/ライタには暗証番号入力用パッドがついており、「WAON」、「Suica」、「iD」のボタンがあります。まず、WAONボタンを押して、WAONカードをリーダ/ライタにかざします。ニュース・リリースには決済音は「ワオン」とありましたが、まあ実際の音もそんな感じには聞こえましたが、それほど覚えやすい音色とはいえませんでした。
ちなみにキャンペーン期間でもらえる300ポイントは最初からカードに入っていました。同じポイントキャンペーンでも、後日ポイントが付与されるnanacoよりも、すぐにポイントをもらえるWAONのほうが、ちょっとうれしい気がしますね。
byEcoCaプロジェクト M.Takano
ちなみにキャンペーン期間でもらえる300ポイントは最初からカードに入っていました。同じポイントキャンペーンでも、後日ポイントが付与されるnanacoよりも、すぐにポイントをもらえるWAONのほうが、ちょっとうれしい気がしますね。
byEcoCaプロジェクト M.Takano