黒駒 寺社参拝記

畿内を中心とした寺社参拝記です。主に西国三十三所や聖徳太子霊場を巡礼中です。

明日香村へ!~聖徳太子誕生所 橘寺~

2009-05-05 10:17:48 | 聖徳太子巡礼
岡寺では1時間ほどいて、次は橘寺へと向かいます。
橘寺・・・正式には「仏頭山上宮皇院菩提寺」という天台宗の古刹です。
飛鳥の昔には欽明天皇の別宮があったとされる場所で、欽明天皇の皇子で
ある用明天皇の子として厩戸皇子=聖徳太子はここで生まれました。
太子誕生所ということで太子信仰の聖地です。

創建当初は大伽藍を誇ったこの寺も今では田園の中にある小さな古寺です。


ひなびた感じを演出するためにわざと修復していない?と思わせるぐらい荒れた土塀が印象的。


境内にある五重塔の礎石がかつての大伽藍の遺構として残っています。現存していれば法隆寺の塔より大きかった?


観音堂。重要文化財である藤原時代作の如意輪観音がご本尊。新西国三十三所第十番札所です。


本堂である太子殿。本尊は聖徳太子勝鬘経講讃坐像。観音堂とともに江戸末期の再建。(平成17年11月撮影)


本堂の前に黒駒!!太子は黒駒に乗って斑鳩と飛鳥を往復していたと伝えられています。


本堂右手に飛鳥時代の石造物である「二面石」があります。右面は人の心の善面、
左面は悪面を表わしたものだそうで。


右善面 にこやかに微笑んでいる?


左悪面


↑↑はじめて見たときは像側から見て右が善面、左が悪面だと勘違いしていて、
それにしては善面がいやに歪んだ顔してんなーって疑問に思っていました(笑)
逆ですね。正面から見て右が善面、左が悪面です。元から本堂横にあったわけではなくて
どこかにあったこの石像を近世に移してきたそうです。

橘寺は小高い丘にあるので境内から明日香の里が一望できます。黄色印のところが岡寺。
前面には伝板葺宮跡や飛鳥寺、甘樫丘などが望めます。


黒駒思いのままの記」←こちらも見てやってください。

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ ←ポチッとお願いします。

明日香村へ! ~岡寺ご本尊ご開帳参詣~

2009-05-04 15:33:05 | 西国三十三所巡礼
僕のGWはカレンダーどおりなんで5連休です。
そのうちの2日目、すなわち昨日5/3は日帰りで奈良の明日香村へ
行ってきました。3回目の明日香村です。

前回行ったのはほぼ3年半前なんで、このブログでリアルタイムで記事に
するのは初めてですね。今までは自動車を使っての移動でしたが、
今回は初めて電車で行ってその他は歩きだけです。

早朝3時半に家を出て、京都行き電車の始発がある駅からJR電車で
京都へ。そして京都からは近鉄電車に乗り換えて午前7時半すぎに
近鉄岡寺駅で下車しました。
次駅の飛鳥駅で下車する人が多いですが、手前の岡寺駅だと明日香村までの
距離はそんなに変わらないのに運賃は変わりますからね。

岡寺駅は橿原市でやがて明日香村へと入ります。けっこう車の往来は多い。


まずは西国第七番の岡寺(龍蓋寺)へ。岡寺駅からは橘寺を横目に見ながら
山手の方へと歩き約40分ほどで到着します。
門前の「坂乃茶屋」 テレビでも紹介されたことのあるけっこう有名な茶屋ですが
開店は午前11時からなんで、今回はパスです。


岡寺の仁王門は「坂乃茶屋」からすぐ。江戸初期の建築で重要文化財です。
朱塗りのけっこうどっしりとした二層の門です。細くて上り坂の参道の先にあるので存在感あります。


江戸後期の建築物である本堂。屋根が大きいですね。


昭和建築の三重塔。境内はツバキが咲いています。


さてご開帳のご本尊ですが、岡寺は秘仏としないので常時ご本尊を拝観できます。
ただ「ご開帳」としている期間はご本尊の横の木窓が開かれて、真横1mから拝観できます。

ご本尊は塑像の如意輪観音。奈良時代の制作で重要文化財です。
写真は撮影できないのでコチラでどうぞ。
岡寺の如意輪観音は頭が宝髻でなければ一見すると釈迦如来像かと思ってしまいますね。
一般的な思惟像の如意輪観音とは全く異なります。
像高は458.1cmと大変大きいです。そして大きく垂れ下がる耳たぶも印象的。
日本最初の厄除け観音としても有名です。

境内の池になにやら石が置いてありますが、この石の下になにがあると思います?


この石の下にはなんと龍=ドラゴンが沈めてあるんです。
その昔、暴れる龍を岡寺を創建した義淵というお坊さんが捕らえて池に
封じ込めて石で蓋をしたんだそうです。だからこの岡寺は別名「龍蓋寺」と言うのです。
決して動かしてはならない石ですね(`・ω・´)

黒駒思いのままの記」←こちらも見てやってください。

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ ←ポチッとお願いします。