
一昨日は「三種類の花入れ」でアップしましたが、
本日は、同じガラスの花入れに4パターンで入れてみました。

~ まずは紫露草だけですっきりと ~
紫露草は一昨日に使ったものですが、この花は今朝新たに咲いたものです。
5時に目覚めて見ると、もうしっかりと咲いていました。
紫露草はずいぶん早起きなんですね~

~ 斑入りドクダミとさっぱりと ~
このドクダミは、葉に斑が入っていて爽やかな種類です。
昔、植物好きの友人から頂いたもので、活け花に重宝しています。
適当に、ぱさっと入れてみました。

~ 斑入りドクダミの葉の美しさを生かして ~
このドクダミは、斑の入った葉がきれいですから、
紫露草の美しさと共存できるように入れてみました。
(冒頭の写真と同じです)

~ ユキノシタを追加して ~
一昨日使ったものを入れてみました。

~ ユキノシタとドクダミを合わせて三種に ~
上の☝ものにドクダミを加えてみました。
さて、どれが良かったでしょうか?
一票投じて頂けますと嬉しいです♪(何票でもOKです)
* * *
庭で咲いた紫露草は、陽が高くなると花の縁が縮み出し、
夕方には閉じてしまいますが、この花は室内で午後8時過ぎても
閉じずにきれいに咲いていました。
きちんと水揚げをして、陽の射さない室内ですと
早朝から夜まで咲いていることが分かりました。
この分ですと、お茶席で一日頑張ってくれるかも知れません。
有難うございます~♪
ガラスの花器はなかなか良いものですね。
紫露草とは雫のイメージで繋がっているようで、そう言って頂けて嬉しいです。
ドクダミの白い斑が面白いですよね。
花も結構映えるので重宝しています。
今は和室の出窓に飾っていますよ。
陽が直接射しませんので、夜になっても元気に咲いています。
お付き合い頂き有難うございました(^_-)-☆
庭の花で楽しめるのですから、育てて楽しみ、活けて楽しんでいます。
そうですね、合わせるもので雰囲気が変るので、それが楽しくて、あれこれと入れています。
たかさんには、最初の花に一票を頂き有難うございました(^^♪
斑入りドクダミの、葉の白い部分が多かったのですっきりしましたね。
これで緑が多かったら少し鬱陶しかったかも知れません。
ほんの僅かな違いでも、大違いのところも面白いですね。
そうですね、一番目が多かったですね。
他の写真を選ばれた方は、その方なりの個性が感じられました。
こうして感想を寄せて頂き、とても参考になりました。
有難うございました~(^^♪
いつもながら素敵な生け花作品です
ガラスの花器がいいですね
その上センスがとても
紫露草のテーマがまた引き立っています
ドクダミの葉もまたいいですね
どこに飾るのがいいかしら
楽しくなりますね 暮らしの中で
今日も素敵に ありがとうございます
納得しつつ楽しく拝見いたしました。
斑入りドクダミを使った最初のお写真が私は好きかな!
重さを感じませんし、むしろスッキリして見えます。
と、書いて皆さんのコメントを拝見しましたら
圧倒的に一番目のお写真に軍配が上げっていますね。
いろいろと花は咲きますから、楽しみはいっぱいです。
花好きには最高の季節ですね。
「紫露草だけですっきり」に一票を有難うございました(^^♪
紫露草だけ勝負!ですね♪
なにも置かずにこの花だけがある、そんな空間も素敵だな~と思って入れました。
川瀬敏郎さんのお花は、どこか突き抜けた作風でおおらかな気分にしてくれますね。
はあ~この花がこんなになっちゃうんだ~と想像をはみ出していて、
心地よい風が吹き渡るようです。
わたしの場合一日一花とは行きませんが、花が咲いたら入れるを楽しんでいます(^_-)-☆
色々と楽しいですよね。
私は(紫露草だけでスッキリと)に一票入れさせていただきます。
清楚な感じがいいです。
偶然ですが今日、川瀬敏郎さんの「一日一花」の本を見てましたら5月25日で紫露草が生けてありました。
やはり5月のお花なんですね。
越後美人さん色々と楽しまれてる様子がいいです。
「斑入りドクダミとさっぱりに」清き一票を頂き有難うございました(^^♪
このパターンはぱさっと入れたので、一番動きが感じられると思います。
なんの作意もないので「さっぱり」です♪
葉の影がよく映っているでしょう~
京都柊家さんの拭き掃除を真似ている成果です(笑)
影まで意識!te-reoさんらしいです~(^_-)-☆
私は、動きが感じられるものが好きなので。
右に垂れた細長い葉とその影も、面白いですね。
はい、同じ花入れでも活け方でずいぶん違いますね。
入れてみないと分からない部分もありますので、
あれこれと入れてみて楽しんでいます。
迷うことなく1番に一票を有難うございました(^^♪
斑入りドクダミの中でも白い部分が多かったのが幸いしました。
これで緑が多かったら少し鬱陶しかったかも知れませんね。
よい引き立て役をしてくれました。
ご感想を頂き有難うございました(^^♪
器が変わると、同じ花でも雰囲気が変るところが面白いですね。
また同じ花でも、活ける人によってがらりと変わるのも楽しいところです。
一枚目に一票を有難うございました(^^♪
ユキノシタも今が一番きれいな頃ですが、細い枝が何本も出ているのが目障りですかね。
ドクダミは花もきれいですね。
一緒に入れると花持ちが良いというのは初めて知りました。
勉強になりました。
有難うございました(^_-)-☆
早速に「すっきりタイプ」に一票を有難うございました(^^♪
紫露草のファンとは嬉しいです~
これは山野草店で「赤花大輪種」と札がつけられていました。
色や形もですが、雄しべや雌しべの美しさも格別と思い、
花に向かって「素敵だね~♡」と声をかけています(自画自賛)(^^;)
有難うございました(^_-)-☆
同じ花入れを使っても活け方によって印象が大きく違ってきますね。
私も一番に迷うことなく一票です。バランスが良く安定感があります。
斑入りのドクダミ葉との相性も非常に良いですね。
この葉によってムラサキツユクサが一層引き立っています。
器が変わると、雰囲気もガラリと変わります。
私は一枚目が落ち着いてて一番良かったと思います。
ユキノシタを入れると賑やかですか・・・ね
ドクダミを一緒に生けると花持ちがよいので良い方法だと思います。
私もドクダミは活用しております。
おはようございます。
個人的にはムラサキツユクサのファンですので、1番のすっきりしたタイプに1票です。
生け花的にはきっと難しいことがあるのだと思います。
真だけで副 がないとか、きっとあるのでしょうね。
でもファンとしてはムラサキツユクサオンリーがいいですね!