『磐城誌料歳時民俗記』の世界

明治時代の中頃に書かれた『磐城誌料歳時民俗記』。そこには江戸と明治のいわきの人々の暮らしぶりがつぶさに描かれています。

旧暦7月24日 地蔵遊び 

2007年08月27日 | 歴史
今年の夏も、そろそろ終わりですね。
とても暑くて、物凄い夏でしたが、それでも、やはり、行く夏を惜しむ、という気持ち・・・、ありますよね。

今回もまた、大須賀筠軒(おおすがいんけん 天保12(1841)年~大正元(1912)年)が、明治25(1892)年に書き記した『磐城誌料歳時民俗記』(歴史春秋社刊)を紐解いてみたいと思う。『磐城誌料歳時民俗記』には、江戸時代から明治時代の初めにかけてのいわき地域の民俗や人々の暮らしが極めて丹念に書き綴られている。

さて、『磐城誌料歳時民俗記』の旧暦7月24日の項には、次のような記述がある。記述の内容は「地蔵遊び」に関連する事柄だ。

地藏遊トイフ事アリ。人多ク集リ、一人地藏ノ像ヲ手ニ拏テ躍ル。傍ヨリ同音ニ、「南無地藏大菩薩御祈り申せば天までひゞく天もゆらゆら地もゆらゆらゆら引御せんの御地藏さまよ」ト歌ノ如ク節ヲツケテ囃立ル。其拍子ニノリ、彼像ヲ拏テ躍ルモノ、我ヲ忘テ身ヲ振ハシ、汗ヲ流シ、躍リ上リ躍リ上リ、身モ自ラ輕クナリテ人ノワザトモ見ヘズ。是地藏ノ乗リウツリタモフトイフ。

これを現代的な表現に改めると、次のようになるかと思う。

いわき地域では「地蔵遊び」というものが行われている。多くの人々が集り、そのなかの一人が地蔵の像を手に持って踊るものだが、周りの人々は声を揃えて、「南無地蔵大菩薩 御祈り申せば 天まで響く 天もゆらゆら 地もゆらゆらゆら 引御せんの御地蔵様よ」と節をつけて歌う。この歌にのり、地蔵の像を持った者は我を忘れ、身を震わし、汗を滴らせ、盛んに踊り、空中に浮遊するかのような状態になる。この状態を「地蔵様が乗り移った」と言っている。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする