『磐城誌料歳時民俗記』の世界

明治時代の中頃に書かれた『磐城誌料歳時民俗記』。そこには江戸と明治のいわきの人々の暮らしぶりがつぶさに描かれています。

旧暦8月13日 飯野八幡宮 塩垢離とり 

2007年09月30日 | 歴史
今回もまた、大須賀筠軒(おおすがいんけん 天保12(1841)年~大正元(1912)年)が、明治25(1892)年に書き記した『磐城誌料歳時民俗記』(歴史春秋社刊)を紐解いてみたいと思う。
『磐城誌料歳時民俗記』には、江戸時代から明治時代の初めにかけてのいわき地域の民俗や人々の暮らしが極めて丹念に書き綴られている。

さて、『磐城誌料歳時民俗記』の旧暦8月13日の項には、次のような記述がある。

十三日 神事ニタヅサハル人馬、仁井田濱ニテ海水ニ浴ス。之ヲ塩垢離ト唱フ。神主ハ朔日ヨリ禁足ナリ。称、神子、流鏑馬役者、守護名代侍三人、一七日間籠リ堂ニテ別火。是日、三島八幡例祭。社ハ城東十甼餘、北白土村ニアリ。寉岡ノ神ヲ勧請ストイフ。

これを現代的な表現に改めると、次のようになるかと思う。

旧暦8月13日
旧暦8月15日に行われる飯野八幡宮の神事に携わる人々や馬が仁井田浜で塩垢離をとる。神主は旧暦8月1日より禁足。禰宜や神子、流鏑馬役者、守護名代の侍3人は7日間、籠り堂で、別火による食事をする。
また、この日、平北白土の三島八幡宮で例祭が行われる。三島八幡宮は磐城平城の東1キロメートル強のところに鎮座しており、鎌倉の鶴岡八幡宮を勧請したものと言われている。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする